10月16日(月)6年生 英語

“What country do you want to visit ?”の学習です。いろいろな外国について、名所や名物を紹介した英文を聞き取りました。紹介されている物の写真を見て、どんな英文で紹介されるか予想しながら聞き取ることで、一つ一つの単語やフレーズを集中して聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)5年生 家庭科

ミシンの使い方も上手になってきました。いよいよエプロンの製作に入ります。仕上がりの線に沿ってアイロンをかけ、待ち針で留めてしつけをし、ミシンで縫います。安全に気をつけて作業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)2年生 生活科

動くおもちゃをつくる学習です。今日は乾電池と紙を使ったおもちゃをつくり、斜面をコロコロと上手に転がすことができました。傾斜の角度を変えたり、ゴールを作ったりと工夫して楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)3年生 算数

「等分する」ということの学習です。今日は80cmを4等分する長さの求め方を、紙テープを使うなどして考えました。4等分するには、4で割ればよいということがわかった子どもたち。分数とわり算のこれからの学習につながる大切な学びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)4年生 音楽

「この星に生まれて」の合唱です。低い音のときに足を踏み出す動きをすることで、みんなで意識を合わせることができました。後半は、ベートーヴェンの「メヌエット」の鑑賞です。ベートーヴェンのいろいろなエピソードが子どもたちのほうから出てきて、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)1年生 外国語

アメリカのハロウィンの様子をALTから聞いて、「どんなお菓子がもらえるのかな」「自分だったらどんな仮装をしようかな」と考えました。後半は、ハロウィンにまつわるカードを使ったビンゴゲームです。英語をたくさん聞いたり発音したりしながら、ゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)やつかの会 読み聞かせ

やつかの会のみなさんによる大型布絵紙芝居「セロ弾きのゴーシュ」の読み聞かせがありました。この日のために個人練習と全体リハーサルを重ねた発表は、とても迫力があり、子どもたちもお話の世界に引き込まれて聞いていました。入退場ではウクレレの演奏もあり、地域のみなさんがエンターテナーとして子どもたちに関わる、素晴らしいキャリア教育の場となっていることも、とてもありがたく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)6年生 図工

作品のテーマは「私の大切な風景」。校内のお気に入りの場所を写真に撮り、描いています。それぞれの大切な風景が作品になることで、より思い出に残る場所となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)1年生 食育

吉井給食センターの栄養士さんをお迎えして、給食の時間に食育のお話をしていただきました。内容は「カルシウム」についてです。牛乳やチーズ、小魚など、今日の献立にもカルシウムがたくさん入った食材が使われていました。お話を聞いた子どもたちは、いつも以上にもりもり給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)3・4年生 体育

マット運動です。壁に向かっての倒立が上手になってきました。どんなところがよくできているかを伝え合い、自分の実技にも生かそうとしていました。側転も止まるときの形まで意識することができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)2年生 国語

1枚目と2枚目の写真の間に起きた出来事を想像して文章で表す学習です。作文を書いて発表するのが大好きな2年生。どんどん前に出て発表したり、友だちの発表を笑顔で聞いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)合唱練習

4,5,6年生による合唱練習を、初めて体育館で行いました。本番の広い会場に声を響かせることができるように、これから練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)5年生 算数

分数と小数、整数の関係を調べる学習のまとめです。練習問題に取り組んで復習をしました。よく覚えていないところはどこか、まちがえてしまう問題はどんな問題か。確認しながらしっかり解くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)クラブ活動2

もの作りクラブは、思い思いに作品づくりに取り組んでいます。材料も、レジン・布・スポンジ・割り箸・板・牛乳パックなど、それぞれです。集中して作業を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)クラブ活動1

4,5,6年生のクラブ活動を行いました。運動クラブは体育館でドッジボールです。楽しく声を掛け合いながら体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)6年生 総合

修学旅行まで、いよいよあと1週間。鎌倉の班別学習計画が具体的になってきました。移動距離から時間を割り出したり、おみやげに何を買うか、下調べをしたり。班で相談する時間も、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)1年生 図工

運動会の絵も仕上がりに近づき、背景を絵の具で塗っています。地面の様子を表すために、下塗りの色の上に少し暗い色で点々を描いていきます。色作りや筆遣いを工夫して、すてきな表現ができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)2,3年生 枝豆収穫体験2

持ち帰った枝豆を、用意していただいたかまどを使ってゆでます。あたりには、おいしそうな枝豆の香りがただよってきました。いよいよゆで上がった枝豆の試食タイムです。「おいしい!」「甘い!」と大満足の子どもたち。「こんなにおいしく作るには、きっと苦労があったんだろうな。」「弟子入りさせてほしいな。」など、思いのこもった感想を言っていました。素晴らしい体験を本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)2,3年生 枝豆収穫体験1

2年生の生活科・3年生の社会科でお世話になっている地域のゲストティーチャーさんの畑に行き、枝豆の収穫体験を行いました。1人1本の株を選び、ノコギリ鎌で刈り取って葉を落とします。どっさり実った枝豆の株を手に、大喜びの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)1年生 音楽

3つの音を選んで旋律をつくりました。自分でつくった旋律を鍵盤ハーモニカで吹いたり、友だちの旋律をよく聞いてまねっこしたりして、音づくりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31