たなばた飾り
図書室の たなばたイベント
星に願いを 〜給食〜
待ちに待ったプール!(7/4)
7月5日の給食
「夏野菜のナポリタン」にはなすとピーマンが、「フルーツヨーグルト」にはブルーベリーが、季節の食材として入りました。夏野菜は、太陽の光をたくさん浴びて育つので、色合いが濃く、ビタミンが豊富なものが多いのが特徴です。それは日差しでダメージを受けている体を回復するのに必要だからです。季節の野菜にはおいしいだけでなく、その季節に必要とされる栄養をとることもできます。ぜひおうちでも季節のものを食べてほしいなと思います。 7月4日の給食
揚げじゃがいものそぼろ煮は、先にじゃがいもを油で揚げてから調理するので、手間がかかる料理ですが、肉じゃがのように型崩れしないので、じゃがいも本来の味が味わえる料理です。暑い中、手間をかけて作ってくださる給食技士さんたちに感謝です! 2年 かんさつ発見カードを書こう
7月の朝礼
7月3日の給食
チリコンカンは、豆と細かくきざんだ野菜やひき肉をチリパウダーで煮込んだ料理で、アメリカのテキサス州で郷土料理として古くから親しまれている料理です。ちょっとスパイシーな味は、暑い日でも食欲が出るようにというねらいで出しました。 7月の給食目標は「夏バテを予防しよう!」です。しっかり食べて暑さに負けずに過ごしたいですね。 6月30日の給食
夏越ごはんは、雑穀ごはんの上に夏野菜を使った「茅の輪」をイメージした丸い食材をのせた行事食です。給食ではかきあげ丼にしました。 神社では、「夏越しの祓」といって、鳥居の下や拝殿の前に「茅の輪」という大きな輪を8の字を描くようにくぐり抜けて、残り半年、元気に過ごせるように祈る行事があります。 夏越しごはんを食べて、暑い夏を乗り切りましょう! ボールゲーム
5・6年生 プール学習スタート
6月29日の給食
今日はとても暑い日になり、カレーがぴったりな日になりました。昨日は枝豆の話を載せましたが、今日は大豆を細かくしたものがキーマカレーに入っていました。 またマセドアンサラダの「マセドアン」は、フランス語で「角切り」のことです。サイコロのようにコロコロとかわいく、素材の味も味わえます。給食技士さんたちが丁寧に大きさを揃えて切ってくれました。 図書室へ行こう
1年 はじめての絵の具
計画委員 夏休みの約束
6月28日の給食
旬の枝豆が入った枝豆しらすご飯は、ほどよい塩味と枝豆の食感がおいしいご飯でした。枝豆は実は大豆の赤ちゃんで、完熟すると大豆になります。「畑の肉」と言われている大豆と同じようにたんぱく質が豊富です。「豆」に分類される大豆に対して、枝豆は「野菜」に分類されます。ですので、枝豆は豆と野菜の両方の栄養をもったすばらしい食材です。ぜひおうちでも旬の枝豆を味わってみてくださいね。 6月27日の給食
トマトの冷製パスタは、具を一度炒めて冷まし、そのあとスパゲッティを茹でて冷まして、それから和えて作ります。ちょっと手間はかかりますが、この蒸し暑い日にぴったりでした。ジャーマンポテトに入ったじゃがいもやたまねぎは地元のもので、ほくほくとおいしかったです。また梅がよく採れる季節に合わせてうめゼリーも出しましたが、いずれも残りがほとんどなく、よく食べていました。 6月26日の給食
キムたくごはんは、キムチとたくあんの混ぜご飯です。長野県の学校の栄養士さんたちが、地元の漬け物を給食に使えないかと考えられたメニューです。つぼ漬けをつかうことでキムチの辛さがやわらいで、辛いのが苦手な人でも食べやすい味です。果物には、今が旬のメロンがつきました。ちょうど食べ頃のおいしいメロンでした。 1年国語 タブレットを活用した学習
|
|