1月18日(木)3年生 社会
「安全なくらしを守る」の学習です。消防署の見学へ向けた調べ学習をして、質問を考えました。タブレットを効果的に使って必要な資料を探したり、見つけた資料を切り取ってレイアウトしたりと、意欲的に活動しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(木)2年生 国語
「かさこじぞう」のお話を読んでいます。最後の場面、おじぞうさんたちが雪の中、そりを引いてやってくる音「じょいやさ じょいやさ」などを、距離感や音の大きさの変化に気をつけ、アイデアを出し合って楽しく工夫しながら読むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(木)1年生 国語
漢字の学習です。一画一画ていねいに書いた後で先生に見てもらい、もっと上手に書けるようにアドバイスをもらって直すので、とってもきれいに、正確に書くことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(水)5・6年生 体育
なわとび王を目指して練習をしています。タゴリンピックの高学年種目である二重跳びや時間跳びで、きっといい記録が出ることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(水)3年生 理科
どんな物に電気が通るかを実験で確かめます。ワークシートに書きだした物に電気が通るかを予想した後で、いよいよ実験スタートです。はたして予想は当たっていたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(水)2組
1年生の体育では、6年生が優しく励ましながら、縄とびを跳んだ回数を数えていました。6年生の図工作品も、働く人の形ができてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(水)1・2年 体育
なわとび王を目指して、今日もいろいろな跳び方に挑戦しました。毎日跳んでいると、どんどん上達するのがわかります。一生懸命、何度も繰り返し挑戦していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(水)1年生 学活
1月17日は阪神淡路大震災の起きた日です。先日の能登半島地震の揺れを体験した子どもたちに、あらためて地震のときに命を守る行動について話をしました。落ちてくる物から頭を守る防災頭巾も、素早く上手に着けることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(水)4年生 算数
1辺が1mの正方形の面積を1平方メートルと言うことを学習しました。教室の面積などを表すときに使う単位です。絵で見て大きさを実感しながら覚えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(水)5年生 図工
彫り進める版画の作品づくりです。動画や参考作品を見て、作業の進め方を確認しました。これから図案を版に転写し、彫り始めます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(火)1年生 生活科
「むかしのあそび」の学習です。子どもたちは、おうちの人に「子どもの頃にどんな遊びをしたか」インタビューをしました。ワークシートには、たくさんの遊びの名前が書かれています。友だちの発表を聞いて、「聞いたことないな」「どんな遊びか知りたいな」と伝え合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(火)6年生 図工
「未来の私」の作品づくりです。体の動きを考えて骨組みをつくりました。憧れの職業に就いた自分をイメージして、これから粘土をつけ形をつくっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(火)2年生 外国語
英語の絵本の読み聞かせを聞きました。いろいろな動物の名前や、大きさ・形を表す言葉が出てきます。単語の意味を確認した後で、ALTによる読み聞かせを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(火)3年生 道徳
それぞれ形が違うじゃがいもを、1人1人の個性になぞらえた文章を読んで、「自分らしさ」について考えました。どの子も自分の考えをもち、自信をもって発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(火)4年生 国語
「便利ということ」の学習です。エスカレーターやエレベーターのついた歩道橋など、便利な物をタブレットで調べ、どんな人がどのように便利なのかを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(火)5年生 算数
今までの学習をもとに、「もとになる量=比べられる量÷割合」で求められることを明らかにしました。これで、「もとになる量」「比べられる量」「割合」それぞれの関係を整理して覚えることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(火)体育集会
2週間後に迫った「タゴリンピック(なわとび大会)」に向け、縦割り班ごとに長縄の練習をしました。みんな、どんどん上手になって、3分間で跳べる回数が100回を超える班も出てきました。来週はさらに記録が伸びそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(月)多胡塾
ボランティアのみなさんによる放課後学習会「多胡塾」が行われました。多くの方に見守っていただく中で3・4年生の子どもたちが熱心に問題に取組み、〇つけをしてもらって、とても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(月)やつかの会打合せ
「やつかの会」のみなさんが、150周年記念行事に向けての打合せを行いました。当日は、子どもたちと一緒に地域のみなさんにも大型紙芝居をお楽しみいただきます。子どもたちの発表と合わせ、ぜひご期待ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(月)5・6年生 体育
跳び箱の学習です。きれいに開脚して跳べるようになったので、次は着地を止めること、腰の位置を高くして大きな開脚跳びを目指すことをめあてに練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|