1月18日(木1年生授業風景2
1月18日(木)1年生授業風景1
1月18日(木)2年生授業風景
教科書「かさこじぞう」に入りました。こころあたたまる昔話です。お気に入りの場面とその理由をノートに書いてタブレットで写真を撮り提出箱に。この一連の流れは慣れてきました。グループで音読発表会を行う予定です。家庭での音読練習を頑張ってほしいと思います。 1月18日(木)の給食
牛乳 豆腐の中華スープ さつまいものミルク煮 中華菜飯は、オイスターソースや中華だしを使った中華味の調味料で、チンゲンサイ入りの具を炒め、ごはんに混ぜたメニューです。たけのこの食感やごま油の風味もこのメニューのポイントになるので、それらのおいしさを味わって食べましょう。 デザート感覚で食べられるさつまいものミルク煮は、牛乳や豆乳を使用し、カルシウムや鉄分もとれて栄養価も高い一品なので、これも残さずに食べてほしいと思います。 1月18日(木)元気をもらうあいさつ
1月17日(水)6年生授業風景
1月17日(水)3年生授業風景
高崎駅の変化も大きいです。高崎駅の中に金色のポストがあることを子供たちがびっくりしていました。東京五輪女子ソフトボールで金メダルに輝いたの上野由岐子選手と、宇津木麗華監督の功績をたたえる金色の郵便ポスト「ゴールドポスト」が設置されました。あと一つは、下大類の郵便局前にあります。ぜひ見に行ってほしいと思います。 1月17日(水)2年生外国語活動
1月17日(水)長縄頑張っています
3時間目。1年生の体育の授業にお邪魔して縄を回すお手伝いをしました。1年生が上手に跳べることにびっくり!前のお友達と間をあけずに跳べる子もいます。すごいな。練習すればきっと跳べるようになります。1年生頑張ってください。 書き初め大会
1月17日(水)の給食
牛乳 ポトフ チキンサラダ バナナ 洋風の煮込み料理であるポトフを作りました。冬の寒い時期にぴったりなメニューですね。キャベツやじゃがいも、たまねぎなど、野菜がたっぷりと食べられます。豚肉やウインナーからのおいしいエキスで煮込まれたそれぞれの食材を味わって食べてほしいと思います。 サラダにも野菜がたっぷりで、今日はビタミンC豊富なメニューとなっているので、かぜ予防の面からも、残さずにしっかりと食べましょう。 1月16日(火)4年生授業風景
1月16日(火)6年生 カウントダウンカレンダー
1月16日(火)2年生授業風景
2組は生活「お正月あそびをしよう」の単元の学習で、上毛かるたを仲良くやっていました。上毛かるた大会に出場した子は素早く取れます。群馬のことを学習する4年生でも上毛かるたは役に立ちます。 3組は図工でおにのおめんづくりをしていました。使い古しの封筒をリサイクルして作ります。国語でも「泣いた赤鬼」の学習をしたので、鬼のイメージは怖いだけではありません。守ってくれそうな、癒してくれそうな、平和をもたらしてくれるような鬼が並びました。毛糸の準備をありがとうございました。 1月16日(火)表彰朝礼 2
大きな声で返事をしてその場に立ちました。 今日の表彰では、皆、とてもいい返事ができました。 昼休みには、学校外での活動(ピアノコンクールやスキー)の表彰を行いました。 今年も、いろんなことに挑戦してほしいと思います。「やればできる!」でも「やらなきゃできない!」です。チャレンジ!チャレンジ!! 1月16日(火)表彰朝礼 1
1月16日(火)1年生授業風景
1月16日(火)凍える寒さ
今日は一日冷たい風が吹いていましたが、子供たちは元気に外で体育をしたり休み時間に遊んだりしていました。 1月16日(火)の給食
牛乳 さばのピリカラ焼き 大豆の磯煮 豚肉と大根のスープ トウバンジャンを加えたねぎみそダレをさばに漬け込んで焼いた、さばのピリカラ焼きを作りました。しっかり味とトウバンジャンの辛味で、ごはんのおかずにぴったりの一品です。副菜の大豆の磯煮と合わせておかずにして、ごはんも残さずに食べましょう。 スープには、冬野菜の大根をたっぷりと使っています。豚肉などのうま味が大根に染みて、おいしい一杯です。大根は根菜でもあるので、このスープを食べ、体をあたためてほしいと思います。 1月15日(月)の給食
牛乳 きょうちゃんスープ 京小ポテト みなさん大好き京小メニューの登場です。憂うつな月曜日かと思いますが、このメニューを楽しみにがんばった人もいると思います。給食室も、みなさんにおいしく食べてもらえるようにがんばって作ったので、今日の京小メニューもおいしく、残さずに食べてもらえるとうれしいです。 |
|