「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

京ケ島小校区上毛かるた3〜6年生大会 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 個人戦の1位から3位の児童です。おめでとう! 個人戦は孤独な戦い。自分を信じて頑張りました!

京ケ島小校区上毛かるた3〜6年生大会 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 メダルやトロフィーをもらってうれしそうです。中学年の団体1〜3位です。

京ケ島小校区上毛かるた3〜6年生大会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 決勝トーナメントは、ピンと張りつめた空気で、子供たちの緊張が伝わってきます。
さすがリーグ戦を勝ち抜いてきた個人やチームです。熱い戦いを制した優勝者、優勝チームは1月に行われる高崎市のカルタ大会に代表として出場します。頑張ってきてください!
本部役員の皆様、4年ぶりの開催でご苦労をお察しします。そして地区役員の皆様も本番はもちろん、大会に向けた練習会等、子供たちの笑顔のためにお忙しい中ありがとうございました。

京ケ島校小校区上毛かるた3〜6年生大会(12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日の1・2年生大会が大成功に終わり、今日は3〜6年生の大会が行われました。コロナ禍でカルタ大会が3年間中止だったため、3年生は初めての参加です。
 地域の仲間たちと練習を重ねてきました。子供会育成会のよさは同じ地域の子どもたちとの交流が深められることです。
 クラスの友達が、今日はライバルです。正々堂々と勝負していました。負けて悔し涙を流す子も。それだけカルタにかけてきたのですね。
 子供たちに、「仲間と協力し心を合わせてがんばって!」「自分を信じてあきらめないでがんばって!」「ここにいるみんなに感謝の気持ちをもってがんばって!」と話しました。
 子供たちの真剣な表情やがんばる姿が見られ、とても幸せな時間を過ごしました。

人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日、高崎市人権擁護委員の方々においでいただき、1,2年生を対象に人権教室を行いました。『「人権」はみんなが平等にもっているとても大切なものである』ことを、ペープサートの劇や歌で教えていただきました。
「やめてよ」と言って相手に自分の気持ちを伝えること、「やめなよ」と言って友達を助けること、そして先生や家族、友達に助けをもとめることの大切さについても教えていただきました。自分も友達も大切にして、楽しく幸せに毎日を過ごしたいですね。

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
ツイストロール
牛乳
ペンネアラビアータ
コンソメスープ

今日から12月の給食がスタートです。朝晩の冷え込みが厳しくなり、本格的な冬のシーズンがやってきました。そんな寒くて乾燥するこの時期は、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなってしまいます。そこで、12月の給食目標を「冬を元気に過ごそう」とし、風邪に負けない体をつくるために、免疫力をアップさせる栄養素を多く含む冬野菜や、体をあたためる効果のある根菜類を給食にたくさん取り入れました。冬野菜や根菜について、給食だよりや掲示物で詳しく紹介しているので、確認してほしいと思います。それらをよく見て、風邪やインフルエンザに負けない食事をして、12月も元気に過ごしてほしいと思います。
12月最初の給食は、人気メニューのペンネアラビアータを取り入れた洋食献立です。野菜やツナなど、具だくさんでボリュームがありますが、残さずに食べ、午後の授業もがんばりましょう。


11月30日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばのごまみそ焼き
大豆の磯煮
チゲ汁
 うろこが青く光るのが特徴の青魚のひとつである「さば」を主菜とした和食献立です。今日は、みそ味の調味料に漬け込み、ごまを振りかけたごまみそ焼きにしてみました。さばメニューは、甘いみそ味の西京焼き、しょうゆ味の南部焼きと、いくつか種類がありますが、みなさんはどの味が好きでしょうか。さばが出たときには、今日は何の味だろうと意識して食べてみてください。

11月30日(木)3年生スーパー見学 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後はお楽しみお買い物タイムです。お家の人と、相談して購入リストを作ってきました。予算は400円以内です。上手に買い物で来るでしょうか。グループで助け合って商品を見つけ、消費税を入れた計算をして400円以内におさめて、レジへ。
 お買い物には家族と一緒に来ていますが、一人でレジで会計するのは初めての子がほとんどです。400円を超えてしまって、レジの方に「どれか一つやめましょう」といわれた子も。京ケ島小専用レジを2か所作って対応してくれました。
「ありがとうございました。またのお越しをおまちしております」子どもでもお客様。丁寧に対応していただきました。お忙しい中、大利根店の皆様には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
 子どもたちのお助けバックの中は、かつおぶし、ドレッシング、のり、カレールー、ごま、ふりかけ、しょうゆ、ホットケーキミックスなどお家の人に頼まれたものが入っていました。ミッション完了!

  保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

11月30日(木)3年生スーパー見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バックヤードと言われる場所を見せてもらいました。衛生管理上入口から見せてもらいました。揚げ物のいい香りがしてきます。大きな肉の塊をスライサーでカットしてトレイに入れています。魚は切り身や刺身にしていました。魚を手に取ってもらうため工夫しているそうです。
 店内では、お客様が買い物しやすい工夫がたくさんありました。店内入り口は、季節ものや本日の目玉の野菜・果物を並べます。献立のアイデアを提供するコーナー(鍋コーナー)では、そこで材料すべてが整います。家ではなかなか料理できないものをお総菜で提供しています。
 私も何気なく買い物していますが、店の工夫を聞きなるほど・・・と納得したり感心したりしました。


11月30日(木)3年生スーパー見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時50分。フレッセイ大利根店に向けて学校を出発。午前中は風もなく小春日和となりました。「大橋町から通っている友達はこんなに遠いんだね」と話しながら、大橋町を超えて前橋市大利根町に入りました。
 大きなフレッセイが見えてきました。大きな駐車場は200台入るそうです。
店長さん・副店長さんに案内してもらい、スーパーマーケットの工夫を探ります。社会科で学んだことを深めてほしいと思います。
 普段はお客さまは入れない場所へ。まずは、搬入口です。品物の搬入は1日4回。もう第1回の搬入は終わりました。まずは新鮮な野菜が届いたそうです。倉庫では、野菜を袋詰めしたり購入しやすいようにカットしたりしていました。
 また、大利根店では、スーパーが近くになくて買い物に不便している地域に品物を詰め込んだ車を走らせる移動販売を行っています。その車も見せてもらいました。

11月29日(水)3年生親子行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。3年生の親子行事が行われました。ダンスの講師をお招きして、親子で一緒に楽しく汗をかきました。ノリのいい曲に合わせて体を動かし、こころ開放です! 一曲踊り切った子どもたちのはちきれんばかりの笑顔は最高に輝いていました。体を動かすことは、ストレスの解消になります。親子でノリノリの曲をかけて自由に踊ってみるのもいいかもしれませんね。
 親子で一緒に汗をかき、一緒にいい笑顔になりました。お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

11月29日(水)150周年記念式典 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 虎之介選手には、懐かしの学校の給食を食べてもらいました。食事の管理も自分でしっかり行っているということです。さすがプロです。意識が違いますね。
 午後の昼休みには、6年選抜チームと虎之介選手でリフティング大会やミニゲームをしました。全校児童が見ている中、見ごたえのあるゲームを見せてくれました。虎之介選手からパスをもらったり、虎之介選手と競り合ったりして、とてもいい経験ができたのではないでしょうか。プロの技に子どもたちも歓声をあげていました。今日一日で虎之介選手は人気者になりました。これからザスパ草津を応援します!虎之介選手これからの活躍を期待しています。子どもたちに夢の大切さを教えてくれてありがとうございました!

11月29日(水)150周年記念式典 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3部は、本校合唱部のミニコンサートでした。コンクールに歌った曲や式典のために取り組んだ曲もあります。美しいハーモニーを地域の方や全校児童に聞いてもらいました。子どもたちは知っている曲になると、体をゆらしながら聴いていました。
 最後に全校児童で「未来につなげ」を大合唱しました。「記念日に みんなで歌おう 150周年の歴史に 1ぺーじずつ刻んできた たくさんの笑顔の輪 今、気持ちをひとつにして 夢を未来につなげ 今、気持ちをひとつにして 絆 未来につなげ」
 全校の心が一つになり、あたたかな雰囲気に包まれました。
 創立150周年の特別な年をここに、今、生きていることを感謝しながら・・・

11月29日(水)150周年記念式典 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2部はようこそ先輩のコーナーです。PTA本部役員の皆さんが司会進行をつとめてくださいました。小野関虎之介選手を大きな拍手で迎えました。待ちに待った人の登場に子どもたちは興奮気味です。
 まずは基調講演「夢の見つけ方・かなえ方」をテーマにお話をしてくれました。とことんサッカーが好きで、負けず嫌い。小学校の時は、日が暮れるまでボールをけっていたそうです。努力はけして無駄ではない。サッカーを通して友達が増えた。プロになってコミュニケーション能力が大事であることを痛感している。など、たくさんの話を聞かせてくれました。
 京ケ島小の卒業生(近くに住むお兄さん)が、プロサッカー選手を目指してその夢を叶えたということで、子どもたちの目の輝きが違います。
 虎之介選手の好きなことを頑張ってほしいの言葉が子どもたちに響きました。虎之介選手、ありがとうございました。

11月29日(水)150周年記念式典 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、10時40分より区長様、歴代PTA会長様、公民館長様をお迎えし150周年式典を開催しました。1部は式、2部はようこそ先輩(ザスパ草津・小野関選手)、3部は合唱部によるミニコンサートでした。
 1部では、来賓の方からご挨拶をいただきました。来賓の方は京ケ島小卒業の方が多く、地域の皆さんと150年をお祝いすることがで本当に良かったと思います。
 子どもたちの式に向かう態度や話をしっかり聞く姿が大変立派でした。NHK朝の連ドラ「ブギウギ」にも登場する服部良一先生が作った校歌を大きな声で歌うことができました。

11月29日(水)の給食

画像1 画像1
はちみつパン
牛乳
すきやきうどん
切干大根とツナのサラダ
りんご
 11月29日は、「ぐんま・すきやきの日」です。そのため、給食でも、牛肉を入れたすきやきうどんを作りました。クラス訪問のときにお話したように、すき焼きに使われる食材は、すべて群馬県産のもので作れます。今日のすきやきうどんも、「すき焼き自給率100%」となっているため、県内産の牛肉や野菜のおいしさを味わって食べましょう。
サラダは、昨日に引き続き、5・6年生が考えたレシピを取り入れました。今日は、5年1組荒井宏仁くんの「切干大根とツナのサラダ」の登場です。「食物繊維やミネラル豊富な切干大根に、栄養がバランスよく含まれているツナ缶を合わせ、栄養満点です」というアピールポイントにある通り、栄養価の高い切干大根を上手に使ったレシピだったので選ばせていただきました。ポン酢マヨネーズで、今までにない味付けなのもポイントです。荒井くんが考えたレシピを、おいしく、残さずに食べてもらえるとうれしいです。

11月28日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ポークストロガノフ
にんじんドレッシングのアーモンドサラダ 5・6年生が考えたレシピ第4弾の登場です。今日は、6年2組阿久澤蒼くんの「にんじんドレッシングのアーモンドサラダ」を取り入れました。「野菜をたくさんとるために、ドレッシングにも野菜を入れ、にんじん嫌いな人でもおいしく食べられるサラダです」というアピールポイントにある通り、栄養も、見た目も良いメニューだと感じたため、選ばせていただきました。特製のにんじんドレッシングに、野菜やカリカリで香ばしいアーモンドをよくからめて、阿久澤くんが考えたレシピを、おいしく、残さずに食べてもらえるとうれしいです。

11月27日(火)高齢者体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。6年2組が高齢者体験をしました。動くことが自由でない高齢者にどのように手助けしたらいいでしょうか。どのようなことに困っているのか、この体験を通して考えることができたのではないでしょうか。

11月27日(火)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は国語の授業でした。「ことばでつたえよう」の単元の学習です。タブレットで送られてきた最近食べた給食の写真を見ながら、色や形、味や食べた感じについて考えてメモに書くことがねらいでした。
 写真を見ながら何が入っていてどんな形でどんな味だったか。一生懸命思い出しながら書いていました。
 文字がしっかり書けたり語彙が増えたりしている様子を見て、うれしく思いました。

11月27日(火)高齢者体験 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は体育館で高齢者体験を行っていました。高崎市社会福祉協議会の方が道具や体験コーナーを準備してくれました。子どもたちは二人組になってゴーグルやおもりが入ったサポーターなどを装着してまずは歩いてみました。霧がかかったようで見えづらい、体が重い、歩きづらい・・・などつぶやいていました。寝っ転がると起きるのが大変だったり、階段の上り下りが怖かったり、本が見えづらかったりページをめくれなかったりと高齢者の気持ちを感じることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ