民生・児童委員さん「あいさつ運動」3
民生・児童委員さん「あいさつ運動」の3日目です。今日も寒い朝でしたが、風がなく良い天気でした。寒くて下を向いていた児童も、今日は顔を見て元気にあいさつができていたようです。
【できごと】 2024-01-17 09:17 up!
5年 社会科
5年生の社会科では、情報の学習をしています。その中で、自分たちの番組を作成して情報について考えます。今日は、番組の作成に当たって、どのような内容でどのようにインタビューをしていくかを話し合いました。
【5年】 2024-01-16 09:23 up!
3年 国語
3年生の国語では、漢字の組み合わせを学習しています。タブレットで調べた漢字がどのような漢字の組み合わせになっているかを発表しました。
【3年】 2024-01-16 09:20 up!
民生・児童委員さん「あいさつ運動」2
民生・児童委員さん「あいさつ運動」の2日目です。雪が舞い風も吹くとても寒い朝になりました。寒くても児童は雪を見て、逆に元気になっています。朝友達に会うと、雪の中で休み時間に遊ぼうなどと約束をしていました。
【できごと】 2024-01-16 09:18 up!
1日15日の給食
きょうのこんだて
ごはん ふりかけ 鶏肉のからあげ まゆだま汁 みかん 牛乳
きょうは、どんどやきこんだてです。どんどやきは、1月15日をこしょうがつと言いますが、だるまやかきぞめやえんぎものを、もちよって、もやす行事です。お正月をしめくくる行事です。木の枝(えだ)にだんごをさしてかざり、どんどやきの、火にかざしてたべます。お正月のもちやみかんなども焼いてたべます。ぐんまでは、おかいこの生産がさかんで、まゆだまのかたちをした、おだんごでつくるところもあります。
【給食】 2024-01-15 14:16 up!
1月12日の給食
きょうのこんだて
シナモン揚げパン ワンタンスープ かいそうサラダ ぎゅうにゅう
ふゆやすみには、ごちそうを食べ過ぎた(たべすぎた)人(ひと)もいるかもしれません。きょうは、海の、スーパーフードともいわれる、かいそうのサラダです。かいそうには、しょくもつせんいやてつぶん、フコイダンという、ぬめりパワーもふくまれています。はじめに、かいそうを食べると、余分(よぶん)な油(あぶら)を吸収(きゅうしゅう)しにくくもなります。お正月(しょうがつ)にたべすぎたひとは、かいそうから、たべてみると、よいかもしれません。シナモン揚げパンは、ゆめのくにの、チュロスでおなじみのシナモンいりです・シナモンは、血管(けっかん)の健康(けんこう)によいとされています。
【給食】 2024-01-15 14:13 up!
6年 国語
6年生は同じ訓をもつ漢字の学習をしました。学習をした後に、同じ訓のカードを作り、神経衰弱をして楽しみながら覚えました。
【6年】 2024-01-15 11:48 up!
6年 図工
6年生が作成している「未来のわたし」が完成しています。自分の様子を作ったものに色を付け、ニスを塗って仕上げをしました。動きが良く分かる作品に仕上がりました。
【6年】 2024-01-15 11:46 up!
2年 体育
2年生の体育で縄跳びの学習をしました。今日はとても風が強く、うまく縄が回らない児童もいました。みんな繰り返し練習していました。
【2年】 2024-01-15 11:44 up!
民生・児童委員さん「あいさつ運動」1
3学期(新年)の民生・児童委員さんの「あいさつ運動」が今日から始まりました。曇り空で風が強い朝でしたが、民生・児童委員さんの元気なあいさつにつられるように、児童も元気なあいさつを返していました。これから1週間、各地区の民生・児童委員さんがあいさつに立ってくれます。
【できごと】 2024-01-15 08:48 up!
1年 書き初め
1年生は、硬筆で書き初めです。「お正月」を丁寧に書きました。何枚か書いて、良くできたものを先生に見てもらって、提出しました。
【1年】 2024-01-12 09:17 up!
干支の張り子寄贈
毎年、地域で張り子の制作販売をしている一千乃(いちの)様から干支の張り子を寄贈していただいています。今年もかわいらしい辰の張り子をいただきました。各教室に飾らせていただきます。ありがとうございました。
【できごと】 2024-01-12 08:18 up!
来週 民生・児童委員さんのあいさつ運動
来週の1月15日(月)より民生・児童委員さんのあいさつ運動があります。朝はとても寒くなっていますが、いつもの元気で気持ち良いあいさつができるといいですね。
【できごと】 2024-01-12 08:14 up!
1月11日の給食
きょうのこんだて
むぎいりごはん チキンカレー チーズサラダ ぎゅうにゅう
さむいと、ついつい冷たい水での、てあらいがおろそかになりがちです。
食中毒やコロナなどの予防には、てらいが基本です。よくせっけんをあわだてて、おねがいかめさんで、あらいましょう。
【給食】 2024-01-11 15:57 up!
3年 書き初め
3年生は初めての書き初めです。体育館でみんなで書くので、緊張感が増していました。一筆一筆丁寧に、冬休みの練習を思い出して書いていました。
【3年】 2024-01-11 11:33 up!
3年 発育測定
各学年で学期の始めに発育測定を実施しています。9月からの4か月でどれだけ大きくなったでしょうか。
【3年】 2024-01-11 11:31 up!
1年 図工
1年生の図工では、「はこでつくったよ」を題材に、箱からイメージした動物やロボットを作っています。筒状の箱なども工夫して使っていました。
【1年】 2024-01-10 13:31 up!
3年 理科
3年生の理科は、豆電球と電池を使って学習をします。今日は電流を流す銅線の準備をしました。銅線を切らないように気をつけて、まかれているビニルを取りました。
【3年】 2024-01-10 13:29 up!
3学期 始業式
3学期が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。始業式では、「やりたいことを見つけたり、やっていることをどのように継続していくかを考えたりしていきましょう」という話をしました。大谷選手のから寄贈されたグローブや以前寄贈されたサッカーワールドカップの記念のボールなどを見て、その他にも学校の体育館で活動している団体や市のスポーツ団体が運営しているスポーツ、ピアノやバイオリンについての話もしました。
その後、安全担当から地震について、ふだんからどのように行動するか考えましょうという話がありました。
【できごと】 2024-01-09 11:09 up!
2学期終業式
2学期の終業式がありました。校長の話の後、生徒指導、安全教育の担当からそれぞれ話がありました。安全からの話の中であった自転車のヘルメットについては、みんなにしっかりかぶってほしいと思います。その後、計画委員さんから冬休みの生活についての放送があり終業式を終わりました。楽しい冬休みにしてほしいと思います。
【できごと】 2023-12-25 08:53 up!