「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

2月13日(火)そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の算数の学習の中に「そろばん」の単元があります。今日は、3・4年生のすべてのクラスが1時間ずつ。そろばんの学習をしました。関そろばん教室の先生に来てもらって教えていただきました。4年生は、昨年度も学習しているので、そろばんを使ったかけ算や時間などの学習もやってみました。
 「頭が疲れた〜」脳みそを使ったんですね。どのクラスも関先生のおかげで、集中力を養うことができました。

1年生 時計のお勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数は時計の学習です。「なんじなんぷん」時計の針がさす時刻を読めるようにすることがめあてです。
 短い針と長い針の関係が、だんだんわかってきました。時計は子供にとって難しい単元です。デジタル時計が多くなってきたので、なおさらです。お家でも「今、何時何分?」と一緒に時計の学習をしてほしいと思います。「なんでわかんないの!」は絶対言ってはいけませんよ。

6年生国語(伝記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は国語で「伊能忠敬」を学習していました。人生を年表に表して伊能の生き方を知ることができました。活用として、興味のある偉人について調べ、年表に表したりその人になり切ってメッセージを吹き出しに書いたりしていました。歴史に学び人に学ぶことは、自分の人生を豊かにします。
どんな人物を選んだのか、とても気になりました。

2月9日(金)6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちよさそうにバットを振っています。体を動かすことで心が安定します。寒い冬には、天気のいい日に体を思いっきり動かしてほしいと思います。
 卒業までのカウントガウンカレンダーは27日でした。その日のコメントを読むのが楽しみです。

2月9日(金)学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。委員会の時間に今年の最後の「第4回学校保健委員会」を開催しました。学校医の大山先生、薬剤師の高橋先生、PTA役員さんに参加していただき、一年間のまとめと来年度への取り組みについて話し合いました。
 人生100歳、健康で充実した人生を送るためには、今、小学生の時期に自分の体や健康について学習することはとても大切だ、と大山先生がおっしゃっていました。
 保健委員の皆さん、発表の準備ご苦労様でした。たいへん立派に発表や話し合いができました。6年生から5年生へバトンが引き継がれました。

2月13日(火)大谷グローブで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスに回った大谷翔平選手からのグローブ。今後どのように活用するかを計画委員会の児童が考えました。昼休みにバックネットで的あてをすることになりました。まず初めは6年生。大谷グローブを着け、気分はピッチャーです。大谷選手になりきって投げていました。計画委員が準備と片付けを安全見守りを生活安全委員が行います。子供たちでルールづくりをして運営します。すばらしいと思いました。明日は5年生です。

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
牛乳
とうふとわかめのスープ
黒みつきなこだんご

大豆製品のとうふやきなこを使用したメニューを取り入れた中華献立です。とうふは、大豆製品の中でも、一番馴染みのある食材なので、おうちでもたくさん食べている大豆製品のひとつだと思います。いろんな食べ方ができますが、今日はスープに入れました。あっさりとした中華スープなので、とうふの味もしっかりと味わえると思います。わかめや鶏肉と一緒に、とうふもしっかりと食べましょう。

黒みつがからんだおだんごにきなこをつけて食べる新メニューのデザートも、おいしく食べてもらえるとうれしいです。


2月9日(金)の給食

画像1 画像1
バンズパン

牛乳

みそラーメン

ぎょうざ

バナナ

甘くておいしいバンズパンの登場です。今年度は初めてとなるので、楽しみにしていた人も多かったと思います。それに組み合わせがラーメンとぎょうざなので、ワクワク献立ですね。ラーメンは、6年生のリクエストでも挙がったメニューなので、リクエストしてくれた人にはもちろん、みなさんにもおいしく食べてもらえるとうれしいです。


2月8日(木)「ありうがとう」を言葉に

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も冷たい空気が頬を刺します。氷をや固まった雪玉を抱えて登校してきました。
1年生のチューリップは冷たい土の中からにょきっと芽を出しています。寒さに耐え、雪に耐えしっかり根をはって春を待っています。
 6日にするはずだった朝礼を本日、放送でしました。
「ありがとう」についてお話ししました。
ありがとう 言われれば とってもいい気持ち
ありがとう 言えば もっともっといい気持ち
 ある1年生の詩です。
 ありがとうと思ったら、何回でも何人にでも「ありがとう」ってつたえればいい。
いつの間にか、あなたも感謝されるような人にきっとなっている。「ありがとう」の数だけ人生は豊かになります。「ありがとう」をたくさん言える人になってほしいな。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ポークカレー
花野菜のサラダ

人気メニューのカレー献立です。今日は一口サイズの豚肉を入れたポークカレーとしました。学校のカレーは3種類のルーとケチャップ、ソース、ヨーグルト、すりおろしりんごなどのたくさんの調味料が入っているので、その分うま味が出ておいしさがアップします。そんなカレーを今日もごはんと一緒においしく食べましょう。

彩りのきれいな花野菜のサラダも、野菜たっぷりですが、好き嫌いせずにしっかりと食べましょう。


2月7日(水)小さなお客様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休みには、1年1組・2組の子どもたちがインタビューにやってきました。1年生の成長には目を見張るものがあります。しっかりとお話ができ、しっかり話を聞き取ることができます。クラスの中でどのように伝え合うのか、見に行ってみようと思います。

2月7日(水)登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のうちに、ほとんどの雪が解けてしまいました。ところどころに雪が岩のように固まっています。校庭には、子供たちが作った雪だるまがまだ残っていました。
子供たちは、今日は水たまりが凍った氷や霜柱を手に登校してきました。
 冬を満喫しています。

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
ごまきなこ揚げパン
牛乳
カムカムサラダ
ワンタンスープ
いちご

大豆を炒ってすりつぶし、粉状にして作る「きなこ」を使用したきなこ揚げパンを作りました。大豆製品を使用したメニューであり、みなさんが好きなメニューでもありますね。6年生のリクエストメニューでも多く票が入りました。下に落ちたきなこも残さずにきれいに食べてもらえるとうれしいです。

デザートにはいちごをつけました。まだまだ旬である、甘酸っぱいいちごのおいしさを味わって食べましょう。


2月6日(火)雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10時15分から朝の会が始まりました。その後は、順番に雪遊びです。校庭は子供たちのにぎやかな声が響いていました。6年生は小学校の思い出に、クラス写真を撮っていました。

2月6日(火)雪の中の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 積雪による2時間遅れの集団登校にご協力ありがとうございました。子供たちは雪に目を輝かせて登校してきました。「雪遊びしたいよ」「雪だるまつくりたい」校門から校庭に入ると、いつもなら玄関にすぐに向かうのですが、今日は校庭で雪遊び。
 積雪量がそれほどでもなく、ほっとしました。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
しっとりふりかけ
牛乳
生揚げのそぼろ煮
豚汁

大豆製品の生揚げを入れた煮物を作りました。名前の通り、鶏ひき肉や野菜で作ったそぼろあんと生揚げを一緒に煮ました。生揚げは、とうふを厚く切って揚げたものなので、とうふと同じ栄養がとれ、揚げていることでボリュームも増すという特徴があります。調味料や具材のうま味でおいしく煮込まれた生揚げもしっかりと食べましょう。


2月5日(月)集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目が終わるころ、外で体育をしていた2年生が「雪が降ってきた!」「寒ーい!」と校舎内に入ってきました。それからずんずん積もり、給食中は、真っ白になった校庭を見ながら給食のアイスを食べていました。
 午後1時すぎ。急遽、明日の2時間遅れの連絡が教育委員会から入りました。子供たちは大喜び。今日は集団下校で、職員が付いて下校しました。
 明日は、集合時間を2時間遅らせて登校してください。登校の見守りができる保護者の方は、よろしくお願いします。
 10時15分から朝の会が始まります。慌てずに、歩道をゆっくり歩いて登校してください。

2月5日(月)かわいいお客様

画像1 画像1
 今日は1年3組のかわいいお客様が校長室に来ました。国語「学校のことをつたえあおう」の単元の学習で、インタビューにやってきました。校長先生の好きな給食は何ですか」「どうしてですか」「得意なことはなんですか」「どうしてですか」なかなか難しい質問です。礼儀正しい態度に感心しました。

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
中華丼
牛乳
たまごいり中華スープ
アイス

白菜たっぷりの中華丼をメインとした中華献立です。白菜だけでなく、たまねぎやにんじんなどの野菜、豚肉やなるとといった具材もたっぷりと入り、いろんな栄養がとれるメニューです。ごはんと一緒にどちらも残さずに食べましょう。

そして今日は、デザートにカップアイスを出しました。2月の献立表を見て楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか。アイスまでおいしく食べて、ごちそうさまをしましょう。


2月2日(金)6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6時間目。外は暖かく6年生が体育でベースボール型ゲームを行っていました。野球を簡単にしてみんなが楽しめるようにしたものです。バットでボールを打てるようになってきたので、試合が盛り上がってきました。「走れ!」「やったー ホームラン!」歓声が聞こえてきます。 「今日は、2点入れたよ」と報告してくれました。仲間と過ごす時間を大切にしてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ