10月18日(水)2・3年生 図工
「光と色のファンタジー」の制作が始まりました。今日は下絵をかきました。どんな作品ができるかな?今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(水)2組
1年生がタブレットで100マス計算に挑戦しています。6年生もタブレットを開いて1年生を応援しています。和やかな雰囲気で学習が進んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(水)4・5・6年生 音楽
11月9日の連合音楽祭に向けて3学年合同で練習しました。人数は多くありませんが、6年生を中心に一人一人がしっかりと声を出して、きれいな歌声を体育館に響かせていました。本番のステージが今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(水)4年生 算数
計算のきまりを学習しています。たしざんとかけ算はどちらを先に計算するのかな?計算の順序をしっかり覚えて計算できるように頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(水)3年生 理科
日なたと日かげの温度を調べています。午前10時の気温の正午の気温はどのくらい違うかな?日なたと日かげの温度の差はどれくらいあるかな?測りに行く準備が進んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(水)1年生 国語
「はたらくじどうしゃ」の学習です。今日はコンクリートミキサー車について考えます。車のやくわりやつくり、はたらきなどを教科書から読み取っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(水)6年生 総合
修学旅行前日。出発前の最終確認をしました。これまでに班別行動のコースを話し合ったり、見学地を調べたりして、思い出に残る修学旅行になるようにみんなで考えてきました。小学校生活のすてきな思い出の1ページになる修学旅行になることを願っています。保護者の皆様、持ち物の準備や体調管理などたくさんのご協力をいただきありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(火)1・2・3・4年生 体育
3校時は1〜4年生の体育の時間です。1・2年生はかけっこ、3・4年生はハードル走の学習です。秋晴れのもとで心地よい風を感じながらたくさん体を動かすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(火)1年生 算数
たしざんの学習です。8+5や9+4の計算に挑戦しました。まず10をつくって、それからのこりをたして・・・。ノートの文字もとてもきれいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(火)2組
6年生が1年生にプレゼントをつくってくれました。箱にはスイッチがついていて・・・。押すと次の活動に向かって頑張ろうという気持ちが高まる魔法のボタンです。すてきなプレゼントをありがとう!
![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(火)2年生 外国語
もうすぐハロウィンです。今日はALTの先生がアメリカのハロウィンの様子を写真を使って紹介してくれました。400kgもある大きなカボチャや仮装した子どもたち、びっくりするような見た目のお菓子など、みんな目を輝かせながらで聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(火)4年生 外国語
動画を見ながら世界の子どもたちのかばんの中の持ち物を聞き取り、友だちどうしで伝え合う学習です。自分たちの持ち物と比べることで、国によって違いがあることに気づくことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(火)3年生 算数
分数の学習です。84cmのテープと88cmのテープの4分の1の長さのちがいから、もとにする長さによって表す大きさが違うことがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(火) 高崎市小学校陸上大会![]() ![]() 10月16日(月)6年生 英語
“What country do you want to visit ?”の学習です。いろいろな外国について、名所や名物を紹介した英文を聞き取りました。紹介されている物の写真を見て、どんな英文で紹介されるか予想しながら聞き取ることで、一つ一つの単語やフレーズを集中して聞くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(月)5年生 家庭科
ミシンの使い方も上手になってきました。いよいよエプロンの製作に入ります。仕上がりの線に沿ってアイロンをかけ、待ち針で留めてしつけをし、ミシンで縫います。安全に気をつけて作業ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(月)2年生 生活科
動くおもちゃをつくる学習です。今日は乾電池と紙を使ったおもちゃをつくり、斜面をコロコロと上手に転がすことができました。傾斜の角度を変えたり、ゴールを作ったりと工夫して楽しく遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(月)3年生 算数
「等分する」ということの学習です。今日は80cmを4等分する長さの求め方を、紙テープを使うなどして考えました。4等分するには、4で割ればよいということがわかった子どもたち。分数とわり算のこれからの学習につながる大切な学びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(月)4年生 音楽
「この星に生まれて」の合唱です。低い音のときに足を踏み出す動きをすることで、みんなで意識を合わせることができました。後半は、ベートーヴェンの「メヌエット」の鑑賞です。ベートーヴェンのいろいろなエピソードが子どもたちのほうから出てきて、感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(月)1年生 外国語
アメリカのハロウィンの様子をALTから聞いて、「どんなお菓子がもらえるのかな」「自分だったらどんな仮装をしようかな」と考えました。後半は、ハロウィンにまつわるカードを使ったビンゴゲームです。英語をたくさん聞いたり発音したりしながら、ゲームを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|