1月26日(金)霜柱だよ!
1年生に「校長先生!霜柱だよ!」「来て!」と呼ばれ、チューリップのプランターへ。そっと霜柱を手にのせていました。今朝は冷え込み、池にも氷がはっていました。冬を楽しむ心を1年生から教わりました。 1月26日(金)5年生社会
動画編集もおてのもの。タブレットを使いこなして授業で活用しています。 1月26日(金)の給食
牛乳 しゅうまい ヨーグルトポンチ 郷土料理3日目は、長崎県の「ちゃんぽん」です。ちゃんぽんは、麺と汁と具が一緒になっているのが一般的ですが、給食では調理の関係上、そのような形で出すのは難しいため、麺と汁を別々にしています。見た目は本来の形ではないですが、味は本場のちゃんぽんに近づくよう作りました。麺を具だくさんの汁につけて、おいしく食べましょう。 しゅうまいやヨーグルトポンチも、好きなメニューだと思うので、残さずに食べてもらえるとうれしいです。 1月25日(木)クラブ見学2
「作れるの?」興味心身の3年生です。 1月25日(木)クラブ見学 1
金管クラブやカラーガードクラブは、この日のために昼休みに練習を重ねてきました。その発表の場でもありました。 1月25日(木)給食週間
1、深川めしは、なんの炊き込みご飯でしょう・・・あさり 2、深川めしはいつの時代に生まれたでしょうか・・・江戸時代 3、時間のかかる献立は次のうちどれでしょう からあげ・ヨーグルトポンチ・京小ポテト・・・京小ポテト 4、京小は、何人で給食を作っているか・・・5人 みんな大好き「京小ポテト」は時間と手間のかかる献立なんですね。また、約490人分の給食をたった5人で作っているなんて、大変ですね。いつもおいしい給食をありがとうございます。 1月25日(木)風と友達
そんな北風の中、2年1組は長縄とびをしていました。みんなで励まし合って時間内にたくさん飛べるようになりました。クラス目標に向けて頑張れ! 1月25日(木)の給食
牛乳 大根とツナのごまマヨ和え チゲ汁 郷土料理2日目は、東京都の「深川めし」です。深川めしについては、クラスに配布した一口メモや、この後の給食委員からのクイズでよくわかると思うので、一口メモをよく読み、クイズに参加して、学びましょう。 冬野菜の大根や、ピリカラのチゲ汁といった冬にぴったりなサラダやスープも残さずに食べましょう。 1月24日(水)給食週間
今日は、群馬県のおっきりこみでした。5・6年の給食委員がおっきりこみにかんするクイズを出してくれました。食べならばクイズに答えていました。 明日は、東京「ふかがわめし」です。クイズも楽しみです!! 1月24日(水)2年生授業風景2
2組は、体育館で跳び箱の学習をしていました。さすが2年生、開脚とびがきれいに跳べます。 1月24日(水)2年生授業風景
1月24日(水)防寒して登校
1月24日(水)の給食
牛乳 おっきりこみ カムカム揚げ 花みかん 本日、1月24日〜30日までは「全国学校給食週間」です。そのため、献立表などでもお知らせしたように、この期間中には給食で、日本各地の郷土料理を作ります。登場する郷土料理については、クラスに一口メモを配布するので、それをよく読み、その郷土料理について学びましょう。また、今日から4日間、この放送時間に、給食委員による給食クイズを行います。お馴染みの給食や、郷土料理に関するクイズが出るので、みなさんで楽しく参加しましょう。 郷土料理のスタートを飾るのは、私たちのふるさと、群馬県の「おっきりこみ」です。私たちが暮らす地域で昔から親しまれているおっきりこみを、おいしく、残さずに食べましょう。 1月23日(火)放課後の見守り
1月23日(火)お昼休み
1月23日(火)5年生英語
1月23日(火)3年生授業風景2
1月23日(火)3年生算数
最後は暗算にもチャレンジしていました。25×12を筆算を使わずに25×4×3と考えて「25×4は100だよ。だから答えは300!」25×4=100を使うと簡単ですね。合言葉もあるようです。「にごっと4つでハイ!100点」 単元テストに向けて、がんばってください。 1月23日(火)風の中
放送を入れると、すぐに取りにました。持ち主が見つかってよかったです。きっといいことがあります。拾ってくれた子にも。 1月23日(火)の給食
牛乳 ホイコーロー スーミータン 中華料理の定番、ホイコーローを作りました。ホイコーローは漢字で、「回る鍋の肉」と書きます。中国で「回す」という漢字は、日本でいう「回る」という意味ではなく、「戻す、返す、帰る」という意味で使われています。一般的な回鍋肉の作り方は、一度ゆでたお肉を、鍋に戻してキャベツなどの野菜と一緒に炒めるため、回鍋肉の名前は、「肉を鍋に戻す」という意味でつけられました。給食では、お肉をゆでずに最初から炒めて作るため、本来の作り方とは違いますが、ごはんと一緒においしく食べてほしいと思います。 |
|