12/15(金) 防災は自分事の意識で 〜4年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「防災マップ」を作成していました。
 「もし…になったら」という意識を、日頃から自分事としてもつことが大事ですね。
 いいマップができそうですね。(校長)
 

12/15(金) お待ちしております♪ 〜音楽集会2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校歌の次は、ダンスの練習でした。
 というのは、本日5校時に講師の方をお招きして、キャリア教育について全校児童にお話をしていただく予定です。
 その講師の方が、「TRF」の元バックダンサーの方ということです。
 ですので、あの有名なダンスを全校で披露してお迎えする練習をしました。
 いやー、5時間目が楽しみですね。(校長)

12/15(金) 校歌に誇りをもって! 〜音楽集会1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の活動は、音楽集会でした。
 まずは、校歌斉唱です。
 校章とともに校歌は、帰属感を高める大事な要素です。
 大切にしていきたいですね。

 大きな声で歌えました。
 指揮と伴奏をしてくれた6年生、ありがとう。(校長)

12/15(金) 空は曇天、心は快晴! 〜朝の玄関〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 週の最終日です。
 空はあいにくの曇り空ですが、心は快晴といきましょう!

 今日は15日ですので、教頭先生が交通指導に行ってくれましたので、玄関で子どもたちを迎えました。
 今日も元気に、安全に、楽しく!(校長)

12/14(木) ポカポカ陽気の校庭で 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休みは、全校体力アップ「わいわいタイム」です。
 今日のメニューは「手つなぎオニ」でした。
 上級生と下級生が手をつないで、追いかけ合っている様子を見ていると何だか微笑ましいですね。
 たっぷりと体を動かした後は、5時間目の勉強も集中して頑張りました。(校長)

12/14(木)【今日の給食】トック入りキムチチゲ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・あじフライソースかけ・トック入りキムチチゲ・リンゴ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はトックについてです。
トックは、お米で作った朝鮮半島のお餅のことです。
作り方、材料、地域などによって種類が多いです。
棒状のトックをコチュジャンなどを使って甘辛く炒めたものがトッポッキで屋台のメニューとして定番です。
鶏肉と野菜を炒めるタッカルビにもこのトックが使われています。
また韓国風の雑煮と呼ばれるものは、棒状のトックを斜めに薄く切り、水につけて柔らかくしたものを牛肉や鶏肉、野菜と一緒に炒め、スープで煮て醤油、塩、おろしにんにくなどで調味します。
今日もよく噛んで食べましょう。

■あじフライが美味しかったですね〜。ごはんのおかずにぴったりです。キムチチゲも、野菜たっぷり、お餅たっぷりでボリューム満点でした。この季節、鍋物が恋しいですね。今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

12/14(木) 積極的に伝え合う姿勢 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の大きさを、数直線を使いながら考える学習です。
 自分の考えを友達に伝えたり、みんなの前で発表したりする積極的な姿勢が素晴らしいですね。
 また、その様子を見るとみんな笑顔なのです。
 一朝一夕で身につく姿勢ではありません。
 積み上がってきていますね。(校長)

12/14(木) クリスマス気分で楽習 〜3年生【英語活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビンゴならぬ「ボンゴ」をやっていました。
 クリスマスに関係する動物や物が描かれた9つのマス目の上におはじきを5つ置き、エリオット先生が発音した場所におはじきが置かれていたら取れるというゲームです。
 子どもたちは、よく耳を澄ませながら発音を聞き、楽しそうにおはじきを取っていました。
 クリスマス気分で楽しく学習♪ですね。(校長)

12/14(木) よく考えていましたね 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の一人1研究授業です。
 算数のかけ算を使って、アレイ図の数を求める問題に取り組みました。
 子どもたちは、習った九九を使って、工夫しながら全体の数を求めていました。
 よく考えていました。
 また、その方法をタブレットで撮影し、先生へ送信し、全体で比較・共有することもできていました。

 3年生が見えてきましたね。(校長)

12/14(木) 晴れやかな木曜日です 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いい天気ですね。
 今朝は、下村の信号方面へ行ってきました。
 
 全部で4名のボランティアさん、交通指導員さんにご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)
 

12/13(水) ここは中学校ですか? 〜自学への取り組み〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月の「自学−1グランプリ」は発表になったばかりですが、子どもたちの取り組みは変わりません。
 私は小学校での勤務しか経験がありませんが、中学校経験のある先生が言うのだからそうなのでしょう。

 中学生のノートのようだ!

 5・6年生の皆さん、素晴らしいですね!(校長)

12/13(水)【今日の給食】みそワンタンスープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「クリームサンド・小松菜サラダ・みそワンタンスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、冬の食生活についてです。
冬になるとただ寒いだけでなく、空気もかわいてきて、風邪をひきやすくなります。
1日3回の食事をきちんと食べること、運動をして体をきたえることで体があたたまるようになります。
食事では、かぜや寒さに負けないためにはたんぱく質をとることです。
血や筋肉をつくり、体の脂肪を燃えやすくして体をあたためます。
卵・魚・肉・豆腐・牛乳などです。
またビタミン類は寒さに負けない丈夫な体をつくり、のどや鼻の粘膜を丈夫にして、風邪をひきにくくします。
主に野菜や果物などです。ほうれんそう・こまつな・にんじん・かぼちゃ・かき・みかん・うなぎ・レバーなどです。
いろいろな食品をバランスよく食べて、健康な体を作りましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■大好物のワンタンスープみそ味版でした。美味しいですね〜。堪能しました。小松菜サラダもツナがあえてありましたので、これまた美味しくいただきました。クリームサンドのボリュームには、おおー!と思いましたが、下校指導の帰り道に早歩きをしてカロリーたくさん消費すれば大丈夫かな(^^;) 子どもたちは、きっと大喜びだったでしょう。今日もご馳走様でした。(校長)

12/13(水) 臨場感溢れる授業です 〜6年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日露戦争の学習です。
 担任の先生(社会科の歴史専攻)が、動画を効果的に活用しながら熱く語る様子は、臨場感に溢れ、まるでNHKの特集番組を観ているようでした。
 授業の準備もよくできていて、素晴らしいですね。

 これからも、「歴史を学ぶ意義」をおさえながら、歴史好きな子どもたちを育ててほしいと思います。(校長)

 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
 (ドイツ帝国初代宰相 オットー・フォン・ビスマルク)

12/13(水) 工夫して求めましょう 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「四角形と三角形の面積」の学習です。
 既習の三角形の求め方を活用して、四角形の面積を求める方法を考えていました。
 
 先生が手際よく課題を子どもたちのタブレットに送信しながら、テンポ良く学習を進めていました。
 友達同士での交流も、とても効果的でした。(校長)

12/13(水) 説明を頑張っています 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の学習です。
 「4/5mと3/5mはどちらがどれだけ長いでしょうか」を考えていました。
 自分の解をもったあとに、友達と相談したり、説明し合ったりする活動を通して、理解を深めていました。
 3年生も、少しずつ4年生が見えてきましたね。(校長)

12/13(水) いいスタートですね! 〜1年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業の始まりの場面です。
 漢字の学習からスタートしました。
 幾度か紹介していますが、スタートが安定していると、その時間の学習が安定します。

 姿勢や運筆の様子を見ていると、2年生が見えてきたなあと感じます。(校長)

12/13(水) 気持ちのよい朝です2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は5名の方々にご挨拶ができました。
 寒い中をありがとうございました。(校長)

12/13(水) 気持ちのよい朝です1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 気持ちのよい朝ですね。
 ですが、時折の季節外れの暖かさに忘れがちですが、爪の先が痛い感じがやはり冬ですね。
 
 「爪痛し」→「冷たし」→「冷たい」
 実感しています。(校長)

12/12(火) 蓄えた電気を利用する 〜6年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「電気の利用」の学習です。
 コンデンサーに蓄えた電気を、豆電球や発光ダイオード、モーター、電子オルゴールなどを用いて、光や動力、音などに変える実験を通しながら気づきを共有していました。
 私たちの身の回りのある生活用品に関連づけて考えることもできました。
 改めて、電気ってすごいですね!(校長)

12/12(火) トントントトトーン♪ 〜5年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り高跳びを頑張っていました。
 標題のようにかけ声をかけ合い、踏み切りを意識しながら跳んでいました。
 走り高跳びって、跳べた、跳べなかったがはっきりと分かるので、跳べたときの子どもたちのはじける表情が最高ですね!(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29