2月6日の給食![]() ![]() 雪のため2時間遅れで登校
子どもたちが無事に登校しました。地域の皆様、保護者の皆様、雪への対応をありがとうございました。教職員も雪かきをがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年 まんがの方法(国語)
まんがのおもしろさを表現するのに欠かせない「まんがの方法」の中から、一番のお気に入りを選んで交流しました。子どもたちはとても集中して取り組み、「手書き文字は、迫力を伝えるのでよかったけれど、他の全ての方法もいいと思った。」「まんがには様々な工夫があって興味をもった。」など、本時を振り返っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日の給食![]() ![]() 人権朝礼(第3回人権集中学習)
自分のいいところについて全校で考えました。自分のいいところは、お友達にとっての目標になっていたり、嬉しいことだったりします。苦手なことは挑戦することが大切だと子どもたちが教えてくれました。子どもたちには、自分のいいところに気付いて、自信をもって自分の力を伸ばしてもらいたいと思います。そして、応援してくれる方々に感謝の気持ちを忘れずに!
![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
ピアサポート活動の一つとして、2年生から6年生までの有志によるあいさつ運動を行いました。校舎内や校庭で元気よくあいさつをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日の給食![]() ![]() 2年 楽しくうつして
版を作ってうつしとる作品を作っています。切り取った中身も枠の部分も作品を仕上げるのに使えます。子どもたちは、好きな動物などを切り抜いて作品作りに夢中でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 すきまちゃんのすきな すきま
すきまちゃんを作ります。形や大きさ、顔、手足、みんな自由です。そして、すきまを見つけておいてあげます。子どもたちは、かわいいすきまちゃんをすきまにおいて、タブレットで撮影していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 土地のうつりかわり
子どもたちは、2枚の航空写真を真剣に見比べていました。高崎市の土地の使われ方について、工場がなくなって宅地に変わったことや田んぼが減って宅地になったことなどに気付いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 外国語の授業の始まり
どの学年もあいさつの後、曜日、月、日にちを確認します。 過去や未来の言い方にも慣れてもらいたいとの願いから、「Today is ~.」「Yesterday was ~.」「Tomorrow is ~.」のように、昨日や明日(高学年は一昨日やあさって)なども言うようにしています。
![]() ![]() 6年 道徳(すまへんでいい)
自分の考えを見直す学習をしました。資料を通して子どもたちは、失敗した時に心から謝ることが大切なことがわかったと発言していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日の給食![]() ![]() 4年 調べてわかったことを発表しよう
グループで協力して「便利な物」について調べてわかったことを発表しました。写真などを指し示しながら、「どんな人にとって便利なのか」「どんな特徴があるのか」どんなふうに使えばいいのか」など、聞き手を意識してわかりやすく発表できました。
5年生が熱心に発表を聞いて感想を発表してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|