1/29(月) 1年国語「学校のことをつたえあおう」その1
1年生は、国語の学習で入野小の先生たちにインタビューをしています。
理科の先生、事務の先生、保健室の先生、図書館の先生・・・。聞き取ったことは、教室に戻って早速ノートに記していました。 1/29(月) 1年国語「学校のことをつたえあおう」その2
1年生は、国語の学習で入野小の先生たちにインタビューをしています。
理科の先生、事務の先生、保健室の先生、図書館の先生・・・。聞き取ったことは、教室に戻って早速ノートに記していました。 1/29(月) 「縦割り班清掃」その1
入野小学校の子供たちは、本当によくお掃除をします。毎日、先生たち、ボランティアの方々と一緒に集中して取り組んでいます。本日より副班長ウィークが始まりました。3週間、副班長が班長の代わりに中心になって進めます。副班長さんの活躍を期待しています。
1/29(月) 「縦割り班清掃」その2
入野小学校の子供たちは、本当によくお掃除をします。毎日、先生たち、ボランティアの方々と一緒に集中して取り組んでいます。本日より副班長ウィークが始まりました。3週間、副班長が班長の代わりに中心になって進めます。副班長さんの活躍を期待しています。
1/29(月) 「縦割り班清掃」その3
入野小学校の子供たちは、本当によくお掃除をします。毎日、先生たち、ボランティアの方々と一緒に集中して取り組んでいます。本日より副班長ウィークが始まりました。3週間、副班長が班長の代わりに中心になって進めます。副班長さんの活躍を期待しています。
1/26(金) 今日の給食
本日の給食の献立は、ちゃんぽん麺、牛乳、たけのこしゅうまい、アーモンドサラダでした。
「ちゃんぽん」という名前は、中国語の簡単のご飯という意味の「ジャンポン」がなまったものが由来という説と、ポルトガル語の混ぜるという意味の「ちゃんぽん」が由来という説など、諸説あるそうです。長崎県では、豚肉とはんぺんの他、キャベツ、ねぎ、もやしといった野菜類、いか、えび、あさりなどの魚介類を入れて作るちゃんぽんが郷土料理として有名です。 1/26(金) 避難訓練(地震発生)
今日の2校時、避地震発生を想定した避難訓練を行いました。能登半島地震を意識しながら、もう一度、地震発生時の避難方法や避難経路、避難場所、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の避難時の合い言葉を確認しました。寒い北風の吹く中ではありましたが、子どもたち一人一人、被災地のことを思いながら、真剣な気持ちで避難訓練を行う事ができました。
1/26(金) 6年国語「伊能忠敬」
今日のめあては「本文を根拠に、忠敬の人物像を考えよう」でした。
教科書を読み、手がかりにした本文、そこから考えられる人物像についてワークシートに記入をしていました。 子供たちは、本文から性格やものの見方、考え方などが分かる文を抜き出して、そこから忠敬の人物像を考えていました。 「勉強熱心な人」「慎重な人」「何事に粘り強く取り組める人」などとワークシートに記入していました。 1/26(金) 5年学活「1月の振り返り」
5年1組の学級目標は
・挨拶をだれにでもはっきりと自分からするクラス ・勉強を1日60分以上自分から集中して取り組むクラス ・1日一回は外で体を動かすクラス 自分の振り返りだけではなく、クラス全体としてどうだったかについてもふり返っていました。 「これからも毎日あいさつを続けていきたい」「毎朝、先生や友達にあいさつができた」「外が寒くて出ていなかったので今度からは外で体を動かしたい」などの振り返りができました。 1/26(金) 4年国語「『便利』ということ」
今日は「『便利』ということ」のテストがありました。漢字と言葉の問題と文章を読んで答える問題がありました。みんな真剣にこれまで学習したことを思い出しながら取り組んでいました。テストを終えた後は、作文の続きを書きました。
1/26(金) 4年理科「水のすがたと温度」
今日のめあては「氷について考えよう」でした。
初めに、冷蔵庫を使わずに氷をつくるにはどのようにすればよいかについて考えました。その後、「何度より下がれば氷ができるのかな」「どのように凍るのかな」などの疑問を基に、「水が氷になるとき、水の温度や様子はどのように変わるのだろうか」という問題を作りました。最後に、みんなで予想を立て、先生から検証実験のやり方について説明を聞きました。子供たちは、熱心にノートを取っていました。実験は次の時間にする予定です。 1/26(金) 3年国語「川をさかのぼる知恵」
今日は、「川をさかのぼる知恵」の説明文を読み、書かれていることの大体を確かめました。掘りのある場所や長さや特徴について、先生と一緒に教科書に線を引きながら確かめていきました。
1/26(金) 2年体育「跳び箱を使った運動遊び」その1
2年生は、体育館で跳び箱遊びに取り組みました。3段、4段、5段の高さの違う跳び箱を開脚跳びで跳んでいました。
今、自分が跳べる高さの跳び箱を繰り返し練習する子、もう少しで跳べそうな高さの跳び箱に挑戦する子、どの子も休む間もなく励んでいました。 1/26(金) 2年体育「跳び箱を使った運動遊び」その2
2年生は、体育館で跳び箱遊びに取り組みました。3段、4段、5段の高さの違う跳び箱を開脚跳びで跳んでいました。
今、自分が跳べる高さの跳び箱を繰り返し練習する子、もう少しで跳べそうな高さの跳び箱に挑戦する子、どの子も休む間もなく励んでいました。 1/26(金) 2年体育「跳び箱を使った運動遊び」その3
2年生は、体育館で跳び箱遊びに取り組みました。3段、4段、5段の高さの違う跳び箱を開脚跳びで跳んでいました。
今、自分が跳べる高さの跳び箱を繰り返し練習する子、もう少しで跳べそうな高さの跳び箱に挑戦する子、どの子も休む間もなく励んでいました。 1/26(金) 1年生活「たこあげをしよう」その1
1年生は、生活科の学習で凧を作りました。一人一人好きな絵を描いてオリジナルの凧を作りました。今日は、その凧を校庭で揚げました。凧揚げには丁度よい風が吹いており、子供たちは、自然の風を感じながら所狭しと校庭を走り回っていました。
1/26(金) 1年生活「たこあげをしよう」その2
1年生は、生活科の学習で凧を作りました。一人一人好きな絵を描いてオリジナルの凧を作りました。今日は、その凧を校庭で揚げました。凧揚げには丁度よい風が吹いており、子供たちは、自然の風を感じながら所狭しと校庭を走り回っていました。
1/26(金) 1年生活「たこあげをしよう」その3
1年生は、生活科の学習で凧を作りました。一人一人好きな絵を描いてオリジナルの凧を作りました。今日は、その凧を校庭で揚げました。凧揚げには丁度よい風が吹いており、子供たちは、自然の風を感じながら所狭しと校庭を走り回っていました。
1/25(木) 今日の給食
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、海藻サラダでした。
わかめはみなさんに馴染みのある海藻ですが、今日の「海藻サラダ」には、わかめの他に、くきわかめ、赤つのまた、白みる、という海藻が入っています。海藻は血液をきれいにしてくれる成分や、気持ちを安定させ、心身を元気にするヨウ素を多く含んでいます。また、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。しっかりいただきましょう。 1/25(木) 6年理科「水溶液の性質とはたらき」
今日の問題は「5種類の水溶液にはどのような違いがあるのだろうか」でした。
水溶液は、水の他に食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の5種類を用意しました。先日は、見た目のにおいの違いを確認しました。今日は、蒸発させてときの残ったもの、においについて調べました。昨日の先生の注意をよく思い出し、安全に気を付けて実験していました。 |
|