10月30日(月)5年生 家庭科
栄養士の先生をお迎えして、五大栄養素について学習しました。今日の給食の献立「ご飯 牛乳 ぶりの照り焼き ひじきと大豆の煮物 グレープフルーツ」に使われている食材がどの栄養素に含まれるかを知り、バランスよく食べることの大切さについて学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(月)6年生 国語
「うれしさって何?哲学対話をしよう」の学習です。「うれしい」の中には、「ラッキー!」や「達成感」など、よく考えるといろいろな要素があります。普段は考えないような「哲学的な対話」を、シンキングツールを使って、とことん話すのは、とても新鮮だったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(日)多胡小地区交流会2
吉井吹奏楽団の演奏会では多胡小校歌も演奏していただき、大編成での素晴らしい演奏に感動しました。指揮者体験では児童も体験をさせていただき、会場が温かな雰囲気に包まれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(日)多胡小地区交流会1
多胡小地区地域づくり協議会が主催する交流会が行われ、子どもたちも参加しました。ペットボトルロケットの発射体験や巨大ロケットの発射実験には目を輝かせて参加し、ロケットが高く青空に打ち上がると、大きな拍手が起こっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(金)5・6年 歌人が学校に!
土屋文明記念文学館の事業「歌人が学校に!選歌と講評から学ぶ」で、歌人の笹公人先生をお迎えしました。はじめに短歌の型や推敲のポイントについて教えていただいた後、いよいよ子どもたちの作品の講評です。どの作品もレベルが高い!とほめてくださり、よいところや、こうするともっとよくなるというアドバイスを1人1人にお話しくださいました。先生が選んだベスト5の作品には賞状も出ました。これからも短歌をつくろう、というモチベーションが大いに高まったと思います。笹先生、文学館のみなさま、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(金)給食の時間
今日の献立は「ツイストパン 牛乳 あさりとペンネのトマト煮 コロコロ野菜サラダ」です。イタリアンカラーの彩りがすてきなメニューです。当番の子どもたちが一生懸命配膳をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(金)3・4年生 体育
ハードル走の学習です。ミニハードルを使ってリズムよく走る練習をしました。低い姿勢のままハードルを越えられるように意識しながら、スピードに乗って走り抜けることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(金)1年生 国語
漢字の学習です。「百」「耳」「音」と、だんだん画数も多くなってきました。バランスよく形が書けるように、どんなところに気をつけたらよいか確かめながら、丁寧に書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(木)2・3年 公民館見学2
次に交流したサークルのみなさんには、スコップ三味線の演奏や玉すだれを使っての踊りを見せていただきました。ここでも子どもたちは興味津々で、やり方を教えていただき、大喜びでした。公民館が楽しい交流の場になっていることを実感したと思います。お世話になったみなさま、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(木)2・3年 公民館見学1
2,3年生が吉井公民館を見学しました。「公民館は学校の勉強以外の学習をするところです」と館長さんから教えていただき、ウクレレサークルのみなさんと交流しました。演奏に合わせて一緒に歌ったり、楽器を持たせていただいたりする中で、みなさんのウクレレ愛が子どもたちにも伝わり、笑顔いっぱいになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(木)3年生 郷土資料館見学
3年生が吉井郷土資料館を見学しました。江戸時代の吉井藩の資料などを見学し、特産だった吉井火打金の火打ち体験もさせていただきました。丁寧に説明いただいた職員のみなさま、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(木)2年生 図書館見学
2年生が山種記念吉井図書館の見学に行きました。2階では、難しそうな分厚い本に驚いたり、雑誌の本棚の収納に感心したり。1階の児童書コーナーでは、たくさんの本の中から、迷いながら2冊を選んで借りましたした。図書館職員のみなさま、楽しい学びの時間をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(木)6年生 書写
毛筆で「思いやり」を書きました。一文字ずつていねいに書き上げることができました。集中力がすばらしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(木)2組
1年生が「ひらひらゆれて」の工作を頑張っています。6年生がそれを見守り、アドバイスしながら進めていました。作品作りが順調に進んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(木)1年生 図工
「ひらひらゆれて」をつくっています。風になびかせてきれいに見えるように一人一人工夫しながらつくっていました。どんな作品ができるかな?楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(木)休み時間 合唱練習
4・5・6年生が休み時間に体育館に集まって練習しました。2週間後に迫った連合音楽祭に向けて頑張っています。きれいな歌声が体育館に響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(木)4年生 算数
計算のきまりの学習が進み、今日はまとめの練習問題に挑戦です。これまでに学習してきたことを思い出しながら問題を解いていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(木)5年生 家庭科
「食べて元気に」の単元に入りました。ご飯とみそ汁の調理実習も予定されています。先日完成した、エプロンの出番もありそうです。楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(水)昼休みの児童会
児童会本部の子どもたちが集まって、11月の生活目標について話し合っています。タブレットを使って意見を共有しながら考えをまとめていくやり方は、授業と一緒です。自分たちで自然に使いこなしている様子に感心しました。人権月間に関連したいい目標ができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(水)昼休みの図書室
昼休みに図書室をのぞくと、楽しいハロウィンの飾りが出迎えてくれました。関連する本が並んでいて、とっても楽しい雰囲気です。図書委員の子どもたちが掲示物をつくったり、貸し出しの仕事をしたりと活躍していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|