6年 図工
11月29日の給食
<ぐんますき焼きの日こんだて> ごはん ぐんまの牛肉のすきやきに ごまマヨ和え みかん ぎゅうにゅう ぐんますき焼きの日とは、すきやきの具材の自給率100%をめざし、群馬県が11月29日をぐんますき焼きの日としました。すきやきは、上州牛、下仁田ねぎ、しらたき、しいたけ、はくさい、しゅんぎく、とうふと、すべてぐんまでできるたべもので、つくることができます。この機会においしいぐんまのたべものを知りましょう。 11月28日の
キャロットパン ポークビーンズ こんにゃくサラダ ぎゅうにゅう ポークビーンズのビーンズは、高崎でとれた、大豆をゆでて使用しています。大豆は畑の肉といわれるほど、栄養価の高いたべものです。ほとんどが、外国から輸入していますが、給食では、たかさきでとれて大豆を使用しています。 児童集会
4年 書写
2年 音楽
1年 生活科
11月27日の給食
ごはん チキンカツ 大豆の磯煮 きのこの卵とじ汁 ぎゅうにゅう 毎日牛乳を飲んでいますか?牛乳には、みなさんが思っている以上に、栄養がたっぷり入っているんです。毎日の給食に牛乳をのまないと、残念ながらカルシウムなどの、大切な栄養はたりていません。毎日残さずのむことで、じょうぶな骨や歯をつくり、イライラをしずめます。毎日かかさずにのみたいですね。寒くなるとつめたくて、飲みつらい人は、口の中でよくかむようにしてのみましょう。だえきとあわさり、消化もよくなります。 6年 社会科
4年 秋の校外学習4
4年 秋の校外学習3
4年 秋の校外学習2
4年 秋の校外学習1
11月24日の給食
黒米入りごはん がんもの含め煮 アーモンド和え けんちん汁 ぎゅうにゅう きょう11月24日は、和食の日です。和食が無形ユネスコ文化遺産に認定された、記念の日です。毎年、和食文化について認識を深め、和食文化の大切さ再認識するきっかけの日となって行くよう願いをこめて、11月24日をいい日本食、和食の日と制定しました。和食文化を次世代へ引き継げるよう和食の良さについて、知ってほしいと思います。 6年 家庭科
3年 国語
1年 算数
1年 算数
11月22日の
むぎいりごはん ハッシュドポーク チーズサラダ ぎゅうにゅう インフルエンザなどの休みが増えてきました。休日でも、早寝早起きを心がけて、好き嫌いせずに、野菜や果物もとりましょう。健康管理は、自分自身で心がけることができます。もしかかってしまっても、回復力に差が出るようです。睡眠もしっかりとり、主食となるごはんや、主菜となる肉や魚や豆類等、副菜となる野菜のおかずや汁物そして果物や乳製品もとれるといいですね。 11月21日の給食
ココアパン 二色すいとん 小松菜のじゃこ炒め ぎゅうにゅう きょうのすいとんは、にんじんとほうれん草を練り込んだ鮮やかな二色すいとんです。にんじんやほうれん草のようにいろのきれいな緑黄色野菜は、カロテンが多くふくまれていて、体の免疫力を高めてくれます。じゃこ炒めにも小松菜が入っています。例年になく、インフルエンザが流行っています。かぜやコロナなど様々な病気への免疫力を高めたいですね。まずは、色の濃い野菜を多くたべてみるのはいかがですか? |
|
|||||||||||