11月7日(火)2年生 外国語

カルタのゲームの中で、いろいろな職業の英語に触れる学習です。ALTや先生たちの発音を聞いて、当てはまる職業のカードを取ったり、一緒に発音したりする活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)3年生 道徳

新聞委員会の上級生になったつもりで、お悩み相談に乗ることで、進んでみんなのために働くことについて考える学習です。相談する相手の気持ちを大切にしながら、1人1人が自分なりのアドバイスを考えることができました。振り返りでは、友達の考えのよさを挙げている子がたくさんいて、とても温かな雰囲気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)4年生 国語

絵の中にある漢字の言葉を使って文をつくる学習です。自分が考えた文を順番に発表しました。4年生までに学習した漢字を、文を書く中で普段から使っていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)5年生 算数

分数を使って時間を表す学習です。「45分は何時間か」という問題で、単位を置き換えるために必要なことを確認しました。60分のいくつ、から、約分をしながら答えを求める表し方をしっかり理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)富岡高校インターンシップ

富岡高校の1年生2名がインターンシップとして3日間の実習を行います。多胡小の子どもたちと触れ合い、学校の様子を知ることで、自分自身の進路に生かせる何かを得てほしいと思います。子どもたちには、お二人に多胡小のいいところをたくさん見つけてもらおう!という話をしました。どんなよさを見つけてもらえるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)1年生 国語

「えを見ておはなししよう」の学習です。教科書の楽しい絵を見ながら、登場人物になったつもりで、お話作りを楽しみました。ニコニコしながらお互いの顔を見て、楽しくお話が続いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)2年生 算数

2のだんのかけ算を使った問題作りをしました。「車に2人ずつ乗っています。車は4台あります。全部で何人いますか。」など、上手に問題作りができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)3年生 国語

新出漢字の学習です。順番に「ミニ先生」となり、前に出て指示を出します。友達の指示を聞きながら、空書き、なぞり書きなど、丁寧に手順を追って正確に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)4年生 理科

実験用ガスコンロの安全な使い方について学習しました。教科書や動画で使い方を確認し、安全に実験ができるように覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)5・6年生 体育

ベースボール型ゲームの学習です。ゲーム形式の練習をしました。積極的な走塁が目立ち、守備側はどこでアウトを取るかの判断が難しそうでしたが、みんなでゲームを楽しむ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)読み聞かせ

やつかの会のみなさんによる読み聞かせがありました。6年生は「よだかの星」のお話を集中して聞いていました。視覚に頼らず、耳からの情報だけで想像をふくらませながら聞くのも大切なことだな、とあらためて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)2・3年生 音楽

11月9日の連合音楽祭に向けて4・5・6年生が練習している歌を、録音に合わせて歌っていました。みんなの声が一つになって、すてきな歌声が校内に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)1年生 国語

本を借りに図書室に行きました。どの本がいいかな・・・?書棚に並ぶ本を見ながらじっくり選んでいます。貸し出しの時には2組の6年生がお手伝いをしてくれました。ありがとう!
明日から3連休です。「読書の秋」を楽しむのもいいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)5年生 算数

小数と分数が混じった式の計算の仕方を考えました。どうすれば計算できるかな?やり方を考えているうちに、大切な気付きがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)6年生 総合的な学習

修学旅行のまとめを班ごとに進めています。見てきたこと、感じたことをそれぞれ出し合いながらまとめていきます。いつまでも心に残る大切な記録なることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)4年生 算数

平行な直線の学習です。2つの平行線のはばはどうなっているかかな?交わった直線とできる角の大きさは?定規や分度器を使いながら特徴を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)3年生 社会

先日の校外学習で見てきた吉井の火打ちがねについて調べています。江戸時代には吉井でたくさんの火打ちがねがつくられていたようです。友だちと協力しながら本やタブレットを使って調べ学習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)1年生 学活

栄養士さんをお迎えして食育の授業を行いました。紙芝居に出てきたのは、お菓子ばっかり食べて野菜嫌いなお姫さま。毎日元気に過ごすには、どんな食べ方をしたらいいのか、考えを出し合った後に、栄養士さんから3つの色で表される食べ物の仲間分けについて教えていただきました。給食のメニューのように、バランスよく食べていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)2・3年 図工

「光と色のファンタジー」の作品づくりです。ボール紙を立体的に貼り付けた紙を額用の箱に入れ、いよいよ色セロファンを貼っていきます。みんな夢中になって作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)コラボ給食

今日の献立は「ご飯 牛乳 ハンバーグのアップルソースかけ ブロッコリーとコーンのマヨネーズ和え 大根と油揚げの味噌汁」です。読書週間に合わせて、絵本「どこからきたの おべんとう」とのコラボメニューを栄養士さんが考え、司書の先生が図書室の前に絵本を用意してくれました。楽しくておいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29