1月23日の給食
ロールパン スパゲティーミートソース チーズじゃこサラダ ぎゅうにゅう きょうは、チーズじゃこサラダです。ちりめんじゃこは、いわしのあかちゃんです。しらすぼしをほして、水分(すいぶん)を半分(はんぶん)くらいにしたものです。ほして、うまみがふえたものが、ちりめんじゃこです。ほしたぶん、栄養価(えいようか)も凝縮(ぎょうしゅく)されて、ほねやはに、たいせつな、カルシウムやビタミンD、脳(のう)をよく働か(はたらか)せる、「ドコサ、ヘキサ、エンさん、も多いです。 骨(ほね)や歯(は)や脳(のう)にも、大切(たいせつ)な、えいようがとれる、ちりめんじゃこや、しらすぼし、よくかんでたべたいですね。 1月22日の給食
チキンライス カボチャフライ ABCスープ 牛乳 さむいと、ついつい冷たい水での、てあらいがおろそかになりがちです。 食中毒やコロナなどの予防には、てらいが基本です。よくせっけんをあわだてて、おねがいかめさんで、あらいましょう。 1月19日の給食
こめっこパン 焼きハム アーモンドサラダ パンプキンクリームスープ ジョア しっかりおねがいかめさんで、手洗いができていますか?かぜなどのばいきんは、鼻(はな)のほか、おおくは、手から口に入ってきます。食事の前にはかならず良く手洗いする習慣をみにつけることは、いっしょうの、たからとなります。このたからが、みにつくのは、小学生の今だと、いわれています。 1月18日の給食
いりこなめし だるまみそおでん ブロッコリーのマヨ和え 牛乳 きょうはだるまランチです。地域の小学校や中学校で、8のつく日にだるまランチをだしています。「だるまでら」と呼ばれる少林山(しょうりんざん)は、みなさんのいる場所から川の向こう岸にあります。少林山のことをしらべてみるのもおもしろいですね。 6年 理科
なわとび検定
1年 生活科
3年 図工
民生・児童委員さん「あいさつ運動」5
1年 生活科
民生・児童委員さん「あいさつ運動」4
1月16日の給食
パーカーハウス ハンバーグのきのこソース ツナサラダ ミネストローネ 牛乳 さむいと、ついつい冷たい水での、てあらいがおろそかになりがちです。 食中毒やコロナなどの予防には、てらいが基本です。よくせっけんをあわだてて、おねがいかめさんで、あらいましょう。 2年 国語
民生・児童委員さん「あいさつ運動」3
5年 社会科
3年 国語
民生・児童委員さん「あいさつ運動」2
1日15日の給食
ごはん ふりかけ 鶏肉のからあげ まゆだま汁 みかん 牛乳 きょうは、どんどやきこんだてです。どんどやきは、1月15日をこしょうがつと言いますが、だるまやかきぞめやえんぎものを、もちよって、もやす行事です。お正月をしめくくる行事です。木の枝(えだ)にだんごをさしてかざり、どんどやきの、火にかざしてたべます。お正月のもちやみかんなども焼いてたべます。ぐんまでは、おかいこの生産がさかんで、まゆだまのかたちをした、おだんごでつくるところもあります。 1月12日の給食
シナモン揚げパン ワンタンスープ かいそうサラダ ぎゅうにゅう ふゆやすみには、ごちそうを食べ過ぎた(たべすぎた)人(ひと)もいるかもしれません。きょうは、海の、スーパーフードともいわれる、かいそうのサラダです。かいそうには、しょくもつせんいやてつぶん、フコイダンという、ぬめりパワーもふくまれています。はじめに、かいそうを食べると、余分(よぶん)な油(あぶら)を吸収(きゅうしゅう)しにくくもなります。お正月(しょうがつ)にたべすぎたひとは、かいそうから、たべてみると、よいかもしれません。シナモン揚げパンは、ゆめのくにの、チュロスでおなじみのシナモンいりです・シナモンは、血管(けっかん)の健康(けんこう)によいとされています。 6年 国語
|
|
|||||||||||