ビックカメラ・太陽誘電女子ソフトボール部の学校訪問授業

 本日は、ビックカメラ・太陽誘電女子ソフトボール部の選手による学校訪問が実施されました。遠くにボールを投げるためのコツや技術など細かく丁寧に教えていただきました。ほとんどの児童が選手からの指導後、投げたボールの距離が伸びました。今日教えていただいたことを活かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 大豆たっぷり呉汁

 今日の献立は、「ごはん」「煮込みハンバーグ」「五目きんぴら」「呉汁」「牛乳」でした。
 今日は呉汁についてです。
 呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、すり潰したペーストを呉といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁です。すり潰した枝豆を入れた味噌汁は青呉汁あるいは枝豆呉汁といいます。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬で、呉汁に入れる大豆以外の具材は、にんじん、大根、ごぼう、しいたけ、鶏肉など地域によって様々です。すり潰した大豆と野菜類が豊富に入った呉汁は栄養価が高く、体があたたまり、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。
画像1 画像1

【4年】外国語

「I have〜」「This for〜」を使い、果物や野菜の単語を活用しながら、オリジナルのPizzaを紹介し合う活動をしていました。毎回子どもたちは楽しみながら授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】図工

気持ちを伝えるカード作成に取り組んでいました。それぞれの思いや考えを相手のことを考えながら、集中して取り組んでいました。作品完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】理科

昨日の学習を踏まえ、予想を立て、実験活動を行いました。理科では、予想・観察実験・結果・考察の一連の流れのもと学習を進めています。子どもたちは、自分の目で確かめ、結果をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学力テスト2日目

 昨日に引き続いての学力テストです。1〜4年生は1教科、高学年は2教科を行いました。昨日と同様、真剣に問題に取り組んでいました。結果がとても楽しみでしょう。本日もたいへんよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6みんな大好きしょうゆラーメン

 本日の給食は、「クロワッサン」「しょうゆラーメン」「胡麻マヨネーズ和え」「ジョアストロベリー」でした。

今日はクロワッサンについてです。クロワッサンは、バターをパンに生地に織り込んで焼き上げるパンのことです。フランス発祥で、サクサクした食感が特徴的です。フランス語で三日月を意味し、形状が名前の由来となっています。スイスのドイツ語使用地域では、ギプフェルと呼ばれており、日本でもこれに由来する『ギッフェリ』と呼ばれることがあります。イタリアでは、小さい角という意味のコルネットと呼ばれています。
画像1 画像1

【3・4年】国語

 国語の図書活動です。教育活動の一環として図書活動を行っています。読書は、心の栄養と成長にもつながります。読みたい本を選び読書をした後、図書の先生が読み聞かせをしてくれました。今日の読み聞かせもとても楽しい本でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】理科

 もののとけ方の学習です。まずは、担任の演示実験です。その後は、観察学習です。観察から疑問に思ったことや分かったことなどがたくさん出てきました。子のことをもとに次回は自分たちで課題を設定し、課題解決を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】英語

 6年生は昨日まで学級閉鎖でしたが、今日から通常登校です。こちらは英語の授業の様子です。今日のめあては、「思い出の行事についてその感想を聞きとろう」です。子どもたちが心にのこっている行事について、英語で話す学習です。まずは、話し方をデジタル教材を使って学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高崎市学力テスト

 今日から2日間、本校では高崎市学力テストを実施しています。子どもたちは真剣に問題に取り組み、ここまでに学習してきたことを発揮していました。たいへんよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4体が温まる関東煮

 本日の給食は、「さくらごはん」「「牛乳」「関東煮」「かきたま汁」です。

 今日はさくらご飯についてです。
 さくらご飯は、醤油味で具のない炊き込みご飯のことです。研いだ米に醤油、塩、酒、みりん、だしなどを加え炊きあげたものです。関東地方では、茶飯と言うこともあります。東京では、主におでんと一緒に食べられます。静岡県の浜松市周辺では、おさくらとも呼ばれ、合格祈願の縁起物として、受験日の昼食に持っていくことがあります。




画像1 画像1

放課後学習会

 本日、月曜日は放課後学習会。本日もボランティア様にお世話になりました。明日から学力テストがあります。テスト前の勉強を行うことができたと思います。ボランティア様にはいつもきめ細かにご指導いただきありがとうございます。来週もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素材がいきている炒飯とスープ

画像1 画像1
本日の献立は、じゃこ炒飯、チンゲン菜とじゃがいものスープ、杏仁フルーツ、牛乳です。
今日は杏仁豆腐についてです。杏仁豆腐は、中国発祥のデザートです。キョウニンカンとも呼ばれます。薬膳料理の1種で喘息の治療薬であるアンズ類の種の中の杏仁を粉末にしたものを苦みを消すために甘くして服用しやすくした料理です。日本では、杏仁豆腐を固めに作り菱形に切り、フルーツ(パイン、キウイ、いちごなど)や白玉、ゼリーなどとシロップに浮かせて食べるのが人気です。炒飯はじゃこ、スープはチンゲン菜とじゃがいもの存在感があって美味しかったです。

人権標語:いじめなし そんな世界をつくろう(5年生)
画像2 画像2

【5年】社会

5年生は社会の授業でした。
めあては、「日本の工業生産の特色について話し合い、学習問題をつくろう」です。単元の導入の時間で興味や関心を持ったことなどから、学習問題を設定していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3.4年】算数

3.4年生は算数の授業でした。
4年生は、ひし形の特徴について作図しながら学習していました。
3年生は、復習問題の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】算数

2年生は算数の授業でした。
かけ算九九の学習が全て終わったので、かけ算の問題を作る練習に取り組むそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】算数

1年生は算数の授業でした。
引き算のたしかめようの問題練習に取り組んでいました。じっくりと考えて問題に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 登校風景

先週に引き続き、県民交通安全運動期間中ということで、交通安全指導が行われました。交通指導員さん、防犯委員さんによる見守りがありました。子どもたちのためにありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間

 今週は人権週間。保健室前には世界エイズデー(12月1日)と合わせて、人権についの掲示があります。どんな人でも大切にすることが人として当たり前であることを心に深めていきましょう。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休業日
2/14 1.2年学年PTA
2/15 6hクラブ
2/16 スクールカウンセラー訪問日
3.4年社会科見学(消防署)