いつも元気な鼻高小の児童

6年生による読み聞かせ

 たくさんの本に親しんでもらえるように、1年生から4年生までの教室で、6年生が読み聞かせをしてくれました。「1年生には文字の少ない本にしよう。」「4年生だから長いお話でも大丈夫かな。」など、読み聞かせをする学年の子どもたちに合わせて、とっておきの本を選んで練習してくれました。1〜4年生は、読み聞かせをしてもらって、「読んでくれたお話がおもしろかった。」「6年生は読むのがとても上手だった。」「本をもっと読んでみたくなった。」と感想を話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 校内研修

画像1 画像1
 校内で見合った英語の授業について、意欲的に学習に取り組んでいたことや、さらによりよい授業にしていくためにはどうしたらよいかについて話し合いました。また、計画訪問の授業についてもアドバイスをし合いました。子どもたちにとって、楽しく、学びを実感できる授業をめざして研修に励んでいます。

10月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、なす入り麻婆豆腐、春雨スープでした。
今日も群馬の食材たっぷりの給食です。にんじん、春雨、調味料以外は高崎産、群馬県産の食材が使われていました。「なす入り麻婆豆腐」のなすは、色止めのために切ったなすに油をまわしてスチームコンベクションで別で焼いてから加えています。そういった見えないひと手間が見た目や味に関わっています。

きれいで気持ちのよい学校

 全校児童が仲良く協力して、毎日掃除をしています。学校評価の鼻高小のよいところに、「いつもきれいで楽しく、気持ちの良いところで勉強がしやすいところ」と書いた児童がいました。これからも、みんなできれいで気持ちのよい学校にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

手洗い・うがいしっかりやろうデー

 毎週月曜日は、『手洗い・うがいしっかりやろうデー』です。一週間のスタートの月曜日から意識して手洗い・うがいをしてもらえるよう、計画委員さんがお昼の放送で毎週呼びかけてくれています。手洗い・うがいを実行して、元気に学校生活をおくりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、鬼まんじゅう、牛乳、おっきりこみ、上州きんぴらでした。「鬼まんじゅう」とは、角切りのさつまいもが入った蒸しまんじゅうで、見た目がゴツゴツした鬼のツノや金棒などに見えることから、この名前がついたといわれています。今日も2年生の畑でとれたさつまいもを使って作りました。
今日から3日間「学校給食ぐんまの日」に合わせて給食時に給食委員さんによる教室訪問を行っています。給食も合わせて群馬の郷土料理であるおっきりこみと上州きんぴらを出しました。

3年 校外学習(高崎市歴史民俗資料館)

 最後の見学場所では、お話を聞いたり、体験したりして学習しました。熱心に見学している様子を見て、資料館の先生がほめてくださいました。みんなで楽しくたくさんのことを学ぶことができた校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習(群馬の森)

 群馬の森でお弁当を食べました。お家の方が作ってくれたお弁当はとてもおいしかったようです。よい天気だったので、お弁当の後は、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりしてたっぷり遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習(ガトーフェスタハラダ)

 楽しみでドキドキして眠れなかった子もいたようですが、全員で元気に出発することができました。まずは、ガトーフェスタハラダの工場見学からスタートしました。真剣に製造過程を見て大切なことをメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、春雨のピリ辛炒め、スーミータンでした。
春雨のピリ辛炒めは、牛乳が入ってまろやかな味わいの中にピリっと辛味を感じ、ごはんにぴったりな味付けでした。スーミータンは卵がほわっと浮かび、やさしい味のスープでした。

5年 糸のこスイスイ

 糸のこを使って板を好きな形に切り取り、色を塗ってホワイトボードを作成しています。仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・3年 お話の絵

 『どなたでもどうぞ』というお話の絵を描いています。いろいろな動物がやってきて、とても楽しそうなホテルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、和風きのこスパゲッティ、牛乳、さつまいものコロコロサラダ、洋梨のヨーグルトソースかけでした。
今日はだるまランチの日(豊岡中・豊岡小と共通メニューの日)で「さつまいものコロコロサラダ」を出しました。サラダのさつまいもは2年生の畑で収穫したさつまいもで、色が濃く、甘みをしっかり感じるおいしいさつまいもでした。そしてきのこ類やさつまいもから秋を感じる給食でした。

市陸上大会での活躍 4

 リレー選手の素晴らしい活躍(オレンジのユニフォーム)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市陸上大会での活躍 3

 リレー選手の素晴らしい活躍(オレンジのユニフォーム)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市陸上大会での活躍 2

 全員が自己記録を更新する素晴らしい活躍(オレンジのユニフォーム)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市陸上大会での活躍 1

 全員が自己記録を更新する素晴らしい活躍(オレンジのユニフォーム)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市陸上大会の様子

画像1 画像1
予定時間より少し遅れています。鼻高小の児童は順調に競技に参加し、頑張っています。オレンジ色のユニフォームです。女子800mまで終了しました。

市陸上大会 開会前

画像1 画像1
観覧席は中央の最前列です。競技はもちろん、応援も頑張ります!

10月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ジョア、和風おろしハンバーグ、じゃがいもといんげんのごま和え、白菜の味噌汁でした。
給食ではさまざまなソースを手作りしていますが、今日はおろしソースでした。すりおろした大根、えのきたけ、しょうゆ、砂糖、酢を煮立てて作ります。ソースがたっぷりかかったハンバーグはさっぱりした味わいでごはんが進みました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

各種お知らせ

保健室から

学校評価

学校事務

学級通信