いつも元気な鼻高小の児童

1・2年 早く見せたい!

 全員が元気よく声を出して、一生懸命に踊りました。友達と音楽に合わせて踊ることの楽しさを味わっているようでした。子どもたちは、早くみんなに見てほしい!と思っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 円の面積の公式を作ろう

 前時では、実際に円を切って、『円の面積を求める』にはどうしたらよいかを考えました。今日は、前時に学んだことを使って『円の面積の公式』を考えました。教科書の付属の教材を活用して、前時を振り返っていました。公式は暗記するのではなく、どうしてそうなるのかを自分で説明できるようになることが大切ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 まぼろしの花

 一人一人が想う「まぼろしの花」を描きました。どんな色のどんな形の花なのか、どんなところに咲いているのかなど「まぼろしの花」の想像は膨らみます。色とりどりの花に虫や動物たちが集まっていたり、宇宙で咲く花を考えたり、子どもたちの豊かな発想から素敵な絵が描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ゆめロール、牛乳、じゃがいものバター煮、いかくんサラダでした。
ゆめロールは、群馬県産小麦「ゆめかおり」を使用したパンです。ふわふわで少し甘みがあり、じゃがいものバター煮にもぴったりでした。いかくんサラダはいかの燻製のうまみがおいしいサラダです。素材のおいしさを生かす給食らしい1品です。

5年 俳句をつくろう

 俳句にしたいと思った瞬間を切りとって作品を作り、清書しています。ペンネームを使用している子もいました。子どもたちの思いが伝わるとてもいい作品が出来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習(9月26日)

 閉会式の練習を中心に行いました。子どもたちの気持ちが一つにまとまってきていることを実感します。感動していただける運動会に仕上がりつつあるのではないかと思います。残り少ない練習時間を大切に使ってほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、運動会に向けて子どもたちのサポートをありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグのBBQソースかけ、粉ふきいも、ABCスープでした。BBQソースは、すりおろした玉ねぎとりんごをしょうゆや砂糖を加えて作った給食室の手作りソースです。たっぷりかかったソースでごはんも進みました。

2年 129−53のひっ算

 129−53 のひっ算の仕方を考えました。一の位はそのまま9−3でひき算ができますが、十の位はできません。これまでの学習を思い出し、どのように考え、どのようにひっ算をしていったらよいのか、みんなで考えを出し合いながら、一番良いやり方を見つけました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 国語「わすれられないおくりもの」

 お話の最後の場面の学習です。春になって、もぐらの気持ちがかわったのはなぜかを話し合うことで、もぐらの気持ちの変化を考えました。グループに分かれて話し合った後、全体で共有し合いました。子どもたちから、もぐらたちがあなぐまからのおくりものに気づいたことや、あなぐまの思い出話で楽しい気持ちになったことなどが出されていました。
画像1 画像1

全体練習(9月25日)

 さわやかな朝です。子どもたちのやる気が伝わってくる練習でした。今週は、運動会に向けた仕上げの一週間です。これまでの練習の積み上げを活かして、どれだけ自分の力を伸ばせるのか、一人一人が挑戦してもらいたいと思います。そして、その力を集結して、みんなで運動会を成功させましょう。先生たちは、児童のみなさんの力を信じて応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日の給食

画像1 画像1
 プルコギ丼(麦ごはん)、春雨スープ、牛乳です。プルコギ丼には、豚肉と玉ねぎやパプリカなどの野菜がたっぷり入っています。リンゴのピューレを入れて甘さを引き出しています。春雨スープには、ツルンとした触感の春雨と野菜、鶏肉が入ったコクのあるスープです。給食室はまだまだ暑いです。給食技士さんは、毎日汗だくになって美味しい給食を作ってくださっています。ありがとうございます。

5・6年生 運動会練習(9月22日)

 日差しが急に強くなったため、日陰をうまく利用しながら、式典の練習や徒競走、雷光の練習を行いました。練習を重ねる度に、動きが上達するだけでなく、顔つきも引き締まってきているように感じます。また、練習に必要な道具や機材などを、みんなで進んで準備したり片付けたりしています。立派ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習(9月22日)

 閉会式から退場の行進までの練習を行いました。行進は、前後左右の友達の動きに合わせて歩くので、慣れない低学年は難しかったようです。上級生がうまくリードしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜4年 運動会練習(校庭)

 雨が上がり、校庭で練習することができました!ぐるぐるタイフーン、ソーラン(3・4年)、エイサー(1・2年)を入場から退場まで通し練習をしました。広い校庭で伸び伸びと、気合の入った練習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音読発表会「けんかした山」

 みんなで一緒に読むところ、一人で気持ちを込めて読むところなど、工夫して発表しました。はっきりとした声で読んだり、お日さまやお月さま、ことりたちになりきって気持ちを込めて読んだりとても上手でした。国語や図書、保健室の先生も発表を聞きにきて、よかったところを教えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会「どこから来て、どこへ行く」

 10月に校外学習で行く高崎市内のお菓子工場の製品について学習しています。原料はカナダやアメリカから、製品は北海道や広島などへも運ばれます。子どもたちは、日本地図で広島県を見つけたり、世界地図でカナダを見つけたりしていました。もっと地図帳で色々調べたくなったようです。これからの社会の学習が楽しみなようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 Where are you going?

 「どこにいきますか?」と行き先をたずねたり、答えたりする会話を学習しました。子どもたちが、「park!」「book store!」「zoo!」などとあまりにも元気よく答えるので、ALTの先生から、「お友達と話をするときの声でいいんだよ。」と教えてもらいました。そのあとは、フルーツバスケットの行きたいところVer.をして、楽しみながら英語に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバム写真撮影

 全員元気に登校し、個人写真、委員会・クラブ写真、クラス写真などを撮ることができました。6年生があまりにも素敵な笑顔で撮影に臨んでいたので、担任の先生が感激していました。卒業はまだまだ先のような気がしていましたが、日々近づいていることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かっこいい!3・4年生のソーラン

 ソーランを踊る姿を1・2年生が真剣に見つめています。力強い踊りと掛け声は、かっこいいお手本になっていました。運動会では、さらにパワーアップしたソーランを披露してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 体育館でエイサー

 5校時の体育は、暑さのため校庭ではなく、体育館で行いました。入場のところから、最後の決めポーズまでの流れを練習しました。先生の話をしっかりと聞いて、踊りや隊形の移動を行っていました。真剣に練習する姿に、子どもたちの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

各種お知らせ

保健室から

学校評価

学校事務

学級通信