1/16(火) 1年算数「おおきい かず」

 授業の初めに昨日の学習の復習をしました。「十の位が6、一の位が9の数はいくつでしょう」10のかたまりのブロックとバラのブロックを使って「69」になることを確認しました。その後、今日の学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火)  図書室から

 図書室前の掲示物がお正月になっています。右側には年末に子供たちに配られたくじの当選番号が発表されていました。ワンモアカードやしおりなど、子供たちにとって、とても魅力的な景品がそろっています。
画像1 画像1

1/15(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、菜飯、ジョア、伊達巻き、雑煮、煮合いでした。
 日本には、古くからお正月にはおせち料理やおもちを食べていました。おせち料理には一つ一つに意味や願が込められています。今日の給食に出た「だてまき」には「学問がよくできるように」という願が込められています。しっかりと食べて、今年一年しっかりと学習ができるとよいですね。
画像1 画像1

1/15(月) 5年外国語「Lesson 7 I'd like pizza. オリジナル・メニューをつくろう」

 今日のゴールは「オリジナル・メニューを使って気持ちを込めてロールプレイをしよう」でした。
 これまでの学習で作ったオリジナル・メニューを使って二人一組となってやりとりをしました。
 What would you like?
 I’d like (〜).
 セットメニューを選び、サラダ、デザートなどを選びます。
 相手が選んだメニューをRepeat します。
 How much?
 It’s (〜)yen.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 5年理科「人のたん生」

 5年生は、「人のたん生」の学習に入りました。今日のめあては「人のたん生について調べることを決めよう」でした。
 先生が、「あなたが生まれるまで」の本の挿絵を大型テレビに映しながら読み聞かせをしてくれました。子供たちは、生命の誕生の不思議さを感じながらこれからの学習の計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 4年理科「寒くなると」

 今日の問題は「寒くなって植物のようすはどのようになっているのだろうか」でした。 校庭に出て、ヘチマや桜などの植物の今の様子についてタブレットで撮影をしました。百葉箱の中の温度計の数値も確認しました。
 教室に戻り、それぞれの植物の様子について気付いたことをワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 3年国語「文の組み立て」

 今日は、主語と述語、修飾語について学習しました。「犬がねこを追いかける」の文の主語と述語の部分について、色分けをしながら線を引いていました。その後、修飾語の意味について辞書で調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 2年国語「せかいじゅうの海が」

 今日のめあては「グループでくふうして音読しよう」でした。
 グループに分かれ、どの部分はどのように読むかを相談し、教科書にかき込んでいました。その後、実際に読み、アドバイスをし合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 1年外国語活動「Lesson 13 Let's Make a Family」

 今日のゴールは「ファミリーについてしろう」でした。
 今日の外国語活動も、楽しく歌を歌ってスタートしました。
 ALTの Who are you? に続いて、大型画面に映った絵を見て子供たちが答えます。
 father, mother, brother, sister, grandfather,・・・。元気な声が教室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 「20分休み」その1

 今日は、小雪が舞いそうなくらい寒い休み時間でしたが、子供たちは相変わらず元気でした。追いかけっこやサッカーなどをして体を積極的に動かしていました。最近はなわとびをする子も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 「20分休み」その2

 今日は、小雪が舞いそうなくらい寒い休み時間でしたが、子供たちは相変わらず元気でした。追いかけっこやサッカーなどをして体を積極的に動かしていました。最近はなわとびをする子も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 「20分休み」その3

 今日は、小雪が舞いそうなくらい寒い休み時間でしたが、子供たちは相変わらず元気でした。追いかけっこやサッカーなどをして体を積極的に動かしていました。最近はなわとびをする子も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパンいちごジャム、牛乳、ベーコンと小松菜のペペロンチーノ、ツナサラダでした。
 「小松菜」は、江戸時代から東京の小松川で作られていたことから、その地名をとって呼ばれています。小松菜に含まれる栄養分は、ビタミン、カルシウム、カリウムなど、ほうれん草に含まれる栄養分と似ていますが、カルシウムは、ほうれん草の4倍もあります。神経を落ち着かせ、しっかりした骨を作ってくれるはたらきがあります。今日は、スパゲッティにたくさん入っていました。
画像1 画像1

1/12(金) 6年家庭「共に生きる地域との生活」

 今日のめあては「地域では、人々はどのような生活をしているのだろうか」でした。
 教科書の絵をみて、どのような人がどのように生活しているのか、また、よいとおもうところなどをワークシートに記入していきました。その後、記入したことを基にグループで意見交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日のめあては「ひし形の面積の求め方を考えよう」でした。
 子供たちは、これまで学習した正方形や長方形、平行四辺形の面積の求め方を使って、ひし形の面積を求めることができないかを考えました。ひし形の面積を変えることなく様々な方法で変形するやり方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 4年図工「楽しくつくろう」(版画)

 4年生は初めて彫刻刀を使います。今日は、動画をみて彫刻刀の使い方を学びました。先生も安全に使うことができるように詳しく説明をしていました。安全に楽しく版画の学習を進めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 4年体育「ベースボール型ゲーム」その1

 4年生は「ベースボール型ゲーム」をしています。3つのチームに分かれて対戦戦します。攻めるチームはボールを思いっきり投げて、走って3つのコーンを触ります。守りのチームは、ボールを捕って一列に並んでしゃがみます。コーンを触るのが速いか、しゃがむのが速いか競争です。
 今日は、初めての対戦でした。投げる子も、ボールを追いかける子もみんな一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 4年体育「ベースボール型ゲーム」その2

 4年生は「ベースボール型ゲーム」をしています。3つのチームに分かれて対戦戦します。攻めるチームはボールを思いっきり投げて、走って3つのコーンを触ります。守りのチームは、ボールを捕って一列に並んでしゃがみます。コーンを触るのが速いか、しゃがむのが速いか競争です。
 今日は、初めての対戦でした。投げる子も、ボールを追いかける子もみんな一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 4年体育「ベースボール型ゲーム」その3

 4年生は「ベースボール型ゲーム」をしています。3つのチームに分かれて対戦戦します。攻めるチームはボールを思いっきり投げて、走って3つのコーンを触ります。守りのチームは、ボールを捕って一列に並んでしゃがみます。コーンを触るのが速いか、しゃがむのが速いか競争です。
 今日は、初めての対戦でした。投げる子も、ボールを追いかける子もみんな一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 3年体育「跳び箱運動」

 今日の体育は体育館で台上前転の練習をしました。跳び箱の上回転する前に、マットを高くして前転をしました。友達の動きをよく見て、いいところを参考にしていました。
 何度も練習を繰り返すうちにみんな上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 縦割り遊び
入学説明会
2/8 クラブ(見学)
2/9 特6 読み聞かせ(朝)