多角形の内角の和は何度?【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
多角形の内角の和の学習です。
五角形や六角形を三角形や四角形に分けて考えます。
中には細かく分けすぎて計算に苦労してた人もいましたが、多角形の内角の和の求め方を理解していきました。

運動会に向けてかんばります【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が玉入れとBTSの曲に合わせてダンスの練習をしていました。
かごにうまく入れられるよう投げたり、曲に合わせて元気よく踊ったりして練習をがんばっています。

花粉の観察をしました【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で植物の育ち方の学習をしています。
今日は、顕微鏡でアサガオやカボチャ、マツなどの花粉を観察しました。
アサガオの花粉のプレパラートは、咲いている花から花粉をとって自分たちで作りました。
上手にできてとてもきれいな花粉を見ることができました。

運動会に向けてがんばります【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の5・6年生の表現は「吉井小ソーラン」です。
曲に会わせて身体全体を大きく使い、力強く踊ります。
去年も踊った6年生が5年生のよい手本となりそうです。
暑さに負けずがんばりましょう。

【9/6】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、鰹メンチカツ、いかくんサラダ、けんちん汁です。
いかくんサラダは、きゅうりやキャベツがシャキシャキでいかのくんせいの歯ごたえがしっかりしていました。いかのくんせいとセロリの風味が酸味の効いた味付けによく合っていました。
けんちん汁は、ダイコン、ニンジン、ゴボウの根菜類とちくわ、こんにゃくの歯ごたえがよく、食物繊維がたっぷりとれました。
鰹メンチカツは、しっかりとした歯ごたえでも、噛んでいるうちに口の中でほろほろとくずれていきました。
今日はカムカム献立で、よく噛んであごの運動になりました。

虫探しに行きました【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で大沢川緑地に虫探しに行きました。
みんな夢中になって虫を見つけていました。
まだまだ暑さは厳しいのですが、季節は秋に近づいてきています。
コオロギやバッタ、トンボを捕まえて学校に持ち帰りました。
観察が終わったら逃がしたり、お家にもって帰ったりします。
秋の虫がどんなところで暮らしているかよくわかりました。

三角形の角度は?【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
三角形の内角の和が180度になることを勉強しています。
内角の和が180度になることを使って、大きさが分からない角の角度を求めていきます。
三角形を3つに切って角を重ねて180度であることを確認したり、習ったことを生かして大きさが分からない角度を計算したりしました。

ジャスチャーで伝えました【1年生】

画像1 画像1
新しいALTの先生とスポーツの名前を英語で勉強しました。
教わった英語を使ってジェスチャーゲームをしました。
ジェスチャーを見ながら、何のスポーツか当てました。
みんな楽しそうに英語で答えていました。

書写優秀作品展に向けて【5年生】

画像1 画像1
書写優秀作品展に向けて、真剣に書道に取り組んでいます。
「道」「成長」夏休みの宿題で練習してきた題材を選んで書きました。
筆の運びがみんな丁寧でした。

大きな数を勉強しています【1年生】

画像1 画像1
10より大きな数を勉強しています。
11、12、13、・・・
みんなで元気に声を出しながら数の数え方を覚えていきます。

【9/5】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン・大豆クリーム、オレンジジュース、フィレオチキン、春雨サラダ、ワンタンスープです。
春雨サラダは、春雨がつるっとして、野菜はシャキシャキ。春雨がつるつる口の中に入ってきて、コーンが最後に残ります。最後に食べるコーンはとても甘かったです。
ワンタンスープは、ワンタンがとろっと柔らか、塩味のスープでおいしく食べられました。
フィレオチキンは、スパイスが効いて食べごたえがありました。
もっちり柔らかいコッペパンにチョコ味の大豆クリームがよく合っていました。
最後に飲んだオレンジジュースの甘酸っぱい味わいで口の中がさっぱりしました。

係活動について相談しました【4年生】

画像1 画像1
係活動は自分のアイディアを生かし、やってみたいことに取り組ます。
やらなければならない当番とは違います。
どんな係があるとクラスが楽しくなるか、みんなで意見を出し合いました。

朝礼がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の朝礼はオンラインです。
2学期の吉井小学校のテーマは「自分のよさを伸ばす」です。
よさを伸ばすためには、何かにチャレンジすることが大切です。9月の重点目標が「挑戦」になっているのはそのためです。
子どもたちにプロ野球監督・野村克也さんの「『失敗』と書いて『せいちょう』と読む」という話をしました。
何かに挑戦すると失敗することもあるでしょう。でも、その失敗から私たちはたくさんのことを学びます。それは、今の自分より成長したことになります。
子どもたちが、失敗をいを恐れず、いろいろなことに挑戦し、自分のよさを伸ばしていってほしい。そんな願いを込めて話をしました。

【9/4】今日の給食

画像1 画像1
今日から2学期の給食が始まりました。
今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉とたまねぎのしょうが炒め、かぼちゃと豆腐の味噌汁です。
豚肉とたまねぎのしょうが炒めは、油揚げ、ニンジン、玉ねぎが食べやすい細さに切ってあり、豚肉と具材がよく絡み合っていました。しょうがの味付けは暑いこの時期にぴったりでした。
かぼちゃと豆腐の味噌汁は、かぼちゃの甘みが汁によく出ていました。キャベツはシャキシャキ、かぼちゃは大きめでゴロっとしていましたがとても柔らかく口の中で溶けていきました。
久しぶりの給食でみんなおいしくいただきました。

算数の復習をしました【2年生】

画像1 画像1
算数のまとめのテストに挑戦しました。
夏休みのドリルで確認したことをもう一度テストで確かめました。
みんな全問正解できたかな?

2学期の目標【3年生】

画像1 画像1
2学期が始まり、2学期がんばることを目標の用紙に書き込んでいます。
勉強面や生活面で一人一人が目標をもって生活できるようにがんばっていきましょう。
吉井小の2学期のテーマは「自分のよさを伸ばす」です。

身体測定をしています

画像1 画像1
2学期が始まり、学期始めの身体測定をしています。
夏休みが終わり、どの子も体が大きくなったように感じます。
1学期に比べてどのくらい大きくなったか結果が出るのが楽しみですね。

2学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。
クラスでは、夏休みの思い出を発表したり、夏休みのまとめをしたりしていました。
新しい係も決まり、2学期の学級づくりも進んでいます。
まだまだ暑い日が続きそうですが、体調に注意しながら、みんな楽しく元気に生活してほしいと思います。

PTA奉仕作業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月26日(土)朝6時45分からPTA奉仕作業がありました。
早朝にもかかわらず2年生・4年生・6年生の保護者の方がたくさん参加してくださいました。
暑い中、校舎の窓ガラス清掃や校庭の側溝の堀ざらい、除草作業などにご協力いただきました。
お陰で2学期の始まりを子どもたちも気持ちよく迎えることができそうです。
大変お世話になりました。ありがとうございました。

高崎市水泳大会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市水泳大会に本校から、代表児童9名が参加しました。
代表として参加した子供たちはこれまでの練習の成果を発揮しそれぞれの種目で自己ベストを目指して頑張りました。
普段泳いだことのない50mプールでも自分のできる精一杯の泳ぎをしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 委員会  家庭学習強化週間(〜11)
2/6 朝礼