放送での集会
16日の給食
ハッシュドポークのハッシュは、薄切りという意味で、ポークが豚肉です。その名の通り、たくさんの薄切り肉が入っていました。 給食室で、たくさんの玉ネギをよく炒めて入れているので、甘さが出ています。しめじ、エリンギの食感も美味しいです。生クリームも入り、こくがあるハッシュドポークでした。 花野菜サラダは、いつもの野菜サラダと食感が異なり美味しいです。 ふれあい教室
避難訓練
「おはしも」を守り、迅速に避難しました。北消防署の方のお話をお聞きし、訓練の大切も教えてもらいました。 15日の給食
今日は、1月15日ということで、小正月です。農作物の豊作や家族の健康を願う家庭的な行事を行い、地域によっては「骨正月」ともいうそうです。 年末に丸丸一匹買いをした「ぶり」を日持ちをさせながら、神様に供えたり食べていたブリの残りのアラなどを野菜と一緒に煮て、ブリ大根として食べ尽くしたそうです。今日は、昔の人の知恵から生まれたブリ大根をおいしくいただきました。 お昼の読み聞かせ
2年生 国語
空で書き順どおりに書いて、覚えていました。 5年生 書き初め
「世界の国」を集中して、書いていました。 つり合いの法則を見つけよう
いろいろなかたち
12日の給食
中華菜飯は、ネギ、干しシイタケ、豚肉、ザーサイ、たけのこが入り、シャキシャキした食感も味わえました。中華けんちん汁は、大根、人参、えのき、豆腐、ごぼう、そしてとってもやわらかい鶏肉が入っていて菜飯とよく合いおいしかったです。 書き初め4年生
冬休みにも練習した「美しい空」の文字を集中して書いていました。 書き初め3年
「友だち」を毛筆で一生懸命書いていました。 11日の給食
今日は、おもちの他に、さといも、白菜、大根、人参、干しシイタケ、鶏肉、みつばなどたくさんの具が入ったお雑煮でした。寒い日だったので体が温まりました。 書初め大会(2年生)
みんな姿勢を正し、集中して冬休みの練習の成果を 発揮することができました。 1月10日の給食
程良い塩味が効いている菜飯は、ふんわりと仕上がっているハンバーグとの相性がバッチリで、楽しく食べることができました。 せりやなずな、ごぎょうなど具材それぞれの旨味が染み込んだ七草汁は、優しく身体を温めてくれました。 いちごも自然な甘酸っぱさで、さっぱりとおいしくいただきました。 サッカーゴールが設置されました
大谷選手からのグローブが来ました
今日は、キャッチボールを6年生の代表がしました。各クラスにも回していきます。 3学期のはじまり
冷たい風の日でしたが、子どもたちが元気に登校しました。 3学期始業式 その2
1年生から6年生まで、よい姿勢で校長先生のお話を聞いていました。 とてもよいスタートが切れました。3学期もみなさんの頑張りに期待しています。 |
|