12月21日(木)5年生長縄 
	 
 
	 
 
	 
12月22日(金)の給食 
	 
ジョア カムカムサラダ 肉入りワンタンスープ 今日は、クリスマス献立です。パンに生クリームをはさみ、星形のチョコ菓子を飾ってクリスマス感を出しました。週末にはおうちでもクリスマスメニューを食べるおうちも多いと思いますが、一足早く、給食でもクリスマス気分で今日のクリスマス献立を、おいしく・楽しく食べてもらえるとうれしいです。 来週25日に終業式で、26日からは冬休みとなります。年末年始で生活リズムが崩れがちになると思いますが、その後は「早寝・早起き」、「3食の食事をしっかり食べる」などを心がけ、規則正しい生活ができるとよいですね。 元気に新しい1年を迎えてください。良いお年を。 12月21日(木)6年生じゃがいもの皮むき 
	 
 
	 
12月21日(木)5時間目の校庭 
	 
 
	 
 
	 
児童玄関では、6年2組が理科「電気とわたしたちのくらし」の単元で、太陽電池でモーターを回す仕組みについて実験をしていました。クリーンエネルギーについて考えていました。 12月21日(木)3年生授業風景 
	 
 
	 
 
	 
12月21日(木)の給食 
	 
牛乳 たまごいり中華スープ かぼちゃの甘煮 12月22日の「冬至」に合わせ、1日早いですが、冬至の日に食べるとよいとされる「かぼちゃ」を取り入れた冬至献立です。なぜ、冬至の日にかぼちゃを食べるとよいのかなどを紹介した一口メモをクラスに配布したので、よく読んで、冬至について勉強してほしいと思います。今日は、かぼちゃのおいしさをよく味わえる「かぼちゃの甘煮」としました。風邪予防や免疫力アップ効果のあるビタミンAをたっぷりと含んだかぼちゃをしっかりと食べ、寒い冬を乗り切る体をつくりましょう。 12月21日(木)ラストスパート! 
	 
 
	 
「努力は足し算 協力はかけ算」の合言葉からスタートした2学期です。学習だけでなく生活の中でも頑張れたことがたくさんあるはずです。 「よく頑張った!自分!」と自分を褒めて2023年を終わりたいですね。 12月20日(水)3年生授業風景 
	 
 
	 
 
	 
12月20日(水)5年生の授業風景 2 
	 
 
	 
 
	 
上手にごはんを炊くことができるので、冬休みは忙しいおうちの人のためにやってみてほしいと思います。 12月20日(水)寒い! 
	 
 
	 
 
	 
12月20日(水)5年生の授業風景 1 
	 
 
	 
 
	 
12月20日(水)の給食 
	 
牛乳 ボンゴレスパゲティー セサミビーンズサラダ 名前の通り、セサミ「ごま」、ビーンズ「豆」を使ったサラダを作りました。どちらも、たんぱく質や食物繊維、ミネラル類を多く含み、みなさんに食べてほしい食材です。これらの他にも、じゃがいもが入り、マヨネーズで味付けをしているので、ポテトサラダ感覚で食べられると思います。パンやスパゲティーとの組み合わせでボリューム満点ですが、サラダもしっかりと食べましょう。 12月19日(火)の給食 
	 
牛乳 根菜酢鶏 豚肉と大根のスープ 冬野菜と同様、この時期に食べてほしい食材である「根菜」をたっぷりと入れた「根菜酢鶏」を作りました。根菜は、ごぼう・れんこん・にんじん・さつまいもです。食材はすべて素揚げをして火を通しているので、甘みが味わえ、それぞれおいしく食べられます。から揚げにした鶏肉と、ケチャップ味のタレによくからんだ根菜を、よく噛んでおいしく食べましょう。 12月18日(月)の給食 
	 
牛乳 さばの西京焼き 磯煮 みそけんちん汁 けんちん汁は、しょうゆで味付けをするものが発祥と言われていますが、同じけんちん汁でも、各地域で味付けや食べ方に違いがあるようです。今日の給食でも、みそで味付けをしたみそけんちん汁を作りました。しょうゆ味のけんちん汁と、どちらが好きでしょうか。みなさんのおうちのけんちん汁も、しょうゆやみそ、味の違いがあるかもしれないので、おうちの人に聞いてみましょう。 12月19日(火)表彰朝礼2 
	 
 
	 
 
	 
冬休みは、書き初め、ポスター、作文等のコンクールに応募してみてください。また、そろばんやサッカー、ピアノ、水泳など好きなことに打ち込んほしいと思います。 12月19日(火)表彰朝礼 
	 
 
	 
 
	 
令和5年度 保健委員会作成「エイズパネル」 
	 
12月15日(金)の給食 
	 
牛乳 冬野菜のクリームシチュー チキンわかめサラダ 花みかん 名前の通り、冬野菜のブロッコリーや白菜を使用したクリームシチューを作りました。白いスープにブロッコリーの緑、白菜の葉の黄緑、にんじんのオレンジで、彩りもきれいですね。寒い季節にぴったりなこのシチューを食べて、体を温めてほしいと思います。 デザートの果物には、みかんをつけました。半分に切った断面がお花のように見えることから、「花みかん」という名前にしています。風邪予防に効果的なビタミンCたっぷりのみかんもしっかりと食べましょう。 12月15日(金)5年生授業風景 
	 
 
	 
 
	 
友達との対話を中心に授業が進んでいます。 12月15日(金)2年生授業風景 
	 
 
	 
 
	 
子供たちは森の動物になりきって、こんきちを助けるかどうかを話し合いました。「いつもいじめるから、助けたくない。」「森の仲間だから助ける。」役割演技から迷いの気持ちはあったものの、同じ森にすむ仲間だからこそ力を合わせて助けたいという意見に傾きました。さらに助けてもらったのに自分のことしか考えなかった恥ずかしさに涙するこんきちの気持ちを考えることを通し、どんな仲間でも手を差し伸べることでお互いの心が通じるきっかけになること気付くことができました。  | 
 |