10月12日(木)4年生算数
10月12日(木)1年生算数
10月12日(木)就学時健診のため早帰りです
交通安全(とびだし・ヘルメット着用)・不審者対応等、ご家庭でも確認して子供たちが安全に過ごせるようにご指導お願いします。 10月11日(水)マーチングフェスティバルに向けて
10月11日(水)不審者避難訓練2
サポーターさんから、お客さんが来た時に声をかけることが大事であることを教えてもらいました。登下校中に、変な人に声をかけられたときの対応の仕方も教えてもらいました。最後に大きな声で、「助けてー!」と叫ぶ練習もしました。 地震や火事と同じで、「まさか」というとき、どのように自分の命を守るか、日ごろから訓練をしておくことが大事です。 池田小学校の事件を繰り返さないためにも、今後も危機管理意識を高めていきたいと思います。 10月11日(水)不審者避難訓練1
不審者を取り押さえに来た教員に、さすまたの効果的な使い方を指導してくれました。 10月11日(水)秋晴れの朝
明日の12日(木)は、就学時健康診断です。来年入学する園児が74名来校します。 児童は11:50完全下校です。簡単給食が提供されます。放課後の過ごし方を相談しておいてください。 10月10日(火)1年生図工
ファンタジーの世界に子供たちの心は入っていました。 10月10日(火)5年生算数
「赤いテープは5m、青いテープは4m、赤をもととすると青は赤の何倍か」に頭を悩ませていました。テープ図を使って考えていました。 10月10日(火)の給食
牛乳 きょうちゃんスープ 京小ポテト 今日は、みなさん大好き、京小献立です。5月に出て以来で久しぶりなので、楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか。京小メニューにも、麦ごはんをはじめ、鶏肉やねぎ、キャベツ、小松菜など、群馬県産の食材を使用しています。そんな群馬の食材も味わいながら、今日の京小メニューもおいしく、残さずに食べてもらえるとうれしいです。 10月10日(火)後期委員会紹介
6年生が京小を引っ張るリーダーとして頑張っています。ますますいい学校になること間違いなしです。 10月10日(火)三連休あけ
今日は、昨日より10度以上気温が上がりました。体調管理に苦労します。 実りの秋を健康にそして充実して過ごしてほしいと思います。 第34回京ケ島地区大運動会 2
大変、お疲れさまでした! 第34回j京ケ島地区大運動会 1
コロナ禍で中止が続き、再スタートするにあたり体育振興会の役員さんにおかれましては苦労もあったことでしょう。 しかし、多くの方々が参加して、にぎやかに始まりました。各町内会の絆を深めることができました。半日の予定ですが、盛りだくさんの競技を楽しみました。、 10月7日(土)合唱部
合唱部をのぞいてみると、新メンバー紹介をしていました。3年生4名が入部しました。 総勢35名。5年の男子2名もすでに入部し練習に参加しています。 11月29日に行われる150周年記念行事での発表に向け、練習に力が入っています。 10月5日(木)の給食
牛乳 たらこときのこのスパゲティー 大豆とツナのサラダ 今日も、秋の味覚であるきのこをたっぷりと使用したスパゲティーを作りました。群馬県では、きのこの栽培も盛んなので、今日のしめじやエリンギ、えのきたけも群馬県産のものです。そして、味の決め手はたらこです。しょうゆを入れて、和風に仕上げました。つぶつぶのたらこと旬のきのこをスパゲティーと一緒においしく食べましょう。 栄養満点の大豆がたっぷりのサラダも、残さずにしっかりと食べてほしいと思います。 10月5日(木)3年生京ケ島探検隊3
芝生で寝転んだり、追いかけっこしたり、遊具であそんだり・・・無邪気に遊ぶ子供たちでした。 利根川の河原で石を積んで、学校に「美しき 垣根の姿 萩原団地」を通りながら学校に戻りました。おなかペコペコで給食が楽しみな子供たちでした。 10月6日(木)3年生京ケ島探検隊2
10月5日(木)3年生京ケ島探検隊
道行く人に挨拶ができ、るすてきな3年生です。神社やお寺では、手を合わせて祈る姿が微笑ましかったです。 それにしても、笠松の根っこの力強さには感動しました。 10月6日(金)3連休だ!
三連休には、地区の運動会もあり参加する児童もいるようです。けがのないように地域の絆を深めてほしいと思います。 来週は就学時検診で早帰りとなります(12日)。放課後の過ごし方について家族で話し合っておいてほしいと思います。 |
|