12月18日(月)6年生 社会

明治時代に盛んになった産業について、資料をもとに友だちと意見交換しながら考えました。製糸業と紡績業が盛んになった根拠として、輸出入の内訳や工場・労働人口の増加などを挙げて、自分の考えをしっかり説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)2年生 生活科

クリスマスの飾りを作りました。材料を工夫して使い、リースなどのすてきな飾りが出来てきました。校長室にも、かわいいサンタと雪だるまの人形がやってきました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)3年生 書写

書き初めの練習です。太い筆を使う前に、文字の形と大きさを確かめる練習をしました。初めての毛筆での書き初め。どんな作品が仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)1年生 算数

「かずをせいりしよう」の学習です。絵を見て何がいくつあるかを数えてマス目に色塗りをし、数を確かめてから数字を書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)縦割り遊び

今学期最後の縦割り班遊びで、学年を超えて楽しく活動しました。今朝は冷え込みましたが、寒さを吹き飛ばすように校庭を駈け回ったり、夢中でボールを追いかけたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)5・6年生 がん教育

公立藤岡総合病院緩和ケアセンターのがん専門看護師さんを講師に迎え、がんについて学ぶ授業を行いました。ご自身の仕事の様子や患者さんとのエピソードを紹介くださり、子どもたちはお話に引き込まれて真剣に聞いていました。授業が終わった後も次々に質問に来るなど、子どもたちの心にも印象深く残る授業となったと思います。がんの予防や早期発見のために必要なことなど、学んだことをお家の人にも伝えてくれることでしょう。素晴らしいお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)1・2年 体育

マット遊びのいろいろな技を組み合わせて発表する練習をしました。川跳び、丸太転がり、前回り、後ろ回りなど、自分で考えながら次々とつなげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)3年生 算数

分数の学習です。もとの大きさに注目して、「1をいくつに分けているか」で考えることが大切だということを確認し、問題を解くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)4年生 外国語

クリスマスに関係する言葉を英語で表現します。“What present do you want?”“What cake do you want?”をお互いに聞き合い、ワークシートに記入する活動を楽しく行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)6年生 社会

ノルマントン号事件の資料を見ながら、不平等な条約を改正するために日本が行ったことを予想しました。資料を見ながら班で活発に意見交換をした後に、自分の考えをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)2・3年生 音楽

いつもと違って音楽室に机が並んでいます。今日は今までの学習を振り返るテストを行いました。楽譜を見て曲の感じを考えたり、音楽用語を書いたりと、一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)5年生 算数

ひし形の面積の求め方について考えました。壁に貼ってある既習内容で平行四辺形と三角形の面積を求める公式を確認した後、図からわかる長さを使うために、対角線に着目しました。丁寧にこれまでの学びを生かした学習ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)1年生 図工

「スイミー」の場面絵を描いています。たくさん音読をして親しんでいるスイミーのお話。海の中で出会ういろいろな生き物を思い思いに表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)5・6年生 体育

体育の授業でも縄とびに取り組んでいます。タブレットに入っている縄とびカードを使い、いろいろな跳び方の回数や時間を増やしていけるようにチャレンジしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)4年生 算数

ともなって変わる2つの数について、くわしく考えました。時計盤の変化を見ながら数字を表にまとめ、数の変化の約束を見つけ出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)休み時間

校庭に縄とびのジャンプ台が設置され、早速子どもたちが使っています。毎日練習していると、どんどん上達するので楽しそうです。サッカーや鬼ごっこで体を動かす子もいて、今日も校庭はにぎやかな声が行き交っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)1年生 国語

「おはなしどうぶつえん」で紹介する本を図書室で読みました。お気に入りの本をどんなふうに紹介してくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)2年生 生活科

紙コップけん玉を工夫して作っています。ひもを長くして難しくしたり、シールで飾りをつけたりしました。難しく作ったにもかかわらず、上手に玉を入れているのには感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)1年生 給食

今日の献立は「黒パン 牛乳 冬野菜とインゲン豆のシチュー スイートポテトサラダ」です。1年生は上手に配膳をした後、美味しそうにもりもり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)2・3年生 音楽

楽譜の成り立ちをくわしく見て、それぞれの部分の名前を確認しました。縦線、終止線、ト音記号など、いろいろな名前が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31