合唱コンクールが行われました!1年生の合唱は高音の響きが美しく、2年生の合唱は声が重なり合った素敵なハーモニーを聞かせてくれました。そして、何よりも驚きをもって聞くことができたのが3年生。中学校生活最後の合唱コンクール。これまで実現することが難しかった全校生徒を前にしての発表。どのクラスの合唱も迫力があり、会場全員の心に強く印象づける歌声を聞かせてくれました。その歌声が琴線に触れた方も多くいたのではないのでしょうか。さすが、3年生。立派に成長した姿を見せてくれました。 合唱を作りあげる過程で、悩んだり喜んだり、互いに切磋琢磨しながら心を鍛え上げてきたからこそ、できたのだと思います。 生徒の皆さん、素敵な歌声をありがとうございました。 本日の合唱コンクール・ダンス発表会の日程
本日の合唱コンクール・ダンス発表会の日程です。
1 日程 令和 5年 11月 2日(木) 2 内容 〇 校内合唱コンクール ・開会行事 9:50 〜 10:00 ・第1学年 10:10 〜 10:30 ・第2学年 10:45 〜 11:05 ・第3学年 11:20 〜 11:55 〇 全校ダンス発表会 ・開会行事 13:30 〜 ・ダンス発表開始 13:35 〜 3 お願い 〇 合唱コンクールの参観につきましては、お子様のいる学年の保護者のみの参観でお願いします。それにしたがい、学年ごとに保護者の方に入場していただきます。休憩時間で入れ替わりがありますので、指示に従い速やかに移動をお願いします。 〇 感染予防の観点から、受付にて検温と手指消毒をお願いしております。また、体調が優れない場合は参観を控えてくださいますようお願いします。 〇 徒歩または自転車での来校をお願いします。自転車は西門左手側の駐輪場へお願いします。 〇 ダンス発表会は、出演する生徒の保護者のみの参観とさせていただきます。盛大な拍手で応援する気持ちや感動を伝えてください。 〇 写真や動画等を撮影される方もいるかと思いますが、インターネット上(SNSや動画投稿サイトなど)への公開はお控えください。 避難訓練を実施しました(地震想定)!
地震を想定して避難訓練を実施しました。関東大震災から100年、阪神淡路大震災から28年、東日本大震災から12年が過ぎました。それぞれ被災された方々の辛さを考えると、いつ発生するか分からない震災に対しては、十分な備えが必要だということがわかります。
避難訓練では、一人一人が地震に対する正しい知識を確認するとともに、その心構えを学びました。まずは自分の命を守る行動をとること、その上で、慌てることなく慎重に避難すること、被災した場合の避難所での過ごし方や中学生である自分たちができることなど、被災した時に身に付けておきたいことは多岐にわたります。一度の訓練で全て身に付けることは難しいことではありますが、常に意識しておきたいことではあります。 ご家庭でも被災した場合の避難の方法、連絡方法、集合場所など話し合っておくとよいかも知れませんね。 ちなみに、本校で取り組んでいる【ひまわりプロジェクト】は、震災を忘れず、次世代へと語り継いでいくことを願い、ひまわりを育て、その思いとともに種を配布しています。新町町内で見かけることがありましたらご協力いただけるとありがたいです。 第2回定期テストが始まりました!
本日より2日間(27日、30日)の日程で第2回定期テストが行われています。これまでの授業で身に付けてきた資質、能力を存分に発揮してください。
ところで、定期テストを頑張れば成績が上がる!と思われているかと思いますが、では「いつ頑張るのか?」というところがはっきりしていない方も多くいるのではないでしょうか。テスト直前に頑張って覚えたことは、驚くほど早く忘れ去られていきます。そう考えると、頑張るのはテスト前だけでなく、テストをした後しっかりと見直し、身に付いていない内容をもう一度頑張ることが大切になります。 一方で、毎日の授業や家庭学習で頑張り、楽しみながら学んできたことは、忘れることが少なくなります。趣味の内容やゲームなどの知識は驚くほど鮮明に覚えていませんか?そうなれば見直しの時間も少なくて済みますね。 「定期テストを頑張る!」をもう一度見直し、普段から楽しく学び、学力向上を目指していけるとよいですね。 新町中学校の制服について(令和6年度入学生より)これまで校内において生徒と教員による制服検討委員会を発足させ、生徒の意見を取り入れながら検討を重ね、さらに保護者の方や地域の方からのご意見をいただきながら決定いたしました。ズボンやスカート、リボン、ネクタイなど選択できるようにし、多様性にも対応できるようにしております。 移行期間を設けますので、しばらくの間は従来の制服を着用することもできますので、ご承知おきください。不明な点がありましたら、学校までお問い合わせいただければと思います。 PTA環境整備作業が行われました!陸上部や卓球部の生徒達の力も借り、丁寧に作業をしてくれたおかげで、とてもきれいになりました。これからも常に美しい、整った環境で学校生活をおくれるといいですね。 参加された保護者の皆様、大変ありがとうございました。 任命式が行われました!
本日任命式が行われ、新旧生徒会の引継ぎ、生徒会本部役員、学級委員の任命が行われました。
これまで学校を支えてきた前期生徒会のメンバーから、これまでの思いが語られ、新生徒会役員へのエールを送っていました。 それを受け、新生徒会のメンバーがスローガンを発表。 Never Give UP ( NG UP ) 新町中の生徒は最後まであきらめることのなく、果敢に挑戦する姿がイメージできるこのスローガンで、さらに新町中学校が大きく発展していくことを期待しています。 新中いじめ防止大作戦
「新町中学校いじめ防止大作戦」と題し、「高崎市いじめ防止子ども会議」で行われた傍観者に焦点を当てた話し合いを新町中でも実施しました。
各班で次のことを話し合いました。(1)いじめに気づいている傍観者はどんな行動をとればよいか、(2)傍観者が行動を起こせるようにするためにはどうしたらよいか、(3)勇気を出して行動を起こした傍観者を周りはどう支えればよいか。 様々な解決策が示され、新町中学校の生徒の意識の高さがうかがえました。 学習を進めていく中で、「傍観者が行動を起こせば、いじめの6割は解決すると言われています。傍観者たちは、いじめ解決のための最有力集団といえます。同時に、今後観衆に、さらには加害者になっていくおそれもあります。」という言葉は、強く印象に残りました。 今回、考えたことを実際に行動に起こすためには、まずは勇気を奮い起し、そして周りがそれを支える雰囲気を作り、一人ひとりが今回の学びを意識することで、いじめがなくなるのではないかと思います。 「いじめ0」を目指して頑張っていきましょう! 群馬県中体連新人剣道大会個人戦群馬県中体連新人ソフトテニス大会ダンス発表会 〜オープンスクール〜
本日、オープンスクールが実施されました。内容は学年別ダンス発表会です。体育の授業で取り組んできたダンス。新町スポーツクラブの田中先生、小出さんの指導を受けて3年目。格段にレベルアップした3年生の表現力は抜群でした。また、2年生、1年生も音楽に合わせて、工夫した動きをしていました。どのチームも素晴らしく思います。
自分を表現する方法は様々です。言葉や音楽、ダンス・・・どれも人の心を揺り動かす力を持っています。学校生活の様々な授業をとおして表現力(伝える力)に磨きをかけ、予測が難しい未来の社会の中でも力強く生きていく力を新町中は養っています。そしてその表現を受け入れる心構えも。 この後、11月2日(木)に行われる学習発表会において選抜チームがダンスを披露します。さらに磨きのかかった動きを楽しみにしています。 朝の挨拶運動
11日(水)から挨拶運動が始まりました。各委員会ごとに日にちを決め、溌剌とした気持ちの良い挨拶をしていました。
コミュニケーションの基本は相手への思いやりです。それを端的に表現できるのが気持ちの良い「挨拶」です。ひと声かけるごとに、みんなが自然と笑顔になるところがよいですね。 進路説明会が行われました
進路説明会が行われました。今年度から公立高校の入学試験の方法が大きく変ります。たくさんの保護者の皆様に参加していただき、これからの進路の進め方、受検の仕方について確認することができました。
高校入試は、地域に育まれてきた生徒たちが初めて直面する大きな分岐点となります。情報をよく精査し、将来について慎重に考えてほしいと思います。 職員一同、生徒の思いに寄り添いながら支援していきたいと思います。 後期専門委員会がスタートしました
本日より後期専門委員会がスタートしました。各委員会で組織決めが行われ、2年生を中心に意欲的な姿が見られました。専門委員会では、それぞれの役割や仕事があり、多くの仲間たちが過ごす学校生活がより豊かになるように取り組んでいきます。
放送委員会では、お昼の放送の役割分担が行われ、当番表を見ながらワクワクした気持ちが高まっていました。また、緑化委員会ではひまわりプロジェクトへの理解を深めるとともに、今後の活動について動画を見ながら学習をしていました。 お互いに少しずつの力を出し合いながら作りあげていく新町中学校が、さらによいものとなるように頑張ってほしいと思います。 第1学年校外学習 国立科学博物館の見学第1学年校外学習 班別活動 アメヤ横丁入口第1学年校外学習 警視庁本部庁舎第1学年校外学習 池袋防災館 地震体験第1学年校外学習 池袋防災館 VR体験第1学年校外学習 JICA 地球ひろばにてSDGsに関するワークショップでは、ゲームをしながら楽しんで世界の国々について学んでいます。 |
|