12月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、「さつまいも」についてお話しします。
 さつまいもは、沖縄では「からいも」、鹿児島では「琉球いも」、関東では「さつまいも」と呼ばれています。江戸時代、雨が降らずに、日照りが続く年がありました。お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が、おなかをすかせて死んでしまいました。そんなとき、青木昆陽という人があらわれて、みんなに「さつまいもの作り方」を教えたので、おいしいお芋を食べて、助かることができました。さつまいもには、おなかの調子をよくする「食物繊維」がたくさんふくまれていて、じゃがいもの2倍もあります。ビタミンAやビタミンCも多く含んでいるので、からだのつかれをとってくれたり、かぜをひきにくくしたりします。今日は、さつまいもを小さく切って揚げてカムカム揚げにしました。おいしく召し上がれ。
 これで給食一口メモをおわります。

12月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは「ごじる」についてです。
 冬の寒い季節に体をあたためてくれる料理の一つとして「呉汁」があります。だいずをすりつぶしたものを「呉」といい、それを野菜たっぷりの汁の中に入れたものが呉汁です。昔は、肉や魚が毎日食べられるわけではなかったので、だいずは貴重なタンパク源でした。豆腐は家で作っていたので、今のように毎日食べられるものではありませんでした。そのような中で、呉汁はタンパク源が手軽にとれるだいず料理として、寒い冬にはよくつくられたようです。昔から伝えられてきた食文化をこれからも大切に伝えていきたいですね。
 これで給食一口メモをおわります。

12月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、「りんご」についてです。
 明治の初めに、欧米から種をとりよせて作り始めたのが、現在のりんごの起源です。原産地は、アメリカ・ドイツ・イタリアやその他の北欧諸国です。日本では、主に、青森・秋田・長野・岩手・北海道などの低温地で栽培されています。群馬県では、沼田市や渋川市などで作られています。リンゴは、ビタミンCが少なく、ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2もわずかで、ビタミンの補給は期待できません。しかし、カリウムが多く、高血圧を防ぐ働きがあり、ペクチンも多いので整腸作用もあります。おいしくめしあがれ。
 これで給食一口メモを終わります。

12月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、「カレーライス」についてです。
 「カレー」という言葉は、南方インドの言葉で「一種のソース」のことです。インド人は、つぶしたたまねぎ・にんにく・しょうがなどとともに、10種類以上のスパイスを1時間以上も水牛のバターでいためて、カレーをつくります。インドの食べ物はすべてこのカレーソースで煮て、味付けされるので、肉用・野菜用といろいろな種類があります。今日、給食室でつくるドライカレーはカレー粉と2種類のカレールーがはいっています。「おいしくなーれ」と思いながらカレーをつくっています。さあ、めしあがれ。
 これで給食一口メモを終わります。

12月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは「きのこ」についてです。
 今日のスパゲティには、「きのこ」の「しめじ」と「ほししいたけ」「えのき」「エリンギ」がはいっています。エリンギは、漢字がありません。もともと日本のきのこではなく、和名としての正式名称がないからです。エリンギの名前の由来は、はっきりとしたことはわかっていませんが、エリンジウムというセリ科の植物の枯れた根っこに寄生することからとったのではないかという説があります。きのこを食べる歴史の中で、エリンギはまだ30年と短いですが、えのき・しめじ・しいたけ・まいたけ・エリンギの順で、栽培キノコ年間生産量第5位になっています。そんなエリンギですが、いろいろなキノコとの味のハーモニーをお楽しみ下さいね。
 キノコといえば、12時に開店するこぶたのスパゲティやさんは、開店準備に大いそがし。つかうキノコが見当たらず、あわててさがしにでかけます。さあ、キノコはみつかるのでしょうか? 【読書月間コラボ給食】
 これで給食一口メモをおわります。

12月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、「ハンバーグ」についてです。
 ハンバーグの起源は、18世紀頃ドイツの港町ハンブルグで労働者に人気のあった「タルタルステーキ」だと言われています。タルタルステーキとは、13世紀頃ヨーロッパまで攻め込んでいた騎馬民族タルタル人が食べていた生肉料理を原型としています。タルタル人は、遠征のとき連れて行った馬をも食料にもしました。しかしこの肉は、大変硬く筋張っていたため、食べやすくする工夫がされました。生肉を細かく切り、玉ねぎ・コショウ等香辛料で味付けして食べていました。ドイツに伝わったこの肉の料理法は、牛肉・豚肉の合い挽き肉に香辛料や玉ねぎ・つなぎのパン粉が入った私たちの知るハンバーグの形になっていきます。
 ハンバーグといえば、「いいから いいから」のにっこり笑って言うボクのおじいちゃん。このおじいちゃんやカミナリの親子が食べたハンバーグ。今日の給食に登場です。【読書月間コラボ給食】
 これで給食一口メモをおわります。

12月4日の給食

画像1 画像1
 12月の給食目標は「かぜに負けない体をつくろう」です。
 かぜを予防するためには、ウイルスに負けない抵抗力をやしない、体力をつけましょう。そのためには、栄養バランスのよい食事をきちんととること、早寝早起きを心がけてすいみんをじゅうぶんにとること、そして運動をするなどして体を動かすことがたいせつです。そのほか外から帰ってきたときや、食事をする前などに石けんを使ってしっかり手洗いすることや、うがいをすることも忘れずにおこないましょう。給食でも、体があたたまる、栄養たっぷりのメニューが登場するので、しっかりと食べてくださいね。
 これで給食一口メモをおわります。

倉賀野小「なかよし月間」

思いやりの木 思いやりの木 人権教室 人権教室 人権集会③ 人権集会③
 11月1日~30日まで「なかよし月間」(人権教育強調月間)として取り組んできました。
 人権擁護委員さんをお招きしての人権教室、3回の人権集会、「思いやりの木」(カードの作成)、あいさつ運動や募金活動、人権作文への取組、人権啓発ビデオ等の視聴などを行ってきました。
 11月30日には、最終日として3回目の「人権集会」を開催し、3名の学年代表者に発表してもらいました。

11月29日の給食

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。今日の給食はおいしいですか?
 さて、11月29日はなんの日か知っていますか? ヒントは今日の給食ですよ。
 正解は「ぐんま すき焼きの日」です。
 では、なんで今日がすき焼きの日かわかりますか? 11月29日は語呂合わせで「1129(いい肉)」と読みます。お肉の日というのはわかったけど、どうしてすき焼きの日なんでしょう? 実は、すき焼きは全部群馬でとれたものでできているんですよ。では、今日の「すきやきふうに」には何が入っているか見てみましょう。
 一つめは「豚肉」です。親の豚も、子の豚も、高崎で育った「高崎そだち」は肉が軟らかく、甘味が強いです。
 二つめは「ねぎ」です。上毛カルタ「ねぎとこんにゃく下仁田名産」とあるように、下仁田ねぎは全国的にも有名です。下仁田ねぎは、昔、殿様に献上したので「殿様葱」とも言われています。
 三つめは、「こんにゃく」ですね。こんにゃくの原材料であるこんにゃく芋は、なんと全国の90%以上が群馬でとれたものです。
 四つめは、「しいたけ」です。群馬は古くからしいたけの栽培がさかんに行われているきのこ県でもあります。食物繊維や体が大きくなるのに欠かせないビタミンDが多いです。
 五つめは 「はくさい」です。高崎市では 旬の時期になると「国府はくさい」が出回ります。高崎市の国府地域で栽培され、全国でもブランド野菜として知られています。
 群馬には全国に誇るおいしい食材がいっぱいあることがわかりましたか?
今日の給食を食べて、群馬は沢山のおいしい食べ物ができるすばらしい県だということを知ってくださいね。
 これで給食一口メモを終わります。

クラブ見学

ダンスクラブ ダンスクラブ 室内ゲームクラブ 室内ゲームクラブ 屋外スポーツクラブ 屋外スポーツクラブ
本校のクラブ活動は、4~6年生が行っています。来年度に向けて、3年生が「クラブ見学」を行いました。

1年生「動物ふれあい教室」

前に出て質問 前に出て質問 ウサギとのふれあい ウサギとのふれあい 動物についての話 動物についての話
11月24日に「動物ふれあい教室」を1年生対象に行いました。
動物についての話を聞いたり、たくさんの質問をしたりしました。
教室に戻るときには、ウサギとのふれあいを楽しみました。

11月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、「とうふ」についてです。
 もとは中国でつくられ、日本に伝わったのは奈良時代です。とうふはだいずからつくられます。だいずを水につけてやわらかくして、細かくくだいてどろどろにしたものに、水をくわえ、あたためます。これを布でこして、豆乳とおからにわけます。豆乳に「にがり」を入れて固めると「とうふ」になります。とうふはたんぱく質を多くふくみ、血や肉をつくります。むかしから、肉や魚を食べないお坊さんたちの大切なたんぱく源でした。今日のチゲじるの味はいかがでしたか?
 これで給食一口メモをおわります。

6年修学旅行「ただいま…」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(水)
予定より遅れましたが、無事到着しました。児童のみなさん、保護者の方々、引率の先生方、お疲れさまでした…そして、ありがとう…。

6年修学旅行「三芳SA、出発しました!」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(水)
16:45に三芳PAを出発しました。学校に18:00頃に到着予定です。

6年修学旅行「海ほたるで休憩中!」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(水)
展望デッキで東京方面を眺めています。

昨日見た景色と、この景色…何か違う気がするなあ…

6年修学旅行「ランチタイムです!」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(水)
昼食はバイキングです。栄養バランスを考えて食べたい物を取りました。

「いっただきま~す!」

6年修学旅行「イルカショー観覧!」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(水)
イルカのジャンプ!びしょ濡れゾーンでシャチの水しぶきを浴びました。

6年修学旅行「鴨川シーワールド、見学中!」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(水)
水族館を見学しています。幻想的な空間の中で、悠々と泳いでいる魚たちが「こんにちは!」と声をかけてくれているようですね。

6年修学旅行「鴨川シーワールド、到着!」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(水)
鴨川シーワールドに到着しました。クラスごとに写真を撮り、そのあと、班別で見学します!

6年修学旅行「いただきます!」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(水)
修学旅行2日目がスタートします。まずは、ホテルの朝食です。その後は、鴨川シーワールドへ向けて出発します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 JSV来校
2/11 建国記念の日
2/12 休日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

学校だより「風にのせて」

ほけんだより

献立表

年間行事予定表

学習参観

いじめ防止

安心・安全