2/16(金) 研修集団、面目躍如! 〜OJT研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後に今年度最後のOJT研修を行いました。
 テーマは、「『学級経営で大切にしてきたこと』をシェアし合おう」です。
 管理職は、「学校経営」に置き換える感じでした。
 今日も多くの学びがありました。

 「校内研修」と「OJT研修」が両輪として機能し、手応えのある一年となりました。
 担当の先生を始め、先生方といい研修ができた一年でした。
 (まだ終わっていませんが…)
 「楽しい研修集団、高崎下室田小」、いいですね!(校長)

2/16(金)【今日の給食】ソースやきそば ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ソースやきそば・ブルーベリーヨーグルト・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はブルーベリーヨーグルトのブルーベリーについてです。
ブルーベリーの中に含まれるアントシアニンが目の疲労をやわらげ視力低下を防ぐ働きがあります。
アントシアニンは、ポリフェノールの一種で、ガンや様々な生活習慣病の原因にもなっている活性酸素を抑制する効果もあります。
今日は高崎市箕郷産のブルーベリーを材料にした無添加のブルーベリージャムをヨーグルトに混ぜました。
ブルーベリーヨーグルトは6年生からたくさんのリクエストをいただきました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■やきそばは、子どもたちに人気の献立です。もちろん大人にも人気がありますね。世代を超えた人気献立ですね。ソースの味がよく効いていて、コクもあり、大変美味しくいただきました。縁日やキャンプが思い出されます。焼きそばの季節も、そう遠くはありませんね。ご馳走様でした。今週も美味しい給食をありがとうございました。(校長)

2/16(金) 盛り上がっています! 〜6年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会での、お返しの出し物の準備でした。
 寸劇をしてくれるのでしょうか、セリフについて議論していました。
 ずいぶんと盛り上がっている雰囲気でした。
 互いに自分の意見を出し合って、よりよいものにしていこうという様子に感心しました。
 本番が楽しみです。(校長)

2/16(金) 人気の秘密を調べよう 〜5年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 標題の学習に取り組んでいました。
 見て回ると、ディズニーランド、ドラえもん、YouTube等々…。
 長く人気が続いているアイテムばかりです。
 なるほど、興味がわいてきますね。(校長)

2/16(金) 穏やかな週の最終日2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は6名の方々にご挨拶ができました。
 来月に予定されている「感謝の会」についてのお問い合わせや出欠連絡もいただきました。
 地域の方々とのつながりが再び強くなってきている印象を受けます。
 ありがたいことです。(校長)

2/16(金) 穏やかな週の最終日1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 穏やかな朝ですね。
 少し雨も降ったようで、しっとりとしています。

 今週は火曜日から始まったせいか、もう金曜日か、と早く感じました。(校長)

2/15(木) 大道具の製作中でした! 〜4年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の準備でした。
 いよいよ大道具の製作に取りかかったようですね。
 ますます楽しみです!

 内容はまだ秘密のため、今回もモザイク加工です。(校長)

2/15(木) 集中して頑張っています 〜さくら【授業参観】〜

画像1 画像1
 算数の分数の学習でした。
 集中して取り組んでいて立派でした。(校長)

2/15(木) 多くの気づきがあったね 〜3年生【授業参観】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、算数の学習でした。
 三角形と二等辺三角形の形を切り取って、友達同士で気づきを共有していました。
 これからいろいろと学んでいきましょう。(校長)

2/15(木) できるようになったこと 〜2年生【授業参観】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1〜3年生の授業参観でした。
 ですが、1年生は学級閉鎖中ですので、来週の4〜6年生と同じ日に実施をします。

 2年生は、「できるようになったこと」を発表しました。
 作文を発表しながら、担任の先生が撮影した動画も一緒に投影していました。
 たくさんの成長の姿が見られました。(校長)
 

2/15(木)【今日の給食】豚汁 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・牛肉コロッケ・ごまあえ・豚汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は和食についてです。
和食は、お米などの炭水化物が中心で、脂肪が少なめです。
たんぱく質は、肉などの動物性の他にも大豆などの植物性のものも多く、野菜もたっぷり食べて全体的に栄養のバランスが良いことです。
日本の食事には『主食、主菜、副菜、汁物』があります。
ごはんやパン、うどんは主食といいます。
肉や魚、卵などのおかずを主菜といいます。その他の野菜などでできたおかずを副菜といいます。
このように日本の食事では、色々なおかずを毎日食べることができます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■コロッケをおかずにしてごはんを食べるなんて、何だか久し振りのような気がします。子供の頃や学生時代にはよくありましたが…。ごはんとコロッケを頬ばり、ごまあえを一口、そして豚汁…。しみじみといただきました。美味しかったです。ご馳走様でした。(校長)

2/15(木) 楽しいクイズができるね 〜3年生【英語活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「What's this?」の学習の中で、漢字クイズを考えていました。
 「海星」や「海月」を何と読むかなどについて、英語でクイズを出し合いました。
 その他にも、子どもたちは面白い漢字をタブレットで探していました。
 「ジュゴン」の漢字を私は初めて知りました。(校長)

2/15(木) 描写力が高まりますね! 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ようすを表す言葉」(擬音語)の学習です。
 プールに飛び込む音やバットでボールを打つ音などを表現していました。
 作文や日記などで、描写力がますます高まりますね!(校長)

2/15(木) 曇り空ですが暖かいです 〜朝の玄関〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は少し暖かいですね。
 今日は15日ですので、教頭先生が交通指導に行ってくれました。
 代わりに玄関で子どもたちを迎えました。
 今週もあと2日、感染症に気をつけて、元気に過ごしてほしいものです。(校長)

2/14(水)【校長's Eye その39】縁の下の力持ち

画像1 画像1
 先週の雪もすでにほとんどが溶けましたが、校舎北側の雪は強力です。
 廊下の窓から北側を見ると、まだまだ真っ白です!

 それにしても、久々にこの辺りではたくさん降りましたが、大きな事故や障害もなくよかったです。
 自分自身も、普段よりもずいぶんと早く自宅を出たつもりでしたが、通勤路はすでに除雪されていました。
 周囲には雪がずいぶんと積もっている中で、街灯と車のヘッドライトに照らされたきれいな道路だけが、見事に浮かび上がっていました。
 あの光景には、強烈な印象を受けました。
 市の担当の方々を始めとする作業に当たってくださった皆様は、いったい何時頃から作業を開始してくださっていたのでしょうか。
 その御苦労を思うと、いくら感謝してもしきれない気持ちでした。

 縁の下の力持ち

 まさにこの言葉がぴったりだと思います。
 翻って…。
 学校でも、この言葉に当てはまる仕事をしてくださっている方々がいます。
 その方々のおかげで、毎日の学校生活が成り立っていることを忘れてはいけないと改めて思います。(校長)

2/14(水)【今日の給食】チョコクリームサンド ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チョコクリームサンド・こんにゃくサラダ・豆入りミネストローネ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はバレンタインデーについてです。
日本では、女の子が好きな男の子に愛の告白として本命チョコを贈る習慣があります。
本命以外にも恋人までは行かないが友人として贈る『義理チョコ』、女の子同士で贈り合ったりする『友チョコ』、男の子から女の子に贈る『逆チョコ』、自分で買って食べる『自己チョコ』、男の子同士で贈り合う『ともチョコ』というのも見られます。
今日はバレンタインデーにちなんでチョコの入ったクリームサンドにしました。
今日もよくかんで食べましょう。

■子どもたちが楽しみにしていた「バレンタインデー」献立です。今日から学級閉鎖となった1年生の子たちは、さぞかし残念に思っているでしょう。昨日の帰り道でもこの話題が出ていました。その分、お家で食べてくださいね。気持ちが明るくなる献立でした。ご馳走様でした。(校長)

2/14(水) 一足先に春が来ました 〜校長室の花〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館指導員さんからお花をいただきました。
 一足先に、校長室に春が来たようです。
 とても清々しい気持ちになります。
 いつもありがとうございます!(校長)

2/14(水) 大きな転換点でしたね 〜6年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第二次大戦〜戦後の日本のところのテストでした。
 答案を見て回ると、どの子もしっかりと解答できていました。
 頼もしいですね。

 わが国にとって、とても重要な大転換点でした。
 現在の私たちのくらしのスタートとなる時代を、子どもたちはどう捉えたでしょうか。(校長)

2/14(水) 見当をつける大事です 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円周の長さを求める学習です。
 10cmの直径の長さを参考に、円周の長さを見た目から予想していました。
 子どもたちの意見は、大体20cm〜40cmの間でした。
 見当をつけることは、とても大事なことですね。(校長)

2/14(水) 芸達者の皆さんに期待 〜4年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の練習に取り組んでいました。
 何やら楽しそうな出し物になりそうです。
 内容はまだ秘密ですので、画像もモザイク加工を施してあります。
 芸達者の4年生の皆さん、大いに期待していますよ!(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29