12月15日(金)の給食
牛乳 冬野菜のクリームシチュー チキンわかめサラダ 花みかん 名前の通り、冬野菜のブロッコリーや白菜を使用したクリームシチューを作りました。白いスープにブロッコリーの緑、白菜の葉の黄緑、にんじんのオレンジで、彩りもきれいですね。寒い季節にぴったりなこのシチューを食べて、体を温めてほしいと思います。 デザートの果物には、みかんをつけました。半分に切った断面がお花のように見えることから、「花みかん」という名前にしています。風邪予防に効果的なビタミンCたっぷりのみかんもしっかりと食べましょう。 12月15日(金)5年生授業風景
友達との対話を中心に授業が進んでいます。 12月15日(金)2年生授業風景
子供たちは森の動物になりきって、こんきちを助けるかどうかを話し合いました。「いつもいじめるから、助けたくない。」「森の仲間だから助ける。」役割演技から迷いの気持ちはあったものの、同じ森にすむ仲間だからこそ力を合わせて助けたいという意見に傾きました。さらに助けてもらったのに自分のことしか考えなかった恥ずかしさに涙するこんきちの気持ちを考えることを通し、どんな仲間でも手を差し伸べることでお互いの心が通じるきっかけになること気付くことができました。 12月15日(金)週の終わり
12月14日(木)学校運営協議会
12月14日(木)4年生書初め練習
12月14日(木)おにぎりパーティー5年生
ふりかけをかけて、おにぎりにしておいしくいただきました。 12月14日(木)大谷翔平コーナー
イソベモータース様から寄付していただいた図書券を使って購入しました。ありがとうございました。 子供たちが、限界を作らずに、なりたい自分に向かって努力する楽しさをこの本から感じとってくれたらうれしいです。 12月13日(木)5年生社会科見学3
未来の自動車はどうなっていくのでしょうか。進化し続けています。 「百聞は一見に如かず」教科書での学習が、実際に本物を見ることで深めることができました。 「楽しかった!」と笑顔の5年生。お疲れさまでした。保護者の皆さま、お弁当作りや準備等、大変お世話になり、ありがとうございました。 12月13日(水)5年生社会科見学2
今日のこどもの国は、他の小学校もいないので、レストハウスで食べさせてもらういことができました。北風が強くなってきたのでありがたかったです。あたたかい部屋の中で、おうちの人の愛情弁当をほおばっていました。 朝早くからお弁当作り、ありがとうございました。 12月13日(水)5年生社会科見学 1
まず初めに、上毛新聞印刷センターに到着。今は、静かな印刷センターですが、真夜中にこの印刷機が忙しく回ってにぎやかになっています。 入ってまず、巨大なトイレットペーパーにびっくり!新聞が横に8面とれる幅です。前橋の本部で編集された原稿をこのセンターで印刷をします。印刷から紙折り、梱包、仕分けまですべて機械が行っているのです。巨大なロールの紙もなくなると自動で交換します。1日に27万部を刷り上げています。 明日の朝刊に京ケ島小学校5年生がのりますのでお楽しみに! 12月13日(水)の給食
牛乳 チキンナゲット オレンジポンチ 冬野菜の白菜を使ったつけ汁とうどんを一緒に食べるメニューを作りました。豚肉のうま味や、めんつゆを使ってしっかり味に仕上げた汁で、旬の白菜がおいしく食べられる一品です。白菜はもちろん、ほかの具材とうどんをよくからめて食べましょう。 チキンナゲットやオレンジポンチは、好きな人も多いメニューだと思うので、どちらもおいしく食べてほしいと思います。 12月13日(水)週の真ん中水曜日
さて、今日は、5年生の校外学習です。5年生はお弁当が入ったリュックを背負って満面の笑顔で登校してきました。 4年ぶりに見学が許されたスバル矢島工場と上毛新聞に行ってきます。 1年生が、生活科でチューリップの球根を植えました。水くれをしていました。 12月12日(火)リースづくり2年生
クリスマスが待ち遠しいですね。 12月12日(火)5年生算数
12月12日(火)音楽集会
12月12日(火)雨上がりの朝
高崎市のインフルエンザ感染者が急増しています。また、市内の学校で、今日から学級閉鎖になった学級は最多の33学級とのことです。 学校とご家庭と連携して、感染対策を心がけていきましょう。よろしくお願いします。 12月12日(火)の給食
牛乳 アジフライ アニョンハセヨサラダ 豚汁 5・6年生が考えたレシピの登場です。今日は、5年3組反町陽菜さんの「アニョンハセヨサラダ」を取り入れました。 「あさりで鉄分・のりで食物繊維をとれるようにしました。韓国のりを使ったので、ドレッシングも中華味で統一感をだしました」というアピールポイントにあるように、栄養価が考えられ、韓国のりを使ったサラダがおいしそうだなと感じたことと、メニューのネーミングセンスも良いなと思ったので、選ばせていただきました。反町さんが一生懸命考えたサラダを、おいしく、残さずに食べてもらえるとうれしいです。 12月11日(月)1年生授業風景
外国語活動では、色と形のまとめをしていました。ALTのマラキ先生と楽しそうです。 12月11日(月)廊下を歩いていると
2年生の教室の前にはかけ算九九表がかけてあります。9の段まで学習が終わっています。すらすら言えるように練習を学校でも家でもしているところでしょう。2年生、頑張れ! |
|