11月9日の給食
きょうのこんだて
ごはん にこみハンバーグ ごまあえ かきたまじる ぎゅうにゅう
今月の目標は、すききらいなくたべようです。
だれでも、にがてなものはあるようです。だからといってさけていいものとそうでないものがあります。 食べものについては、みなさんは体や心が日々成長している大切な時期です。にがてだからといってさけてばかりでは、栄養がかたよってしまうかもしれません。にがてなものもひとくちからたべる努力をしてみましょう。
【給食】 2023-11-13 14:34 up!
6年 修学旅行9
帰りのバスでも、カラオケをしたり映画を見たりして楽しく過ごしました。学校に帰る頃には雨もやんでいました。とても楽しい修学旅行でした。
【6年】 2023-11-13 07:53 up!
6年 修学旅行8
2日目はズーラシアです。あいにくの雨でしたが、たくさんの動物を見ることができました。とても広かったので、迷子になりそうな班もありました。
【6年】 2023-11-13 07:51 up!
6年 修学旅行7
ホテルの食事はビュッフェスタイルでした。たくさんおいしいものがありました。夕食も朝食もお腹いっぱい食べられました。
【6年】 2023-11-13 07:49 up!
6年 修学旅行6
ホテルに到着して、リラックスです。7階から11階までがみんなの部屋でした。部屋はとてもきれいでした。
【6年】 2023-11-13 07:47 up!
6年 修学旅行5
小町通りで買い物をしたり、おいしいものを食べたりして、江ノ電に乗り、鎌倉大仏に到着です。大仏の中に入ったり、記念写真を撮ったりしました。
【6年】 2023-11-13 07:45 up!
6年 修学旅行4
班ごとにカメラと携帯電話を持っていよいよ建長寺を出発です。チェックポイントを通過しながら、ミッションをこなしていきます。
【6年】 2023-11-13 07:42 up!
6年 修学旅行3
【6年】 2023-11-13 07:40 up!
6年 修学旅行2
途中、蛯名サービスエリアでトイレタイムです。他にも修学旅行のバスがたくさん来ていました。
【6年】 2023-11-13 07:39 up!
6年 修学旅行1
修学旅行に出発です。とても良い天気になりました。バスではきちんとシートベルトをしめます。バスの中ではカラオケをしてみんなで歌いました。
【6年】 2023-11-13 07:37 up!
2年 算数
2年生は九九の学習をしています。九九の仕組みを考えて、どのように計算するかを話し合いました。
【2年】 2023-11-13 07:35 up!
11月8日の給食
きょうのこんだて
きょうは、だるまランチです。ごろごろだるまじるには、コロコロに切ったやさいや、つみれ、あつあげなどが入っています。
せなかの青い(あおい)魚(さかな)をたべていますか?せなかの青い魚をひかりものといいます。あじ・さば・いわし・さんま・かつおなどです。脳(のう)の働き(はたらき)をよくしたり、ほねやはやけつえきにもよい魚です。成長期(せいちょうき)のみなさんは、特にしっかりたべたい魚です。
【給食】 2023-11-08 15:36 up!
11月7日の給食
きょうのこんだて
ロールパン 五目(ごもく)ラーメン 厚(あつ)揚げ(あげ)のチーズやき みかん ぎゅうにゅう
みなさんはくだものを毎日(まいにち)たべていますか?まいにち200グラム程度(ていど)食べるのが健康(けんこう)に良いとされています。バナナなら1日1本 みかんなら1日1個、りんごなら1日半分、かきなら1個とされています。果物(くだもの)には、血圧(けつあつ)や脂質や糖の代謝に関係し、食物(しょくもつ)繊維(せんい)も多く、ナトリウムを体から出したりする、働きがあります。
【給食】 2023-11-08 15:35 up!
11月 朝礼
11月の朝礼は、読書の秋なので図書館指導員の先生からの読書についての話です。低中高学年のそれぞれの学年に合わせた本の紹介がありました。その後、計画委員から今月の目標「持久走に向けて体力をつけよう」についての話がありました。
【できごと】 2023-11-07 10:37 up!
3年 図工
3年生の図工では、以前釘を打つ練習をしていました。その練習の成果を生かした作品が完成しました。思い思いのかわいらしい、微笑ましい作品が完成しました。
【3年】 2023-11-07 10:33 up!
11月6日の給食
きょうのこんだて
ごはん にこみハンバーグ ごまあえ かきたまじる ぎゅうにゅう
今月の目標は、すききらいなくたべようです。
だれでも、にがてなものはあるようです。だからといってさけていいものとそうでないものがあります。 食べものについては、みなさんは体や心が日々成長している大切な時期です。にがてだからといってさけてばかりでは、栄養がかたよってしまうかもしれません。にがてなものもひとくちからたべる努力をしてみましょう。
【給食】 2023-11-06 15:45 up!
5年 音楽
5年生は水曜日に、音楽センターで実施される「高崎市立小・中学校 連合音楽祭」に出演します。今日は練習を兼ねて、体育館で全校児童に発表をしました。美しい歌声が体育館いっぱいに広がりました。
【5年】 2023-11-06 10:33 up!
4年 総合的な学習の時間
4年生は総合的な学習の時間の福祉の分野を学習しています。今日は、車いすの体験をしました。少しの段差や狭い場所など、通りにくいことが分かりました。
【4年】 2023-11-06 10:30 up!
1年 図工
1年生の図工では、「にじいろのさかな」を題材に、様々な色を絵の具で作ります。カラフルなさかなのイメージをして、うろこの一つ一つを自分で作った色で塗りました。
【1年】 2023-11-06 10:28 up!
11月2日の給食
きょうのこんだて
むぎいりごはん 鶏肉のアーモンドがらめ しらすあえ みそしる 牛乳
給食(きゅうしょく)では、ほとんど毎(まい)日(にち)牛乳(ぎゅうにゅう)が出(で)ます。小魚(こざかな)やかいそう、ヨーグルトなどの乳製品(にゅうせいひん)も出(で)ます。これらには、丈夫(じょうぶ)な骨(ほね)や歯(は)をつくるために、欠(か)かせないカルシウムがたくさん入(はい)っています。みなさんは、歯(は)が生え替(はえか)わったり、背(せ)が大(おお)きくなったりする、大切(たいせつ)な時期(じき)にあり、特(とく)にカルシウムを必要(ひつよう)としています。給食(きゅうしょく)だけでなく、おうちでも牛乳(ぎゅうにゅう)・乳製品(にゅうせいひん)、小魚(こざかな)をとりましょう。アレルギーや病気でもないのに、のこす人はいないとおもいますが、カルシウムは歯や骨だけでなく、血液(けつえき)やイライラを防ぐ(ふせぐ)働(はたら)きもあります。なんだかイライラしている人は、特にすすんでのんでほしいものです。
【給食】 2023-11-02 16:29 up!