2/5(月) 4年理科「水のすがたと温度」

 今日の問題は「水を熱すると水の温度や様子はどのように変わるのだろうか」でした。
 前回の時間に、予想を立て、実験の方法を学びました。今日は、実際に実験をしました。フラスコの中の水が沸騰し、温度計の温度が上昇する様子を1分ごとに記録してきました。「温度がどんどん上がってるね」「あわがすごく出ているね」子供たちは少し興奮気味に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月) 3年国語「漢字の学習」

 今日は、9月から12月に習った漢字の確認をしていました。「いちがっき」「あぶらあげ」「もうしこむ」・・・。送り仮名も書きます。
 3年生に学習した漢字をしっかりと身に付けて4年生に進級しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月) 2年国語「かさこじぞう」

 今日のめあては「じいさまの話を聞いたばあさまは、どんな気持ちだったでしょう」でした。
 子供たちは、教科書をよく読み、じいさまが、ばあさまに話した部分を見つけて線を引きました。その後、ばあさんの気持ちが分かるところも見つけて線を引きました。「かさこじぞう」の学習では、登場人物の気持ちを考える際、その根拠となる所を見つけて線を引き、気持ちを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月) 1年生活「ふゆと あそぼう」

 3時間目になった頃から雪が降ってきました。子供たちは、窓から校庭に降り積もっていく雪を見ながら絵をかきました。
「雪が積もったら何して遊ぼうかな」そんな楽しいことを想像しながら絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月) 1年国語「ことばで つたえよう」

 今日のめあては「あたまの中でイメージできるように、ことばで伝えよう」でした。
 「今日の朝ご飯」をテーマに、食べたものを思い出して絵をかきました。そして絵の横に食べたものの名前を書きました。
 次の時間は、食べたものの様子を言葉で表してみます。「どんな色をしていたかな」「どんな形だったかな」・・・。味も言葉で表現できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月) 雪が積もってきました

 現在、雪が降っており、校庭も白く色が変わってきました。下校時子供たちには、以下の様な注意をいたします。明日の朝も、積雪や路面凍結等が予想されますので、ご家庭でも十分注意してください。また、状況により登校時間帯に危険が予想される場合には、無理をせずに安全と判断できた時間に登校してください。

〇積雪時には、歩道と道路の境に十分注意して登下校すること。
〇積雪だけでなく、路面凍結が考えられるため、登校時には余裕をもって家を出たり、歩道や歩道橋の安全を確認したりしながら通学したりすること。
〇積雪時や路面凍結時には自転車に乗らないこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、カレーうどん、牛乳、にらまんじゅう、キャベツと海藻のサラダでした。
 わかめは、海藻類の一種で、海の岩場などに生えており、海の中にいるときは赤茶色ですが、熱湯に入れると鮮やかな緑色に変化します。わかめは、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維、カルシウムなどのミネラルもたくさん含んでいます。私たちの体調を整えてくれます。今日は、きゅうり、キャベツとたくさんの海藻がサラダに入っていました。
画像1 画像1

2/2(金) 5年校外学習「SUBARU・上毛新聞」その1

 昨日と比べると気温が低く、少し寒さを感じますが、5年生全員元気に学校を出発しました。
 この後、SUBARU矢島工場を見学し、波志江環境ふれあり公園で昼食をとり、上毛新聞印刷センターを見学してきます。特に矢島工場は久しぶりに見学できることになりました。子供たちもとても楽しみにしているようです。 
画像1 画像1 画像2 画像2

2/2(木) 5年校外学習「SUBARU・上毛新聞」その2

 「SUBARU矢島工場」の見学では、まず、研修室で「SUBARUの歴史」や「クルマの開発と生産、販売の流れ」、そして「SUBARU矢島工場」などについて学びました。飛行機づくりの会社「中島飛行機」が、会社の原点ということで、工場の敷地内には、当時の飛行機が展示されていました。クルマの工場になぜ飛行機がという子どもたちの疑問も解消しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 5年校外学習「SUBARU・上毛新聞」その3

 工場見学では、「プレス」、「ボディ溶接組立」、「最終組立」、「完成検査」の4つの工程を間近で見学しました。人だけでなく、様々な作業用ロボットが活躍する様に子どもたちはとても驚いていました。また、歴代のSUBARU車の歴史や「水平対向エンジン」や「アイサイト」など、SUBARU独自の技術について、実物を間近に見ながら学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 5年校外学習「SUBARU・上毛新聞」その4

 「上毛新聞印刷センター」では、まず、研修室で「上毛新聞ができる過程」について、映像を見ながら学んだ後、実際に、工場内に入り、輪転機や搬送ロボットなどを見学しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 5年校外学習「SUBARU・上毛新聞」その5

 1.4トンもの巨大な新聞用ロール紙を搬送ロボットが軽々運び出す様を見たり、紙面をきれいに刷り上げる大きな印刷ユニットや、新聞を裁断して折りたたむ折機を間近で見ながら、その役割について学びました。工場内は、印刷工場独特のインクの臭いが強く漂っていましたが、子どもたちは、担当の方の解説を熱心に聞き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 5年校外学習「SUBARU・上毛新聞」その6

 最後に「上毛新聞印刷センター」見学を記念して、職員の方が記念写真をとっていただきました。なんと、明日(3日)の上毛新聞朝刊に掲載されるとのこと。子どもたちも大変驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金) 1年生活「昔からの習わしを知ろう」その1

 明日は、節分です。今日は、2年生と一緒に節分の動画を観て一人一人心の中にある「追い出したい鬼」を書きました。
 「けんかする鬼」「うそつき鬼」「なきむし鬼」「おこりんぼう鬼」・・・。誰もが心の中には「追い出したい鬼」がいるのではないでしょうか。心の中の鬼を自分で見つけて追い出そうとする気持ちがとてもすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金) 1年生活「昔からの習わしを知ろう」その2

 明日は、節分です。今日は、2年生と一緒に節分の動画を観て一人一人心の中にある「追い出したい鬼」を書きました。
 「けんかする鬼」「うそつき鬼」「なきむし鬼」「おこりんぼう鬼」・・・。誰もが心の中には「追い出したい鬼」がいるのではないでしょうか。心の中の鬼を自分で見つけて追い出そうとする気2ちがとてもすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金) 2年国語「読書」

 今日は、図書館の先生に読み聞かせをしてもらいました。題名は「せんたくかあちゃん」
 ところどころ、先生が言葉を換えたり、登場人物の名前や設定を変えて読みます。それに気付いた子供たちは手を挙げて「ダウト」と声をあげていました。読み聞かせを終えた後、子供たちは口々に「楽しかった」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金) 3年総合「なかよく遊ぼうふれあいの和」

 3年生は、2月22日(木)にかぶら幼稚園の園児たちを招待して、仲よく遊びぶ計画を立てています。今日は、その準備をしていました。
 今日のめあては「遊び道具を仕上げる」でした。3つのグループに分かれ、「食べ物つり」「まと入れ」「オリジナルボウリング」の遊びの準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金) 4年理科「水のすがたと温度」

 今日の問題は「水を熱するとどうなろのだろうか」でした。
 最初に予想を立てました。
 「はげしく湯気が出る」「あわが出る」「水からお湯になり、熱湯になる」などの意見がでました。
 その後、お手本の画像を見ながら実験の準備をしました。実際に実験をし、水の温度と様子をまとめるのは次の時間になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金) 6年書写「学習のまとめ『旅立ちの時』」

 今日のめあては「これまで学習したことを生かし、自分のめあてに気を付けて書くことができる」でした。
 子供たちは、「文字の大きさに気を付ける」「配列に気を付ける」など、自分のめあてに沿って毛筆で書いていました。できあがった作品はタブレットで撮影して友達と見合い、よいところや改善した方がよいところについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 今日の給食(節分献立)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、いわしのみぞれ煮、上州きんぴら、田舎汁、福豆でした。
 2月3日の土曜日は節分です。節分は立春の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。元々は他の季節の変わり目も節分と言われていましたが、現在残っているのはこの節分だけです。
 節分では「鬼は外」というかけ声と共に、豆を蒔きます。豆を蒔くのは、豆にある「霊力」をもらって禍を払うという意味があります。また、ひいらぎの枝にいわしの頭を刺して門などに立て邪気をはらうという習慣もあります。今日は、福豆も出ました。今年もみなさんにとって健康で福が多い一年になることを願っています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 縦割り遊び
入学説明会
2/8 クラブ(見学)
2/9 特6 読み聞かせ(朝)
2/11 建国記念の日
多胡碑マラソン大会