11月27日(月)友だちづくり集会

なかよし月間の振り返りをする児童集会です。はじめに、各学年の代表児童が作文を読みました。人権ビデオや人権教室、道徳の授業などで学んだことをしっかり振り返り、これからこうしていきたい!という決意を伝える、すてきな作文でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(月)登校風景2

あざやかな紅葉の景色の中、元気に登校する子どもたち。今週もがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(月)登校風景1

今朝は冷え込んで霜が降り、うっすらと畑が白く光っています。そんな寒い朝でも、子どもたちが元気に登校してきました。1週間の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金)1年生 国語

カタカナの言葉を集めました。食べ物や生き物だけでも、たくさんのカタカナ言葉が見つかり、1人1人が手を挙げて発言しました。発表した子が「いいですか?」と聞くと、「いいと思います」と聞き手が答えます。話し名人・聞き名人の1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)2・3年生 図工

2年生は粘土で「思い出を形に」の作品づくりをしています。それぞれ、作品が表す楽しかった思い出を話してくれました。3年生は「くぎうちトントン」です。ボンドや釘を使って、思い思いに木の形を組み合わせた作品づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)紅葉がきれいです

校庭のイチョウの木や周囲の山々の紅葉が進み、あざやかな色に変わってきました。八束山も色とりどりに染まっています。秋晴れの空の下、季節の移り変わりを楽しみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)4年生 国語

「新スポーツを考えよう」の学習です。学習のまとめとして、「1年生のために遊びを考えよう」というテーマで話し合いを行いました。出された意見をもとに、1年生と体を動かして遊ぶ時間が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)5年生 書写

「あこがれ」を毛筆で書きました。ひらがな4文字を半紙の上に配置し、形を整えて書けるように、丁寧にお手本を見ながらがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)6年生 卒業アルバム写真撮影

6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。個人写真は、カメラマンさんと会話をしながら楽しい雰囲気の中で行われ、リラックスした笑顔で撮れていました。授業や給食の様子も撮影しました。アルバムの仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)5・6年生 道徳

5・6年生は一緒に道徳の学習をしています。今日は、幕末の坂本龍馬の話から日本のよさについて考えました。一人一人が自分の考えをしっかりと書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)2組

6年生が教室の掲示物をつくってくれました。教室がまた使いやすくなりますね。ありがとう!!1年生はドリルで漢字の勉強を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)昼休み

体育委員会が進めている「やつかの子プロジェクト」の2回目の企画、全校ドッジボールを体育館で行いました。みんなで1つのボールを追いかけ、学年や勝ち負けを越えてみんなで楽しむことができました。高学年の子が低学年の子にボールを渡したり、友だちの応援をしたりする場面も多く見られました。多胡小のチームワークのよさがたくさん見られたすてきな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)3年生 国語

「もちもちの木」の学習です。今日はお話を聞いて、あらすじを考えました。主人公の豆太の気持ちの変化に注目しながら、一人一人がしっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)1・2年生 体育

今日から持久走の練習です。自分のペースで走り続けることで、体力アップを目指します。前回の自分の記録を少しでも超えられるように頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)4年生 算数

今日から分数の単元に入りました。今日は分数のいろいろな表し方を学習しました。真分数、仮分数、帯分数。それぞれの表し方の違いを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)5年生 図工

読書感想画をかいています。下がきに合わせて色をつくって少しずつていねいにぬり進めていました。完成までもう少し。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)TAGO STUDIO 4

校歌を録音したCDが出来るのを待つ間は、質問タイムです。ここでも、たくさんの子どもたちの手が挙がり、「多胡スタジオに来てほしいミュージシャンは誰ですか?」など、いろいろな質問が出ました。最後に、音楽を仕事にしたいと思っている子どもたちへのメッセージをお願いしたところ、「本物に触れたり、いろいろな経験をしたりして心が育つと、その人の表現が人の心を動かす、感動させるものになる」というお話をしてくださいました。子どもたちは、じっと多胡さんを見つめながらお話を聞いていました。本当に素晴らしい体験を、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)TAGO STUDIO 3

いよいよ校歌の録音です。素晴らしいピアノの響きに乗って、子どもたちの元気な歌声がスタジオいっぱいに広がりました。歌う喜びに満ちた、嬉しそうな子どもたちの表情、とってもよかったです。多胡さんからも、たくさんほめていただきました。子どもたちの自信になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)TAGO STUDIO 2

スタジオでは、楽器の演奏体験もさせていただきました。たくさんの児童が楽器に触れる楽しい時間を味わい、見ている子どもたちからも拍手が起こりました。壁面や天井などに施された音響効果のための工夫に驚き、音の響きを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)TAGO STUDIO 1

150周年を記念して、子どもたちが大好きな校歌を本格的なレコーディングスタジオで録音する機会をいただき、高崎の多胡スタジオに全校児童で出かけました。多胡邦夫さんやスタッフのみなさんが歓迎してくださり、施設の説明やレコーディングの仕方などを丁寧に教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29