12月1日(金)1・2年生 体育

今日から体育館でマット遊びです。マットの上で体全体を使った動きを練習しました。みんなとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)5年生 算数

速さと時間から道のりを求める方法を考えました。「時速70kmで飛ぶツバメは3時間でどれだけ進むのか」をこれまでに学習したことを生かしながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)6年生 花の苗植え

6年生が花壇に花の苗を受けてくれました。みんなで協力して作業ができたので、花壇があっという間に花でいっぱいになりました。チューリップの球根も植えてくれたので、きっと春にはきれいな花を咲かせることでしょう。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)授業参観2

保護者のみなさんに見守られて、子どもたちはいつも以上に頑張りました。4年生算数、5年生家庭科、6年生総合の様子です。授業参観にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)授業参観1

授業参観を行いました。大勢の保護者のみなさんに子どもたちの学びの様子をご覧いただきました。1年生生活科、2年生道徳、3年生書写の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)4年生 給食

今日の献立は「ごはん 牛乳 すき焼き煮 厚焼き卵 りんご」です。今日は1129(いいにく)の日、そして「ぐんますき焼きの日」。栄養士さんが用意してくださった動画を視聴しました。おかわりをして、美味しいすき焼きをもりもり食べました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)2組 花の苗植え

1年生と一緒に花壇にパンジーの苗や球根を植え、タブレットで写真も撮りました。6年生は1年生に優しく寄り添って声をかけています。これから冬を迎える花壇が華やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)1年生 道徳

「こころはっぱ」というお話を読んで、友だちと仲良く遊ぶにはどうしたらよいか考えました。1人でいる友だちに「どうしたの?いっしょにあそぼう」と声をかけたときの気持ち、声をかけてもらったときの気持ちを、役割演技をしたり、こころはっぱに色を塗ったりしながら考え、自分から進んで声をかけていこうという思いをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)6年生 家庭科

栄養バランスのよい1食分の献立を考えた中から、メニューを選んで調理します。校舎内に美味しそうなにおいが広がりました。班で協力して手際よく安全に調理ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)5年生 算数

単位あたりの量を使って、どちらが速いかを比べるやり方を考えました。距離と時間それぞれが違う場合、1秒あたりに進んだ距離か、1mあたりにかかる時間で比べるとよいことがわかり、しっかりと問題を解くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)1〜4年生 体育2

1,2年生は持久走、3、4年生は鉄棒と分かれて学習します。自分の記録や出来るようになった技を学習シートに記録しながら、何度も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)1〜4年生 体育1

まずは、ウォーミングアップで校庭を走ります。寒くなるこの時期、長い距離を自分のペースで走りきれるように練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)5年生 理科

「もののとけ方」の学習です。溶け残ったものを溶かすために、水を増やした場合と温度を上げた場合の結果について、実験を振り返ってしっかりとまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)6年生 図工

木工の作品づくりです。1枚の板を使って、生活に役立つ物を作ります。設計のイメージをもとに、木取りの線を引きました。どんな作品ができるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)縦割り班遊び

朝活動は縦割り班遊びです。鬼ごっこや尻尾取りで、校庭を元気に走り回り、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)1年生 音楽

鍵盤ハーモニカと鉄琴で「きらきらぼし」を演奏しました。1人ずつ先生が横に行って聞きましたが、とても上手に弾けています。きれいな音色が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)2年生 道徳

「さるへいと立てふだ」のお話を読んで、正直になることについて考えました。柿をひとりじめしようとしていたさるへいが、みんなに柿をあげたときの心の変化を考え、ワークシートに自分の考えを書き、みんなの前で発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)3年生 算数

「重さの単位とはかり方」の学習です。今日は、道具を使っていろいろな物の重さを比べました。木の積み木の重さ1こ分を単位として、何個分の重さか、手作りの天秤ばかりを使い、友だちと協力して量っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)4年生 理科

「物のあたたまり方」の学習です。金属の板を熱して、熱がどのように伝わるかを確かめる実験を行いました。実験用ガスコンロを安全に使って実験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)5・6年生 体育

マット運動で後転の学習をしています。開脚後転・伸膝後転・後転倒立など、いろいろな技に挑戦します。手のつきかたなどのポイントを友だちが見てアドバイスをしたり、「よくできてたよ」と声をかけたり。和やかな雰囲気の中で活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29