9月8日(金)休み時間

台風による雨が降っています。今日は休み時間を室内で過ごしている子どもたち。図書室で読書をしたり、教室で友だちと話したりしています。1年生の教室には、タブレットを使って漢字の学習をしている子どもたちがいて、「“校長先生”って書いてみようかな」という嬉しい声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)避難訓練(Jアラート)

Jアラート対応の避難訓練を行いました。Jアラートが配信されてサイレンが鳴ったときには、屋根のある場所へ避難すること、ガラスから離れて頭を守ることなどを確認しました。子どもたちは落ち着いて避難行動をとり、しっかりと話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)6年生 社会

源氏と平氏を比較しながら、どうして源頼朝が平氏に勝つことが出来たのかを考えました。資料の絵巻物を見て、服装や人物の様子などから平氏の暮らしぶりに気づき、「貴族のように暮らしている」「武士から不満が出たのかな」など、友だちと意見を交流させながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)2組 算数

すごろくで遊びながら数の学習をしました。1年生がサイコロの目を数えるのを6年生が見守り、関わり合いを楽しみながらルールを守ってゲームができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)5年生 家庭科

ミシンを使った学習が始まりました。安全に操作できるよう、しっかり説明を聞いてから実際に動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)4年生 算数

わり算の筆算の学習です。商を見つけて立てることができています。とても集中して問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)1,2,3年生 体育

「エイサー」の動きができるようになってきました。全体で確認した後で、「うしぶせ団」と「やつか団」に分かれて交替で踊りました。動きもだんだん大きくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)5年生 理科

「花から実へ」の学習です。ヘチマの花から花粉を採取して顕微鏡で観察しました。花粉の一粒一粒が鮮明に見えて、しっかり記録をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)1年生 音楽

元気な声で校歌や発声練習の歌を歌ったり、「おとあつめ」をしたりしました。すてきな歌声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)4,5,6年生 体育

運動会で踊る表現「雷光」の練習が始まりました。ペアになり6年生が下級生に動きを教えていきます。多胡小のよき伝統である「たてのつながり」を生かした練習で、生き生きと取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)2年生 国語

「はじめ なか おわり」を意識して文を組み立てる学習です。夏休みの出来事を知らせる作文を使い、組み立てを考えて書き直すと、とてもわかりやすく伝わる文になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)3年生 算数

「大きいかずのしくみ」の学習です。並んでいる数字に位取りの線を引いてわかりやすくすることで、すらすら読んだり漢数字で書いたりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)4,5,6年生 鼓笛練習

昼休み、エアコンの効いた音楽室で校歌の練習を行いました。今まで楽器ごとに分かれて練習していましたが、全体で校歌を最初から最後まで通しで演奏でき、子どもたちの表情も嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)1,2,3年生 体育

運動会で踊る「エイサー」の練習が今日から始まりました。はじめに、「エイサー」がどんな踊りかを知り、かけ声を大きな声で練習して、いよいよ踊りの練習に入ります。やる気満々で、楽しく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)1年生 生活科

アサガオの花を使って色染めをしました。夏休み中に、おうちで咲いた花を冷凍でたくさん保存してもらったものを手で揉むと、たくさんの色水ができます。和紙の折り方を工夫して色をしみこませて染めました。花の色によって色水に違いがあることに気づき、お友だちの色水ももらって素敵な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)6年生 書写

1学期に書いた文字を丁寧におさらいしました。太筆で書いた文字だけでなく、細筆で書く名前もとても上手で、よい作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)運動会練習

朝活動で運動会練習を行いました。赤いはちまきの「うしぶせ団」と、青いはちまきの「やつか団」に分かれて並びます。6年生がリーダーとなって声をかける姿が見られ、ラジオ体操の練習も一生懸命できました。本番に向けて、これから一歩一歩進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)給食の様子(2組、2・3年)

久しぶりの給食です。今日のメニューは、「ご飯 牛乳 豚肉とたまねぎの生姜炒め かぼちゃと豆腐の味噌汁」です。子どもたちは美味しそうにもりもり食べていました。(2組と2・3年生の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)発育測定(1年生)

発育測定を行いました。夏休みを過ぎて、身長が伸び、体重が増えた子がたくさんいました。写真は1年生の様子です。2学期も子どもたちの健やかな育ちのために、体育や食育、保健教育を推進していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)5年生 算数

図形の角を調べる学習です。いろいろな三角形の角をはかり、すべての三角形の内角の和が180度になることを見つけ出していました。どんなに形の違う三角形でも、内角の和が等しいのは不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31