5年生
風も強いですが、サッカーを楽しんでいます。 朝の縄跳び集会
跳べる回数がどんどん伸びています。 26日の給食
給食週間3日目の献立は、北海道の伝統食です。ざんぎという呼び名は、北海道の鶏肉、海の食べ物のから揚げをそう呼ぶのだということを昼の放送で教えてもらいました。外はカリカリ、中は、ジューシーで美味しかったです。どさんこ汁は、野菜やコーンも入り、こくのある味噌味の汁で美味しかったです。 体育委員の活躍
中休み
25日の給食
昨日から給食週間が始まっています。給食週間2日目の給食は、山梨県の伝統食の「ほうとう」です。かぼちゃなどたくさんの野菜が入り、煮込んであるので体が温まりました。 昼の放送では、ほうとうと、群馬のおっきりこみの違いをお教えてもらいました。 磯煮は、枝豆も入り彩がきれいです。ひじきの他に、れんこん、人参、こんにゃく、大豆、油揚げも入り栄養価も高いです。 5年生 算数
問題を解きながら、理解を深めています。 3年生 社会
1年生 算数
計算もできるようになっています。また、先生の言う数を聞き取りながらノートに記入もできています。 24日の給食
今日は、5年生がつくった日高米を給食室で、「日高米かみなりおこわ」にしてくださいました。もちもちのおこわはおいしかったです。おこわは、もち米を長い時間水につけたり、蒸したりと作るのに手間がかかります。給食室の栄養士さん、技師さんに感謝です。また、育てて収穫してくれた5年生にも感謝、そして日高米を育てるためにお手伝いしてくださいました地域の方々にも、感謝です。 薬物乱用防止教室
たばこの害について、その他の薬物についての体や脳への害、違法薬物を断る勇気についても教えていただきました。 算数
aやha、㎢についても比較しながら学習しています。 縄跳び集会
各クラスで、長縄跳びを練習し、跳ぶ回数を増やしています。 23日の給食
今日のスパゲティミートソースは、にんにく、しょうが、人参、玉ネギ、エリンギ、豚肉が入り、赤ワインでじっくり煮込んで作られています。隠し味に味噌もはいり、本格的なミートソースのボロネーゼ風です。 キャベツスープのやさいい味の野菜スープと合っていました。 冬の生き物
人のたんじょう 調べ学習レポート
高崎市かるた大会
本校からも代表の児童が、上毛かるたの競技を行いました。 情報モラル講習会
警察の方を講師にお招きし、インターネットの便利さだけでなく、危険なども含め、安全に使う方法を教えてもらいました。 22日の給食
きりたんぽ汁は秋田県の郷土料理です。ご飯を杉の串に握りつけて炭火で焼いたものが「たんぽ」で、これを切って入れるときりたんぽということも知りました。たっぷりの野菜や鶏肉も入り、体も温まる汁でした。 クラブ見学
|
|