小学校の校長先生来校

昨日はオープンスクールにたくさんの方に来校していただきました。ありがとうございました。高南中校区では、小学校とも連携を深めています。小学校の校長先生方が来校し、授業の様子を参観することもあります。
画像1 画像1

オープンスクール

オープンスクールにたくさんの方々にご来校いただきました。ありがとうございました。緊張していた生徒もいたかもしれませんが、生徒たちはいつも通り真剣に授業を受けていました。また、3年生対象の修学旅行と入試についての説明会にも多くの保護者の方に出席していただきました。ご心配な点、ご不明な点については、ご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール

明日はオープンスクールです。授業については各学年からのおたよりをご覧ください。上履き、下履き入れ、ネームプレートをご持参ください。3年生については学年PTAを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室2

高南中の図書室は明るく快適です。3年生の修学旅行に向けた、奈良・京都コーナーも設置されています。高崎市飯野眞幸教育長からの寄贈本のコーナーもあります。本校教職員のお薦め本の紹介もあります。保護者の方もご来校の際は、立ち寄ってみてください。3階です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高南中 歯の日のこんだて

毎月8日は、高南中歯の日です。献立にかみごたえのあるものや、カルシウムが多いメニューを取り入れています。今日は、ドライカレーとチーズサラダです。チーズサラダのチーズは、歯を強くするカルシウムたっぷりです。また、ドライカレーには、ごぼうが入っていて、ごぼうはよくかんで食べてほしい食材です。毎月8日は、特に歯の健康を考えて食べてほしい日です。そして、歯磨きもしっかりしましょう。
画像1 画像1

やるベンチャー

2年生は職場体験学習(やるベンチャーウィーク)に向けた学習を行っています。先週は、体験先に電話で連絡を取り、事前打ち合わせの日程や仕事内容についてお話を伺いました。今日、事前打ち合わせに出かけた生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

こどもの日こんだて

5月5日はこどもの日です。今日は「こどもの日こんだて」でした。
こどもの日は、こいのぼりを上げたり、しょうぶ湯に入ったり、かしわもちを食べるなどの習慣がありますが、今日は、こいのぼりに見立てたプチたいやき付きでした。
中国では、昔、5月5日に、ちまきを親戚や親しい人々に送りました。これが日本にも伝わり、それ以降、子どもの健やかな成長を願って、食べられるようになりました。今日はちまきに少し似た中華ごはんにしました。

画像1 画像1

スプリングコンサート

吹奏楽部によるスプリングコンサートが開かれ、多くの関係者の方々に足を運んでいただきました。部員達は、日頃練習してきた成果を発揮し、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。コロナ対策も緩和されつつあり、今後活躍の舞台が増えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

中体連春季大会

先週から中体連春季大会が始まりました。どの競技も熱戦を繰り広げています。3日からは、後半戦が始まります。チームワークを大切にがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活集会

明日から中体連春の大会が始まります。全校集会が開かれ、激励と大会期間中の注意事項について話がありました。どの競技、種目もベストを尽くして頑張って欲しいと思います。集会後は、それぞれの部活に分かれ、新しく入部した1年生に部活の方針や練習について説明がありました。1年生を交えた部活動が今日から始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の給食

昨日のメニューは、チキンのマスタード焼き、コールスローサラダ、ミネストローネ、背割りこめっこパン、牛乳でした。本校の給食はほとんど残りません。生徒の皆さんはしっかりと食べています。
明日から中体連の大会が始まります。給食室からも応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科

理科の授業です。1年生はルーペの使い方について学習していました。じっくり観察し、肉眼では見えにくい物を発見できるといいですね。2年生は水の電気分解の実験をしていました。実験途中で変化を見ているところです。どの班もうまくいっているようです。以前は試験管を使っていたように記憶していますが、今は電気分解用の機材が用意されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生クラス対抗レク

3年生がクラス対抗のレクリエーションを行いました。白熱した場面も多く見られました。3年生は、学力テストや全国学力学習状況調査など、このところ緊張や集中が続いたので、外で体を動かす時間はとても有効だと思います。リフレッシュしてまた頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭

高南中には池があります。今では池のある学校は珍しくなっています。池の近くには藤の花が咲いています。今が見頃ですが、少し奥にあり、気付きにくいかもしれません。校舎の前には、日陰をつくってくれる木が植えられています。本校では開校当初より、保護者の方々、地域の方々が荒れた校庭を整地し、環境を整えてくださったそうです。校庭の木の多くは地域の方々の寄付によるもので、大きな木は赤城山から運んできたという記録が残っています。保護者の方、地域の方々のご尽力により、今の高南中学校があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。事前に地震の際の避難について、避難経路、避難場所の確認をして、放送により避難を開始しました。迅速かつ落ち着いた避難ができました。安全担当の話もしっかり聞くことができ、もしもの時の備えとなりました。
画像1 画像1

本日の給食

本日のメニューは、きなこ揚げパン、いかくんサラダ、ワンタンスープでした。きなこ揚げパンは生徒からのリクエストの多いメニューです。どれもおいしい給食でした。
画像1 画像1

それぞれの学年で2

1年生は校庭で、2年生は体育館で学級対抗のレクリエーションを行いました。大きな歓声が響き、たいへんな盛り上がりを見せていました。どの生徒も十分体を動かせたようです。3年生は修学旅行の調べ学習が進んでいます。どんな史跡、名所があるのか、どんな食べ物があるのだろうか、ガイドブックやタブレットで真剣に調べてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室

本校の図書室は、図書館指導員により、古典から最新の書籍まで幅広く取りそろえています。新着図書についてはコーナーが設けられ、わかりやすく展示されています。新着図書については配布済の「図書便り」をご覧ください。
また、国語の授業は全学年「詩」で始まります。3年生で学習する谷川俊太郎さんのコーナーも早速設けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいな花を

学校にはいつもきれいな花が咲いています。委員会の生徒の皆さんが水やりをしたり手入れをしたりしているからです。まだ新しい委員会が始まっていないので、昨年度の委員が手入れをしています。さすがに手慣れていて、水の分量も適量です。
他にも様々な委員会があり、学校の環境をより良くするなど頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関

玄関に部活動紹介のボードが置いてあります。各部のポスターが掲示されていますが、どのように作成したのかとてもよくできています。1年生も部活動が決まりつつあるようです。また、ALT用のボードもあります。カナダの桜についての情報や「春休み何をした?」などの問いかけがあります。ところどころ日本語のヒントがあり、わかりやすく表示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 3年生 期末テスト2
公立願書提出2
2/7 1年生 百人一首大会
2/8 木12346
(6)学校保健委員会
公立志願先変更1

各種お知らせ

保健だより

美術作品1

美術作品2

美術作品3

文芸部作品