3年生 社会

 9月22日(金)の1校時、3年2組は、社会の授業でした。群馬県にある生産工場などの勉強をしていました。動画を見ながら、色々な工場について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語(大造じいさんとガン)

 5年生の国語は、「大造じいさんとガン」の学習でした。
 「三の場面の作戦と心情をまとめよう」というめあてで、本文を読み、大造じいさんの考えたガンを捕る作戦や気持ちなどを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育(ハードル走)

 9月22日(金)の1校時、6年生は体育の授業でハードル走の練習をしていました。
 先ず初めに、アップで校庭を走りました。
 次に、ハードルの練習にうつりました。ハードル走は今年度第一回目ということで、基本の跳び方について、ハードルを使って跳び方のフォームを練習したり、コーンとゴムなどを使って跳び超える練習をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
9月21日 木曜日

献立:こめっこぱん 牛乳 メンチカツ グリーンサラダ 
ミネストローネ

今日のミネストローネには、高崎産の大豆を使っています。

5年生 理科(花から実へ)

 5年生が9月21日の3校時、校庭のヘチマの花を採取していました。
 理科室では、顕微鏡を確認したり、採取したヘチマの雄花や雌花を観察したり、雌花のつぼみの中を観察したりしていました。
 また、受粉しないと雌花の下の部分が成長して実にならないのか、どうやったら調べられるか、実験方法を、タブレットを活用して、班ごとに考えたり、話し合ったりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工(ふしぎなさかな)

 9月21日(木)の1年生の図工は、「ふしぎなさかな」という絵を描く時間でした。
 自分でイメージした不思議な魚を、クレヨンで画用紙に描き、その後、絵の具で色を塗っていきました。1年生が描いた魚は、子どもらしい発想がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
9月20日 水曜日

献立:ごはん 牛乳 ハヤシシチュー ミックスサラダ

お疲れモードの人が多く見受けられます。
給食をしっかり食べて、元気に過ごしてもらいたいです。

今日の給食

画像1 画像1
9月15日 金曜日

献立:ごはん 牛乳 ソースカツ 切干大根と白滝の煮物 野菜の豆乳汁

今日は、給食室から明日の運動会への応援の気持ちを込めて、ソースカツです。

3年生 理科(こん虫を調べよう)

 3年1組の理科は、「こん虫を調べよう」の学習でした。身のまわりにいる色々な昆虫について、「虫はどこにいるか」を発表したり、動画を見て確認したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数(わり算の筆算)

 9月21日(火)の算数は、「わり算の筆算」の学習でした。
 「520÷16」のわり算の筆算の仕方について、復習をしてから、本時の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 NO.12(後片付け、お世話になりました!)

 運動会終了後に、5・6年生と一緒に、PTA本部役員の皆様や子育連役員の皆様、保護者の皆様のご協力をいただき、後片付けを行いました。
 会場にいらっしゃった多くの皆様にご協力いただいたおかげで、片付けを予定より早く終了することができました。本当にありがとうございました。
 本日は、熱中症対策等で、保護者の皆様に、ご理解とご協力をいただいたおかげで、熱中症等で具合の悪くなる子が一人もでず、最後まで無事運動会を行うことができました。重ね重ね、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 NO.11(解団式)

 運動会の閉会式が終了すると、各団ごとに分かれて、解団式がありました。応援団員のあいさつを聞いたり、担当教員からの話を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 NO.10(閉会式)

 全ての種目が終了し、得点集計が終わると、閉会式がスタートしました。
 成績発表場面になると、子どもたちのテンションが上がりました。成績発表の結果、今年度の優勝は、赤城団でした。優勝旗並びに優勝杯の授与があり、団長、副団長が堂々とした態度で、受け取りました。
 児童の皆さん、運動会、ご苦労様でした。心に残る運動会になりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 NO.9(選抜リレー)

 運動会最後の種目は、団対抗の選抜リレーでした。
 リレーの結果によって団の順位が変わるということで、応援にも熱が入りました。選手対置は、団のみんなからの応援を受けて、最後まで全力で頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 NO.8(鼓笛演奏)

 4・5・6年生の鼓笛演奏は、夏休み前からの練習の成果が発揮されました。今まで、一生懸命練習してきた演奏や演技を、多くの人に見てもらい、演奏終了後には、大きな拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 NO.7(高学年:南中ソーラン)

 高学年の表現、南中ソーランは、さすが高学年という踊りでした。
 低い姿勢で力強く踊る姿、息の合った踊り、かけ声、どれをとっても高学年らしい、たくましさが感じられる見応え十分の踊りでした。最後のポーズも、学年ごとにかっこよく決まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 NO.6(高学年:遊競技、徒競走)

 高学年の種目は、遊競技、徒競走、南中ソーラン、鼓笛演奏です。
 遊競技は、障害物リレーで、4種類の障害をそれぞれがクリアして、バトンを繋ぐリレーです。チームワークよく、バトンを渡し、頑張る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 NO.5(中学年:雷光)

 「雷光」は、3・4年生が、曲にあわせて、テンポよく、リズミカルにおどる踊りがかっこいいダンスです。また、踊りの途中には、かけ声も入り、踊りとあわせて鳴らす鳴子の響きも心地よく、見る者を楽しませてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 NO.4(中学年:遊競技、徒競走)

 中学年の種目は、遊競技、徒競走、ダンス「雷光」でした。
 遊競技「おさるのかごや」では、二人で肩にかついだ棒についているかごの中のボール3個を、落とさずに、上手に走って、コーンを回り速く戻ってくるかが重要なポイントでした。どのチームを真剣でした。
 徒競走では、約80mの距離をゴール目指して全力で走る姿が立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 NO.3(低学年:ダンス)

 低学年のダンスは、「HELLO HELLO」です。
 キラキラしたボンボンを手に持って、曲に合せて、元気に、かわいく、楽しそうに踊る姿に目がくぎづけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

ほけんだより

事務だより

いじめ防止

保健室