運動会練習頑張ってます【鼓笛隊】

画像1 画像1
画像2 画像2
暑さも少し控えめになり、今日は鼓笛の練習が校庭でできました。
隊形移動もスムーズにできるようになり、演奏にも自信が出てきたようです。

運動会練習がんばってます【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭で遊競技やダンスの練習をがんばりました。
吉井小ソーランは、身体の大きな高学年の子どもたちが法被を着て勢ぞろい。とても迫力がありました。
法被の風を切る音が、バサッ、バサッと聞こえると力強さがより増しました。
あと1週間に迫った運動会が楽しみです。

【9/22】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ゴマみそラーメン、牛乳、餃子、ゼリーポンチです。
ゴマみそラーメンは、もやし、にんじん、わかめ、ひき肉、コーン、キャベツと具だくさん。具材のうま味がスープによく出てまろやかなみそ味になっていました。太麺がスープによく絡みました。
ラーメンと餃子の組み合わせは最高です。
ゼリーポンチは、ゼリーがプルプルもちもち、果物の甘酸っぱさとシロップの甘みでさわやかな味わいでした。

写真から読み取ったことを伝えよう【4年生】

画像1 画像1
国語の学習で、自分で選んだ写真を紹介しながら、どんなことを読み取ったか発表しました。
この子は、ペンギンの写真から、羽の様子で走って海へ向かっているではないか、長く走って疲れているんではないかということを発表しました。
子どもたちが選んだ写真をもとにいろいろと考えをふくらませて、楽しい発表ができました。

お礼の手紙を書きました【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
社会で勉強したお店の工夫について教えていただいたベイシアの店長さんにお礼の手紙を書きました。
国語の時間に、「始めのあいさつ、本文、終わりのあいさつは、こんなふうに書いてみよう」と基本的な書き方を丁寧に確認しながら書いていきました。
みんなの感謝の気持ちが伝わるといいですね。

【9/21】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ちくわの磯部揚げ、ジャガイモのきんぴら、豆腐とわかめの味噌汁です。
磯部揚げはのりの風味がしっかり出ていました。
ジャガイモのきんぴらは、ごぼう、ニンジン、ひき肉といっしょにポテトフライが入ったメニューでした。ポテトフライにきんぴらの味がしっかり染みて、ポテトのカリカリもあっておいしかったです。
味噌汁は、わかめ、豆腐の他、だいこん、玉ねぎ、小松菜も入って具だくさん。栄養のバランスもよかったです。

公倍数を見つけよう【5年生】

画像1 画像1
算数は、倍数の学習から公倍数の学習に入りました。
6と9の公倍数は、大きい9の倍数を書き出し、その中から6の倍数を見つけていきます。
丁寧に考えることが間違いを減らします。
子どもたちはノートに倍数を一つ一つ書きながら公倍数を探していました。

運動会練習がんばってます【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
中学年は身体も大きくなり、校庭でみんながそろうと迫力があります。
運動会本番は、南側保護者席が正面になります。
本番と同じように、みんな南を向いて真剣にダンスの練習をがんばっていました。

運動会練習がんばってます【1・2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が徐々に近づき、校庭での練習も増えてきました。
ダンスでは校庭に引かれた線に合わせて、自分の場所を覚えたり、隊形移動したりして本番さながらの動きが見られました。

【9/20】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、ジョア、さばの照焼き、五目煮豆、切り干しだいこんのごまマヨ和えです。
切り干しだいこんは、煮物に入っているイメージですが、今日はごまマヨで和えてあり、サラダ感覚で食べられました。
五目煮豆は、甘じょっぱい味がしっかり具にしみて、柔らかく煮込んでありました。大豆を一つ一つつまむと、お箸の練習にもなります。
さばの照焼きは濃いめの味つけで、ご飯が進みました。

上野三碑のふるさと学習【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎商科大学の松元ゼミの皆さんによるふるさと学習がありました。
5年生で調べている「上野三碑」について、大学生が解説をしてくれました。
とても分かりやすい話し方やスライドの資料で、子どもたちの発表の参考になるお話でした。
お話ばかりでなく、クイズコーナーもあり、子どもたちも楽しみながら勉強することができました。
今日のふるさと学習の発表から学んだことを自分たちの発表にも取り入れて、今度は5年生が4年生に分かりやすい発表をしてほしいと思います。
松元ゼミの皆さん、大変ありがとうございました。

体育集会がありました

画像1 画像1
朝行事の体育集会で、運動会の団席を確認しました。
みんなしっかりと指示を聞きながら、とても静かに運動会当日の自分の席に移動することができました。
子どもたちの運動会に向けて真剣に取り組む気持ちが伝わってきました。
6年生を中心にそれぞれの団が優勝目指してがんばってほしいと思います。

【9/19】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン・ブルーベリージャム、牛乳、チキンナゲット、春雨サラダ、コーンスープです。
春雨サラダは、春雨がプルプルしてつるっと食べられました。
チキンナゲットは柔らかかったです。
コーンスープは、ジャガイモ、玉ねぎ、ニンジンが入り、コーンの甘みがホワイトソースによく出ていました。
パンはとても柔らかくて甘酸っぱいブルーベリージャムでおいしくいただきました。

給食指導がありました

画像1 画像1
給食の時間に栄養教諭の先生から上手な水分のとり方の話をしていただきました。
飲み物によっては、砂糖がたくさん入っているものもあります。
砂糖を摂り過ぎると、太りやすくなる、骨が弱くなる、虫歯になりやすくなる、だるい・ボーっとするということを教えていただきました。
のどが渇いたときには、砂糖の入っていないものを始めに飲み、それから砂糖の入っているものを飲むようにすると、砂糖を摂り過ぎなくてすむそうです。
上手に水分を摂るように心がけていきましょう。

3けたのわり算【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
153÷24など、割られる数が3けたのわり算です。
53÷24など、割られる数が2けたの時と同じように計算できることを確認し、練習問題に取り組みました。
みんな商を立てるのに苦労していましたが、しっかり計算できていました。

広げよう伝えよう多胡碑の魅力【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
多胡碑について調べたことをタブレットを使って発表しました。
あるグループは、多胡碑の形、大きさ、重さについて発表しました。
発表を聞き合ってよりよい発表になるようにアドバイスし合いました。

団別集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤城団・榛名団・妙義団それぞれの団の団長の紹介や運動会のスローガンの発表をしました。
運動会では団長を中心に力を合わせてがんばってください。

鼓笛練習をしました【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の気温が高くなってしまい、急きょ体育館での練習になりました。
移動の仕方を確認し、本番に向けて練習が進みます。
鼓笛隊やカラガードの人たちは、メジャーの笛の合図で素早く動けるようがんばっていました。

道徳「ぼくらだってオーケストラ」【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳で「ぼくらだってオーケストラ」というお話で勉強しました。
体育は得意でも音楽が苦手な主人公が、音楽は得意だけど体育は苦手という友達からアドバイスをもらい、リコーダーが上手になっていくお話です。
アドバイスをもらって演奏が上手になっていくうちに主人公の気持ちも変化していきます。友達との意見交流を取り入れ、友情にはどんなことが大切なのか考えました。
この時間は、教育センターの指導主事の先生方も参観し、担任の先生もよりよい道徳の授業をするための勉強をする機会にもなりました。

【9/15】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、ウィンナー、トマトすいとん、豆サラダです。
トマトすいとんは、すいとんがもちっとして具だくさん。トマトが入っているかと思ったら、トマトスープに入ったすいとんでびっくりしました。
豆サラダは、大豆・枝豆・コーンの3種の豆がごまドレッシングにとてもよく合っていました。
ウィンナーは、コッペパンにはさんで食べました。バーベキューソースでおいしくいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 委員会  家庭学習強化週間(〜11)
2/6 朝礼