読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域のボランティアの皆さん3名による読み聞かせがありました。
学年ブロックごと読んでいただいた本の一部を紹介します。
 1・2年:たからじま
 3・4年:おっきょちゃんとかっぱ
 5・6年:花さき山
スリリングなお話、不思議な話だけど心が温まるお話、人の優しや心の美しさを考えさせるお話等がありました。
1学期最後の週が始まる朝。心を豊かにする貴重な時間となりました。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期末も近くなってきたこの日、全校で大掃除をしました。
きれいにしたのは、教室や廊下、玄関・下駄箱です。
机やいすの足の裏、ロッカーの隅など、いつもの掃除ではなかなかできない所をきれいにしました。
併せて、持ち物の整理も行い、とてもきれいな教室になりました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。
学年ブロックごとに聞いた本の題名の一部を紹介します。
 1・2年:大ピンチずかん
 3・4年:とんでもない
 5・6年:ハリーポッターと賢者の石
思わずくすっとわらってしまうお話、イメージがたくさん広がるお話、続きが楽しみなお話等、子供たちは楽しみながら聞きました。

社会科見学(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
スバル矢島工場と上毛新聞印刷センターへ行ってきました。
自動車がどのように作られるか、新聞がどのように印刷されていくのかを解説していただき、音や温度、においを感じながら見ることができました。
どちらも私たちに身近なものです。そこで働く人たちの工夫や思いをたくさん聞くことができました。

着衣泳(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日、低学年でも着衣泳の学習をしました。
長袖・長ズボンで大プールに入り歩いてみます。思うように歩けないことが分かります。
次に、水に浮く練習です。ペットボトル容器を持ったり、おなかに当てたりして、少しでも浮く練習をしました。力を抜いて浮く感覚をつかめるようにします。
また、不意に水に落ちることは、怖いことを話を聞いたり体感しました。
まとめのお話では、万一の時は慌てず助けを待つこと、そして何より、自分で「危ないことをしない、危ないとことへ近づかない」判断ができるようすることを聞きました。
真剣に学習に取り組むことができ、えらかったです。

歯科保健指導(1年、2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
歯科衛生士さんにお越しいただき、歯の健康についてご指導いただきました。
歯は生涯使うもので、話をすることや表情にも関係があることや、永久歯への生え変わりのこと、虫歯を防ぐために気を付けることのお話を聞きました。
また、正しい歯ブラシの使い方を教わり、奥歯までしっかりと磨く実践をしました。
習ったことを毎日の生活や歯みがきにいかしていきましょう。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運営委員が、前の週に行われた学校保健員会「目の健康について考えよう」の内容を全校に発表しました。
発表は、多目的室から配信し、各学年ごとに視聴しました。城山小の視力の傾向や、視力を下げないための工夫について、真剣に聞いていました。
発表内容を参考に、一人一人が、どうしたら目を大切にできるか考え、実践していきましょう。

着衣泳(3〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
万が一の水難に備えて、着衣泳を学習しました。
「避難訓練のときと同じ気持ちで真剣に臨むこと」先生の言葉で意識を高めます。
はじめに、長袖・長ズボンの体育着を着て入水し、体が思うように動かないこと、重いことを実感しました。
次に、水に浮かんでいられるよう、空のペットボトルを体に当てたり、上着の腹部に空気を入れたりする方法を実践しました。気持ちを冷静に浮かぶのは、簡単ではありませんが、体の力を抜くことのコツをつかんでいきました。最後に1分間を目標に浮かぶ練習をしました。
水のある所では注意を払い、水と安全に親しんでほしいと思います。

バケツ稲(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が育てているバケツ稲。だいぶ大きく育ちました。
この日も農政課の方にお世話になり、育つ課程の稲について教えていただきました。
稲全体の長さを測ったり、新たな茎の出る「分げつ」の数を数えたり、茎や根のにおいを確認したりしました。また、必要以上の水分を与えないよう、バケツを置く場所を軒下に変えました。
今後も稲の成長・変化を観察していきます。

学校保健員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度一回目の学校保健員会が開催されました。テーマは「目の健康について考えよう」です。
はじめに、運営委員会から本校の視力検査から分かる傾向や、急性内斜視について発表がありました。次に、見ること(視力)の大切さや目と脳がつながっていることを実感できる体験をしました。
そして、学校医の先生から、視力を落とさないため一日2時間外で過ごすことが有効であるお話を聞き、自分たちでできる工夫について考えました。また、コロナ禍で屋外で過ごす機会が少なくなったことや画面を見る時間が増えたことで、視力を低下させた子どもが増えたというお話を聞きました。
本日の学びを集会で全校に伝え、皆で目の健康への意識を高めていきたいと思います。

城山の名人を見つけよう(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の名人は、「野菜作り」名人です。名人には、2年生のときに、サツマイモ栽培でもお世話になっています。
児童の質問に答えていただき、野菜の育て方をどのように学んだかや、栽培する難しさやうれしさ、挑戦したいことについて、教えていただきました。野菜の特徴や原産国などのお話もあり、児童はメモを取りながら興味深く聞いていました。


ソフトボール部訪問授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市が誇る女子ソフトボール部にお越しいただき、ボール投げの授業をしていただきました。
ビークイーン(ビックカメラ)とソルフィーユ(太陽誘電)の皆さんです。
縦割り6班に分かれ、それぞれに選手の方がつき、ボールをまっすぐ遠くに飛ばすコツを教えてくださいました。
どの班からもうまく飛ばせたときの歓声が聞こえ、たくさんの笑顔が見られました。練習の前後で記録を測った代表6名は、全員が飛距離を伸ばすことができました。
また、選手の皆さんへ質問をしたり、サイン色紙をいただいたりしました。最後に、お礼の言葉をしっかりと伝え、授業を終わりました。
スポーツの楽しさを改めて実感しました。

金井沢川水質調査(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会活動で扱っていた水質調査ですが、今年度から5年の環境学習で行います。
金井沢川は大きな川ではありませんが、これまでも多くの生き物が観察されました。
この日も、学校医の先生のご指導のもと、実地調査を行いました。
カゲロウの幼虫やヤゴ、エビ、カニ、小魚などが観察できました。
学校へ戻り、生き物の分類を行いました。また、先生から「豊かな自然」とはどういうものかや、自然を大切にしていくことについてお話を聞きました。
城山の恵まれた環境で、自然について理解を深めていきたいです。

社会科見学(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が社会科見学に行ってきました。
見学場所は、
 少林山→若田浄水場→高浜クリーンセンター→正観寺配管塔
です。
自分たちの生活に欠かせないものや、身近な文化・歴史について詳しく学習しました。
児童は、どこでも関心を高くもち、見たり聞いたりしていました。だるまの絵付けも集中して顔や文字をかき込んでいました。
今後、見学でしか分からなかったことや感じたことを大切に学習をまとめていきます。

体育集会(縦割り遊び)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日の縦割り遊びは、小雨だったため体育館で行いました。
6年生が、室内でも楽しめるよう、だるまさんが転んだやドッジボールをすることを各班に伝えました。3つの班が、だるまさんが転んだを選びましたが、班ごとにルールを工夫していました。
天気はよくありませんでしたが、楽しい気持ちで一日のスタートが切れました。

寺子屋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第5回の寺子屋が開催されました。
地域ボランティアの方をはじめ保護者の方、学生さんにお越しいただき、教えていただきました。
1学期も後半をむかえていますが、どの教室でも問題に熱心に取り組む児童の姿が見られました。ボランティアさんからも「がんばった」というお言葉をいくつもいただいていました。

ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室の先生と学校図書にも造詣の深い地域の方とでブックトークが行われました。
学年ブロックごとに3日間に渡り、本校図書室でお二人のおすすめの本、夏休みの課題図書について、その魅力を聞きました。
続きを知りたい、詳しく読みたい、そういう気持ちになりました。トークの後に早速、その本を手にしている児童もありました。お気に入りになる本との出会い、本を介した友達との会話。この夏、いろいろな本の世界を旅したいですね。

金井沢碑見学(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
歴史研究会の考楽会や公民館の皆さんにお世話になり、金井沢碑を見学しました。
はじめに、実際に石碑を見て、碑文の漢字を考えたり内容を聞いたりしました。
次に、石碑にまつわる当時の日本の様子、山上碑や多胡碑との比較などのお話を聞きました。地元にある世界的遺産について、いろいろな視点で知ることができ、関心を高めることができました。

学習成果発表(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に学習したことを全校に発表します。この日は、6年生の修学旅行についてです。
個々が作成した新聞を写しながら、見学地で印象に残った事柄や旅行全体で気づいたこと、学んだことを発表しました。
原稿を読まずに、新聞の内容に沿って自分の思いを端的に伝えていました。同じ見学地でも、感じたことの違いもよく分かり、楽しく聞くことができました。

田植え体験(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
寺尾小の学校田で、寺尾小5年生と田植えを体験してきました。
寺尾小の5年生とは、前の週に林間学校で1泊2日を共にしています。
印の付いた水糸を頼りに、後ろにさがりながら苗を植えていきました。きれいに植えていく難しさ、田の土のきめ細かさ、足が思うように動かせないことを実感しました。貴重な体験ができました。
学習の閉会では、田んぼを提供くださっている方や支援に来られた寺尾小の保護者の方たちへお礼を伝えました。大変ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31