いつも元気な鼻高小の児童

9月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ソースチキンカツ、梅おかかあえ、田舎汁でした。
明日の運動会に向けて、応援献立でした。「ソースチキンカツ」は《勝つ》にかけて、「梅おかかあえ」は梅のクエン酸パワーで練習の疲れがとれるように、「田舎汁」は汗をかいた体に塩分と水分補給の意味を込めたメニューでした。練習の成果が十分に発揮できるよう給食室からもパワーを込めて作りました。

最後の練習(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の中心として、下級生のお手本となったり、下級生の面倒を見たりしながら、運動会に向けて全力で頑張ってきてくれました。かっこいい5・6年生の姿を見て、みんなが頑張り、全校が一つにまとまることができています。明日の運動会が楽しみですね。

最後の練習(1〜4年生)

 入退場を含めた最終確認の練習を行いました。暑い中ですが、子どもたちは明日の運動会のために頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の全体練習

 水のように青く澄みきった空の下、開会式及び閉会式の練習を中心に行いました。日差しが強く暑い中ですが、子どもたちの表情は引き締まり、明日の運動会に向けて頑張ろうとする意欲が感じられました。
画像1 画像1

1〜4年 徒競走練習

 本番と同じように、ピストルの音でスタートする練習を行いました。ピストルの音よりも早くスタートしてしまうと、2回ピストルが鳴ってやり直しになります。担任の先生が実際にスタートをやって見せてくれました。本番は、良いスタートができるといいですね。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 マーチング練習

 夏の日差しが戻ってきてしまいました。暑さの中、マーチングの仕上げを頑張りました。最後の決めのポーズもバッチリです。3年生から6年生までの子どもたちが、力を合わせて一生懸命に頑張って作り上げてきました。本番には、たくさんの方に見ていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ツイストパン、ジョア、秋のクリームシチュー、枝豆サラダでした。
明日の十五夜に合わせてお月見献立でした。お月見にお供えされる季節の食べ物から、さつまいも、枝豆を使った給食です。お月見は月を見るのと同時に秋の収穫を感謝する行事であることを給食時の放送でも紹介しました。秋のクリームシチューには、お楽しみでうさぎに型抜きしたにんじんを浮かべてラッキーにんじんにしました。

5年 公約数の見つけ方

 少人数に分かれて学習を進めています。「整数の性質を調べよう」の単元でこれまで奇数、偶数、倍数、約数、公倍数について学習してきました。これまで学習してきたことを使って、24と36の公約数を見つけます。公倍数の見つけ方を思い出して、どうやって求めたらよいのかを考えたり、どの求め方がいちばんかんたんに見つけられそうかを考えたりしました。ノートがしっかりと取れているので、学んだことを振り返りながら、さらに考えを深めることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 毛筆「力」

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会直前ですが、子どもたちは落ち着いて学習に励んでいます。熱心に筆を運んで「力」を書いていました。毛筆の時間は大好きなようです。「もっと書きたい!」「いちばんいい字が書けた!」と満足そうでした。どの作品も力強くとても上手に書けていました。

9月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、タコライス、牛乳、もずくスープでした。
今月のだるまランチは「タコライス」です。タコライスは、メキシコ料理のタコスにはさむ具をごはんにのせた沖縄料理です。ごはんの上に、ボイルキャベツと少しスパイシーなタコスミートを載せて一緒にいただきました。運動会練習もいよいよ終盤で、疲れも溜まっているころですが、スパイシーな味付けでごはんが進みました。

力を合わせてマーチングの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、3年生をやさしくリードしながら練習をしていました。楽器を持たずに動きの確認をしてから、本番と同じように演奏しました。重い楽器を担当している児童も、頑張ってキレのある動きを見せていました。

5・6年 『雷光』をパワーアップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 互いの踊りを見合って、よりよくするためのアドバイスをし合いました。やっぱり頼りになるのが6年生です。6年生が、熱心に5年生に教えている様子が見られました。
 「雲が竜のように見える!」と子どもがつぶやきました。空は、すっかり秋の空になっていました。

3・4年 ソーラン

 本番の衣装をつけて踊りました。子どもたちの声が校庭に響き渡っていました。指先まで力が入っていて、一つ一つの動きに力強さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 早く見せたい!

 全員が元気よく声を出して、一生懸命に踊りました。友達と音楽に合わせて踊ることの楽しさを味わっているようでした。子どもたちは、早くみんなに見てほしい!と思っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 円の面積の公式を作ろう

 前時では、実際に円を切って、『円の面積を求める』にはどうしたらよいかを考えました。今日は、前時に学んだことを使って『円の面積の公式』を考えました。教科書の付属の教材を活用して、前時を振り返っていました。公式は暗記するのではなく、どうしてそうなるのかを自分で説明できるようになることが大切ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 まぼろしの花

 一人一人が想う「まぼろしの花」を描きました。どんな色のどんな形の花なのか、どんなところに咲いているのかなど「まぼろしの花」の想像は膨らみます。色とりどりの花に虫や動物たちが集まっていたり、宇宙で咲く花を考えたり、子どもたちの豊かな発想から素敵な絵が描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ゆめロール、牛乳、じゃがいものバター煮、いかくんサラダでした。
ゆめロールは、群馬県産小麦「ゆめかおり」を使用したパンです。ふわふわで少し甘みがあり、じゃがいものバター煮にもぴったりでした。いかくんサラダはいかの燻製のうまみがおいしいサラダです。素材のおいしさを生かす給食らしい1品です。

5年 俳句をつくろう

 俳句にしたいと思った瞬間を切りとって作品を作り、清書しています。ペンネームを使用している子もいました。子どもたちの思いが伝わるとてもいい作品が出来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習(9月26日)

 閉会式の練習を中心に行いました。子どもたちの気持ちが一つにまとまってきていることを実感します。感動していただける運動会に仕上がりつつあるのではないかと思います。残り少ない練習時間を大切に使ってほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、運動会に向けて子どもたちのサポートをありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグのBBQソースかけ、粉ふきいも、ABCスープでした。BBQソースは、すりおろした玉ねぎとりんごをしょうゆや砂糖を加えて作った給食室の手作りソースです。たっぷりかかったソースでごはんも進みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健室から

学校評価

図書室から

学校事務

学級通信