「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

【2年】国語・むかしのあそびをせつめいしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 順序を表す言葉を使って、遊び方の説明をします。
 みんなが使い方をよく知っている遊び道具は、説明が簡単になりすぎてしまうようです。先生が「このとおりにやると こうかな?」と実演すると、「ちがぁう」「そういうことじゃない」という反応。でも、自分の説明にたりない部分があることに気づくことができました。席に戻って文の付け足しです。
 誰にでも伝わる文章を書くのは難しいですね。

【2年】算数・長いものの長さのたんい

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も単位の学習です。表すものによって ふさわしい単位を選びます。
 みんなの手元にはミニ定規、先生の手元には1mものさし。ヒントをたよりに答えます。
 長さの学習は、大きさをイメージすることも大事。天井までの高さはメートルで表し、約3mとわかったところで「サケが大きくなるまでで3mって出てきた」と国語の学習とつながった子もいました。
 天井の高さとサケの力強さ。単位だけでなくいろいろ学べているようです。

【1年】むかしからつたわるあそびをたのしもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活で、みんなで"むかしのあそび"を体験しました。機器に頼らない遊びは、力の加減など工夫が必要です。
 お手玉では、玉入れが得意だった子も大苦戦。2個より3個はとても手強いこと、座っているより立って取り組んだ方が良さそうなことなど、いろいろ気づけたようです。
 だるま落とし、お手玉、おはじき…、単純そうに見えても発見がたくさんありそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 委員会10
2/2 ゆうあい教育作品展
2/7 学校保健委員会4

学校だより

各種お知らせ

保健関係

コミュニティスクール