運動会 NO.2(低学年:大玉転がし、徒競走)

 低学年の種目は、遊競技「大玉転がし」、徒競走、ダンス「HELLO HELLO」でした。
 大玉転がしは、カードを引いて、どのコーンを回ってくるかが決まる運も左右する競技でした。応援にも力が入っていました。
 徒競走は、約50mの直線を走りました。1・2年生の子が、自分のコースを一生懸命、全力で走る姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 NO.1(開会式)

 9月16日(土)に、令和5年度の運動会が開催されました。
 晴天の下で、たくさんの保護者の皆様に見守られる中で、開会式がスタートしました。応援団長3人の選手宣誓は堂々としていて素晴らしかったです。PTA会長様からもご挨拶をいただきました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日準備 NO.2

 係りごとの仕事を終えた子は、校庭の落ち葉拾いや草むしりもしてくれました。
 また、運動会前日準備では、PTA本部役員の皆様や子育連役員の皆様にもたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日準備 NO.1

9月15日(金)の5〜6校時に、運動会前日準備がありました。係ごとに明日の運動会の準備を行いました。一人一人の子が、進んで活動していました。
 5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習(最終)

 明日9月16日(土)は、運動会本番です。
 9月15日(金)の朝行事では、最後の全体練習が行われました。開会式の流れを練習しました。
 全体練習の最後に、体育主任から「運動会の日には、暑さ対策として水分補給をしっかりとできるように、大きめの水筒に水などを入れて持て来て下さい。」という話がありました。各ご家庭で、大きめの水筒を持たせたり、水筒を余分に持たせたり、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
9月14日 木曜日

献立:背割りコッペパン 牛乳 フランクのケチャップソース 
ビーンズサラダ クリームシチュー

今日は、セルフサンドです。パンにフランクを挟み込んで食べます。

2年生 国語(わにのおじいさんとたからもの)

 9月13日の2年生の国語は、「わにのおじいさんのたからもの」の勉強でした。めあては、「(2)の場面でおにの子やわにが思ったことを考えよう」でした。
 本文を読み、おにの子の思ったことを考え、先生が用意してくれたおにの子のお面をかぶって、一人一人が発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年ダンス はっぴを着て!

 9月13日(木)の中学年のダンスでは、鳴子持つだけでなく、本番と同じようにはっぴを着て踊りました。クラスごとに色が違い、はっぴの色は鳴子の色と同じです。はっぴを着て踊ると、踊りもはなやかになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語(漢字とカタカナ)

 9月13日(木)の1校時、1年生は国語の授業でした。
 漢字の「月」とカタカナの「ハヒフヘホ」の練習を、していました。先生の書く様子を見たり、空中で書いたりしたあとに、鉛筆を持って丁寧に書く練習をしていました。その字を使った言葉などについてもみんなで確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
9月13日 水曜日

献立:麦ごはん 牛乳 豚肉のピリ辛炒め 甘酢あえ 野菜の豆乳汁

今日の炒め物は、豆板醤を加えて少し辛味を感じる仕上がりにしました。

今日の給食

画像1 画像1
9月12日 火曜日

献立:ロールパン 牛乳 かき揚げ チキンあえ
 盛りうどん(パックめんつゆ)

今日は、子どもたちの好きな麺献立です。
かき揚げには,たまねぎにんじんのにサイコロ状に切ったさつまいもと
かぼちゃが入っています。

第2回係別打ち合わせ

 9月13日(水)の6校時に、第2回係別打ち合わせがありました。
 運動会が成功するように、本番同様のリハーサルや準備をしたり、万国旗をひもにつけたり、5・6年生が先生達と一緒に頑張っていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 団対抗選抜リレー練習&応援練習

 9月8日の団対抗選抜リレー練習は、本番同様にじゃんけんで一番手が走るレーンを決めて、走っていました。
 また、その横では応援団の子が旗を振り、応援の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 はっぴを着て、南中ソーラン

 高学年の南中ソーランの練習では、初めて本番同様のはっぴを着たり、はちまきをしたりして踊りました。今年は、海のイメージの水色で色を統一したそうです。太鼓の音で入場し、勇ましく踊る姿は見応え十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 キラキラを持ってダンス!

 9月13日の1・2年生のダンス練習は、入場→ダンス→退場の流れを通して行いました。本番同様のキラキラを手に持って踊りました。キラキラを持つと、子どもたちの気分も高まるようで、楽しそうにダンスする姿が見られました。
 一回踊った後には水分補給休憩が有り、テントの下で、おいしそうに冷たいお水やお茶を飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 NO.3

 開会式の練習が終わると、水分補給&休憩をテントの下で行いました。その後、閉会式の練習になりました。テント前から行進し、閉会式ができるように並びました。司会進行は、体育委員会の子がしました。
 暑さ対策で、練習時間を短くしたため、成績発表の練習などを行い、終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 NO.2

 教頭先生の開始期の言葉で、開会式がスタートしました。司会進行は体育委員会の子がします。
 開会式では、団長の選手宣誓がありました。団長3人の良い声が響きました。
 開会式が終わると、ラジオ体操の位置確認をし、全体で一度体操をしました。体育委員が前に出て、ラジオ体操の見本を見せます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 NO.1

9月13日(水)の朝行事〜1校時にかけて運動会の全体練習がありました。
 まず初めに、団子ごとに用意されたテントの下に、イスを並べて自分の座る場所を確認しました。
 次に、開会式の練習になりました。テント前に整列し、団ごとに曲にあわせて前進し、開会式の場所まで移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 雷光〜秘密の特訓〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習も佳境に入ってきました。
 もっと上手に踊るために、4年生だけで特訓しました。

 腰を低くしたり、腕を伸ばしたり、タイミングを合わせたり・・・
 気を付けたいことがたくさんありましたが、意識するだけでとても上達しました。

 次の日の練習ではしっかりと成果が出て、動きが揃ってきました。

4年生 鼓笛練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会では、4年生から鼓笛にも参加します。
 夏休みの練習で教えてもらったことをしっかりとみんな覚えており、2学期の練習にもとてもスムーズに取り組めています。

 この日は6年生の演奏に合わせて行進や動きの練習をしました。

 実際に外で、5・6年生と音を合わせて演奏できる日がとても楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

ほけんだより

事務だより

いじめ防止

保健室