10月31日(火)表彰4
多胡賞のみなさん、84冊以上の「やつか賞」、100冊達成の「多読賞」のみなさんです。すばらしいです。読書の秋。大いに本に親しんでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(火)表彰3
図書室の本をたくさん読んだ子どもたちの表彰もありました。54冊以上の「多胡賞」のみなさんです。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(火)表彰2![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(火)表彰1
ポスター、読書感想文、800m走で入賞したみなさんです。おめでとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(火)1年生 生活科
「あきのおもちゃをつくろう」の学習です。紙コップと木の実を使って、けん玉やマラカスをつくりました。色とりどりの葉っぱを飾りに使い、とっても素敵なおもちゃができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(火)2年生 外国語
ハロウィンで、どんな仮装をしたいか・どんな味のキャンディーが食べたいかをインタビューする学習です。“What__ do you like?”と聞き合い、会話を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(火)3・4年 体育
走り幅跳びの学習です。はじめに立ち幅跳びで膝の使い方や手の振り方を確認した後、少し助走をつけて跳びました。体を大きく使って跳べるよう、これから練習していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(火)5・6年生 体育
ベースボール型ゲームの学習です。フォームを確認しながら、スローイングやバッティングの練習をしました。しっかりとボールを投げたり打ったりできると、ゲームも楽しくなりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(火)図書室にて
図書室で読書月間のイベントが始まりました。ガチャガチャで引いた本を読んで感想を書く「本ガチャ」、ポプラディア百科事典を使って言葉を調べる体験「ハテナシート」です。早速ガチャで引いた本を探したり、調べ学習をしたりと、楽しく図書室での時間を過ごしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(火)5年生 書写
「登る」を毛筆で書きました。文字の形や「はらい」の部分を意識して、とても集中して書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(火)人権集会
児童会本部役員の進行で、人権集会を行いました。「自分の長所を知り、友達のよいところもたくさん見つけよう」を合言葉に、あったかハートプロジェクトなどに全校で取り組みます。友達のよいところを見つけられる、すてきな心をもった子どもたち。たくさんのいいところを見つけ合い、いつも以上に温かな多胡小にしてくれることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(月)1年生 図工
算数の学習で使った箱をたくさん使って、図工の作品づくりをしました。切ったり、貼り付けたり、組み合わせたり。箱をどんな物に見立てて作っていくのか、楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(月)2年生 生活科
サツマイモ掘りです。つるを持って引っ張ると、土の中から丸々としたイモがたくさん顔を出し、子どもたちは歓声を上げていました。猛暑の夏に負けず、大きく育ってよかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(月)3年生 外国語
アルファベットの文字をはっきり発音する学習です。先生の発音を聞いて、アルファベットのカードを集めたり、友達に“Do you have A?”と聞いてカードを合わせるババ抜きゲームをしたりしました。元気に文字の発音ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(月)4年生 食育
給食の時間に栄養士の先生から「学校給食ぐんまの日(10月24日)」についてのお話をお聞きしました。群馬県で生産された食材を使った給食が提供されていることや、いろいろな群馬県の特産品について教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(月)5年生 家庭科
栄養士の先生をお迎えして、五大栄養素について学習しました。今日の給食の献立「ご飯 牛乳 ぶりの照り焼き ひじきと大豆の煮物 グレープフルーツ」に使われている食材がどの栄養素に含まれるかを知り、バランスよく食べることの大切さについて学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(月)6年生 国語
「うれしさって何?哲学対話をしよう」の学習です。「うれしい」の中には、「ラッキー!」や「達成感」など、よく考えるといろいろな要素があります。普段は考えないような「哲学的な対話」を、シンキングツールを使って、とことん話すのは、とても新鮮だったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(日)多胡小地区交流会2
吉井吹奏楽団の演奏会では多胡小校歌も演奏していただき、大編成での素晴らしい演奏に感動しました。指揮者体験では児童も体験をさせていただき、会場が温かな雰囲気に包まれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(日)多胡小地区交流会1
多胡小地区地域づくり協議会が主催する交流会が行われ、子どもたちも参加しました。ペットボトルロケットの発射体験や巨大ロケットの発射実験には目を輝かせて参加し、ロケットが高く青空に打ち上がると、大きな拍手が起こっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(金)5・6年 歌人が学校に!
土屋文明記念文学館の事業「歌人が学校に!選歌と講評から学ぶ」で、歌人の笹公人先生をお迎えしました。はじめに短歌の型や推敲のポイントについて教えていただいた後、いよいよ子どもたちの作品の講評です。どの作品もレベルが高い!とほめてくださり、よいところや、こうするともっとよくなるというアドバイスを1人1人にお話しくださいました。先生が選んだベスト5の作品には賞状も出ました。これからも短歌をつくろう、というモチベーションが大いに高まったと思います。笹先生、文学館のみなさま、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|