12/5(火) 3年理科「ものの重さ」

 今日の問題は「同じ形のねんどを形を変えると重さはどうなるでしょう」でした。
 ねんどを丸くしたり、平にしたり、細かくちぎったりして、重さがどうなるかを調べました。
 手に持って比べた後は、気付いたことをノートにまとめました。この後の学習では、この気付きや疑問を発表し合い課題をみつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 3年算数「重さをはかって表そう」

 上皿ばかりの上にいろいろな物を乗せて、1kgぴったりの重さになるようにします。水筒や筆箱、教科書など思い物を乗せた後、軽い鉛筆を乗せたり下ろしたりしながらぴったりになるように針を見つめ、微調整をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 2年国語「ないた赤おに」

 今日のめあては「一のばめんを読んで、赤おにについて考えよう」でした。
 教科書を音読し、教科書に出てくる言葉の意味を確認した後は、文脈に沿って赤おにについて考えました。子どもたちは赤おにのようすが分かるところに線を引いていました。
 「やさしい鬼」「人をいじめたことがない」「目玉がきょろきょろしている」などと分かったことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 1年体育「とびばこあそび」その1

 今日は、跳び箱を使って、跳び越しに挑戦しました。手を着く場所や手の付き方について先生からのお話を聞いた後、順番に跳び箱を跳びました。跳び越すことができなくても大丈夫。手を着いてまたいで乗って、また下りればいいのです。子どもたちは、今自分ができることに一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 1年体育「とびばこあそび」その2

 今日は、跳び箱を使って、跳び越しに挑戦しました。手を着く場所や手の付き方について先生からのお話を聞いた後、順番に跳び箱を跳びました。跳び越すことができなくても大丈夫。手を着いてまたいで乗って、また下りればいいのです。子どもたちは、今自分ができることに一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、ナムルでした。
 麻婆豆腐にはトウバンジャンやコチュジャンといった唐辛子の成分が入った調味料を使っています。唐辛子には「カプサイシン」が含まれており、食べると汗が出てきます。また、胃が刺激されて食欲が増し、吸収されると体が熱くなります。体の内側から温めてくれるので、寒い日に適したメニューです。
画像1 画像1

12/4(月) 6年外国語「Lesson 8 What do you want to be? 将来の夢」

 今日のゴールは「つきたい職業を聞いたり言ったりしよう」でした。

 What do you want to be?
 I want to be a 〜.

 〜のところには、singer soccer player comedian artistなどの職業が入ります。
 子どもたちは、自分たちの就きたい職業について友達同士で交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 5年理科「もののとけ方」

 今日の問題は「食塩とミョウバンは、水の温度が変わるととける量には違いがでるのだろうか」でした。
 前回の学習の実験を基に、問題について考えました。子どもたちは、タブレットで撮影した映像を確認したり、グループで溶けた量を表したグラフを見たりしながらグループで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 4年算数「分数をくわしく調べよう」

 今日は、分数の学習の1時間目でした。教科書の図を見ながら、これまでに学習してきた子を振り返りました。その後、1/3mの2こ分、3こ分、5こ分、1/4mの3こ分、11こ分の長さの表し方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 4年理科「物のあたたまり方」

 今日のめあては「アルコールランプの正しい使い方を知ろう」でした。
「ひび割れはないか」「芯の長さやアルコールの量は適当か」など、使う前に確認しておくことを知りました。その後、先生のお手本を見た後、子どもたちは、マッチを擦って、ランプに火をつけました。
 最近は、マッチで火をつける経験がない子も多く、理科の実験でもガスコンロを使い、アルコールランプを使うこともなくなってきました。今日は、マッチでアルコールランプに火をつける体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 3年保健体育「血えきのお話」

 今日は、血液について学習しました。最初に、血液のはたらきや仕組みについて学習した後、けがの適切な処置の仕方を学びました。
 「けがの箇所をよく洗う」「消毒をする」「保健室に行く」など、子どもたちは自身の経験を基に発表をしていました。
 子どもたちは、今回の学習で血液のはたらきや仕組みや成分について学び、けがの手当で気を付けることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 3年体育「ベースボール型ゲーム」その1

 今、3年生は「ベースボール型ゲーム」をしています。3つのチームに分かれて対戦戦します。攻めるチームはボールを思いっきり蹴って、コーンを回って戻ってきます。守りのチームは、ボールを取り、蹴った子が戻って来る前にボールを拾い。決められた円の中に全員で入れば「アウト」になります。
 今回は、少しルールが変更となり、「決められた円の中に全員で入った後、座り、ボールを高く上げる」ことになりました。みんな新しいルールを守り、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 3年体育「ベースボール型ゲーム」その2

 今、3年生は「ベースボール型ゲーム」をしています。3つのチームに分かれて対戦戦します。攻めるチームはボールを思いっきり蹴って、コーンを回って戻ってきます。守りのチームは、ボールを取り、蹴った子が戻って来る前にボールを拾い。決められた円の中に全員で入れば「アウト」になります。
 今回は、少しルールが変更となり、「決められた円の中に全員で入った後、座り、ボールを高く上げる」ことになりました。みんな新しいルールを守り、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 2年音楽「リズムをかさねてたのしもう」

 初めに「山のポルカ」を一人一人鍵盤ハーモニカで繰り返し練習をしました。
 「ソソミ ララソ ソソファミファ」「シシラ シシラ ソドシラソ」・・・・。
鍵盤ハーモニカの楽しそうな音色が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 2年生活「わくわくどきどきまちたんけん」

 今日のめあては「まちたんけんのまとめをしよう」でした。
 11月9日に行ったまちたんけんのことを思い出し、グループ毎に模造紙に気付きや発見したことを記入していました。それぞれ役割を分担して協力し合って作成していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 1年算数「たしざんのふくしゅう」

 今日は、これまで学習したたしざんの復習をしていました。黒板に書かれた式、16+2のやり方について復習をしました。
 「最初に、16を10と6にわけます。次に、6と2をたして8。最後に、10と8を合わせて答えは18」みんなで声を合わせて説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4(月) 「たてわり清掃」その2

 たてわり清掃も、2学期最後の月となりました。掃除の時間は、上級生が下級生にやさしくやり方を教える姿をあちらこちらで見ることができます。「お掃除ボランティア」の方にも日々お手伝いをしていただき、子どもたちの励みにもなってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4(月) 「たてわり清掃」その1

 たてわり清掃も、2学期最後の月となりました。掃除の時間は、上級生が下級生にやさしくやり方を教える姿をあちらこちらで見ることができます。「お掃除ボランティア」の方にも日々お手伝いをしていただき、子どもたちの励みにもなってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、けんちんうどん、干しエビのかき揚げ、小松菜のごま味噌和え、牛乳でした。けんちんうどんは、里芋をはじめ、鶏肉やほうれんそう、ごぼう、はくさい、しいたけなど冬の野菜がだくさん入っていました。冬の野菜は体をあたため、免疫力を高めてくれる力があるそうです。干しエビのかき揚げは、干しエビがぎゅっと詰まっていて、けんちんうどんと一緒においしくいただきました。小松菜のごま味噌和えは、シャキシャキとした小松菜に、ごまの風味がきいておいしかったです。ごちそうさまです。

12/1(金) 6年書写「好きな言葉を書く」

 今日の書写は、自分の好きな言葉を書きました。今までの学習を踏まえて、文字の大きさやバランス、筆遣いなどに気をつけながら、思い思い筆を進めていました。「笑顔」や「努力」、「夢」や「勇気」などの言葉が見られ、最高学年としての6年生の気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 縦割り遊び
入学説明会
2/8 クラブ(見学)
2/9 特6 読み聞かせ(朝)
2/11 建国記念の日
多胡碑マラソン大会