4月18日(火)初心、忘るべからず
新しい学級での生活に慣れてくると、少し緊張感が欠けてしまうことがよくあります。緊張感がなくなってしまうと、だらだらとした生活態度になってしまったり、思わぬミスや失敗をしていしまったりすることがよくあります。常に少しの緊張感をもって生活することが大事になるのではないでしょうか。 「初心、忘るべからず」です。 4月18日(火)の給食
牛乳 ハッシュドポーク ミックスじゃこサラダ 今日は、ハヤシライスのルーを使ったハッシュドポークを作りました。カレーのようにごはんにかけて食べますが、カレーとは違ったおいしさが味わえると思います。ごはんと一緒に残さず食べましょう。 じゃこやチーズ、アーモンド、野菜と、栄養満点の食材が入ったサラダも、成長期にぴったりなメニューなので、しっかりと食べましょう。 4月17日(月)委員会活動スタート
いよいよ明日から、それぞれの役割を責任をもって取り組んでほしいと思います。 京小をより良い学校にするために。 4月17日(月)1年生おいしい顔
4月17日(月)2年生のようす
4月17日(月)5年生算数
「2・98」を10倍、100倍にしてみると、どのように変化するか考えていました。 4月17日(月)1年生の様子1
「へ」のつく言葉をいっぱい集められました。 4月17日(月)1年生外国語活動
4月17日(月)6年生全国学テ準備
4月17日(月)ちょっと寒い朝
今日は、風がちょっと冷たい朝です。体調を崩さないように気を付けたいですね。 4月17日(月)の給食
牛乳 すまし汁 フルーツのヨーグルトあえ 今日は、1年生の入学と2年生から6年生の進級したお祝いの献立です。今日のすまし汁にはわかめが入っています。わかめは食べやすくカットされていますが、もとは大きな葉っぱのようです。茎の部分がくきわかめ、くきの下の部分がめかぶといわれます。わかめは春が旬の海藻です。 入学・進級お祝いにぴったりなちらし寿司もしっかりと食べましょう。 4月14日(金)1年生の給食の様子
1組では、黒パンのおかわりジャンケンが始まっていました。先生が1つの黒パンを4つに分けてくれました。ジャンケンに勝ったのはだれかな? 4月14日(金)おいしい顔1年生
4月14日(金)の給食
牛乳 春野菜のクリームシチュー 大豆とツナのサラダ 今日は、春野菜である春キャベツや「かき菜」という菜っ葉を入れた、クリームシチューを作りました。 給食では、旬の食材を多く取り入れることを心がけています。この時期にしか味わえないメニューをおいしく食べましょう。 栄養価の高い大豆を使用したサラダは、ツナや甘めのドレッシングで大豆も食べやすいように工夫したので、ツナや野菜と一緒に大豆もしっかりと食べましょう。 4月14日(金)4年生のようす
3組は社会の授業でした。4年生の社会では、群馬県のこと、私たちの暮らし(水やごみ)について学習をします。3組では、学校の水道(蛇口)の数について調査した結果を発表していました。 4月14日(金)3年生のようす2
4月14日(金)3年生のようす1
4月14日(金)第1回 避難訓練
「給食室から火災発生!」おさない、走らない、しゃべらない、もどらない(お・は・し・も)を守って、下の学年を優先に避難できたでしょうか。 まっさきに1年生が教室から校庭に飛び出してきました。次々に防災頭巾や体育帽子をかぶった子供たちが先生について避難していました。誰もしゃべったりへらへら笑ったりしていません。最後に6年生が到着しました。 避難開始から4分05秒でした。 まだ新学期がスタートして1週間しかたっていないのに、安全に真剣に避難でき素晴らしいと思いました。災害は、いつくるかわかりません。 日頃から、先生の話や友達の話をしっかり聞いたり校内放送を静かに聞いたりすることをお願いしました。 始業式に「何でも本気で」と約束したことが、守れて嬉しかったと子供たちを褒めました。 4月14日(金)1年生のようす1
そしてひらがな「く」の練習をしていました。1学期はひらがなの学習をしていきます。正しい各順で丁寧に書く習慣を身につけさせたいと思います。 4月13日(木)PTA拡大運営委員会
毎日の登校の安全指導に始まり、さまざまな学校行事でのお手伝いなど、保護者の皆様の協力あっての安全そして充実した教育活動が行われると感謝しております。 「すべては子どもたちのために」を合言葉として、教職員一同努力してまいりますので、保護者の皆様、今年度役員になられた皆さん、ご協力をどうぞよろしくお願いします。 |
|