11月2日(木)1年生 国語

本を借りに図書室に行きました。どの本がいいかな・・・?書棚に並ぶ本を見ながらじっくり選んでいます。貸し出しの時には2組の6年生がお手伝いをしてくれました。ありがとう!
明日から3連休です。「読書の秋」を楽しむのもいいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)5年生 算数

小数と分数が混じった式の計算の仕方を考えました。どうすれば計算できるかな?やり方を考えているうちに、大切な気付きがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)6年生 総合的な学習

修学旅行のまとめを班ごとに進めています。見てきたこと、感じたことをそれぞれ出し合いながらまとめていきます。いつまでも心に残る大切な記録なることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)4年生 算数

平行な直線の学習です。2つの平行線のはばはどうなっているかかな?交わった直線とできる角の大きさは?定規や分度器を使いながら特徴を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)3年生 社会

先日の校外学習で見てきた吉井の火打ちがねについて調べています。江戸時代には吉井でたくさんの火打ちがねがつくられていたようです。友だちと協力しながら本やタブレットを使って調べ学習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)1年生 学活

栄養士さんをお迎えして食育の授業を行いました。紙芝居に出てきたのは、お菓子ばっかり食べて野菜嫌いなお姫さま。毎日元気に過ごすには、どんな食べ方をしたらいいのか、考えを出し合った後に、栄養士さんから3つの色で表される食べ物の仲間分けについて教えていただきました。給食のメニューのように、バランスよく食べていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)2・3年 図工

「光と色のファンタジー」の作品づくりです。ボール紙を立体的に貼り付けた紙を額用の箱に入れ、いよいよ色セロファンを貼っていきます。みんな夢中になって作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)コラボ給食

今日の献立は「ご飯 牛乳 ハンバーグのアップルソースかけ ブロッコリーとコーンのマヨネーズ和え 大根と油揚げの味噌汁」です。読書週間に合わせて、絵本「どこからきたの おべんとう」とのコラボメニューを栄養士さんが考え、司書の先生が図書室の前に絵本を用意してくれました。楽しくておいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)2組 図工

1年生が箱を使って秋のおもちゃを作っています。アイデアについて考えたカードを見ながら「めいろ」を作ろうとする1年生に、6年生が優しくアドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水)3年生 国語

「絵文字で表そう」の学習です。オリンピックのピクトグラムや、非常口の表示など、自分が見つけた絵文字についてタブレットにまとめ、共有しながら友達の発表を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)4年生 算数

四角形の特徴についての学習です。図をよく見ながら、垂直に交わる直線や、平行の関係にある直線を見つけ、どのような四角形かを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)5年生 図工

読書感想画の作品づくりが進んでいます。下絵を描くために必要な資料をタブレットで見つけながら、作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)6年生 社会

徳川家康が諸大名を統制するためにした工夫についての学習です。関ヶ原の戦いの後、親藩・譜代・外様の大名を、日本各地にどのように配置したのか、各自がタブレットを使って予想し、実際の資料と比べることで、家康の工夫に気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)表彰4

多胡賞のみなさん、84冊以上の「やつか賞」、100冊達成の「多読賞」のみなさんです。すばらしいです。読書の秋。大いに本に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月31日(火)表彰3

図書室の本をたくさん読んだ子どもたちの表彰もありました。54冊以上の「多胡賞」のみなさんです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月31日(火)表彰2

画像1 画像1 画像2 画像2
ユネスコ展、虫の絵コンクールで学校代表になったみなさんです。すてきな作品ができました。

10月31日(火)表彰1

ポスター、読書感想文、800m走で入賞したみなさんです。おめでとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月31日(火)1年生 生活科

「あきのおもちゃをつくろう」の学習です。紙コップと木の実を使って、けん玉やマラカスをつくりました。色とりどりの葉っぱを飾りに使い、とっても素敵なおもちゃができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)2年生 外国語

ハロウィンで、どんな仮装をしたいか・どんな味のキャンディーが食べたいかをインタビューする学習です。“What__ do you like?”と聞き合い、会話を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(火)3・4年 体育

走り幅跳びの学習です。はじめに立ち幅跳びで膝の使い方や手の振り方を確認した後、少し助走をつけて跳びました。体を大きく使って跳べるよう、これから練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31