しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

学校のツツジなど花の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(金)
学校南のツツジや体育館前のパンジーがきれいです。
パンジーは、毎日、生徒が水やりをしてくれています。

ツツジは、昨年より早く咲いているようです。
剪定の時期が遅かったので、やや花が少ない感じです。

図書室の利用開始説明とパソコン室の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、箕郷中学校の図書室の利用開始にあたり、図書館指導員の先生から説明を受けました。たくさん読書して、情操を養ってほしいと思います。

小学校では、一人一台タブレットの導入に伴って、パソコン室がなくなってしまいましたが中学校では、技術の時間に計測・制御など、小学校にはないプログラムもあるので、パソコン室の授業が行われています。

図書室もパソコン室もきれいな環境で、集中した学習が出来ると思います。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日(火)3年生は、1校時から全国学力・学習状況調査を行いました。

今回は、国語、数学に加えて英語、そして生徒質問紙を実施しました。
英語は、「聞くこと」「読むこと」「書くこと」が18日

5月2日に英語の「話すこと」調査を本校では実施します。

結果の分析は、夏休み中になる予定です。9月には、個人票を配布出来ると思います。

授業参観学級懇談PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日(月)5校時 授業参観 続けて、学級懇談、PTA総会が行われました。

4月の授業参観を実施するのは、久しぶりとなります。
担任との顔合わせが年度初めに出来るのは、嬉しい限りです。

続けて、学級懇談でも、それぞれ学級ごとの顔合わせの仕方があり、学年で共通の連絡であっても、顔を合わせて行うことで、印象も違ったのでは無いでしょうか。

PTA総会には、100名弱のPTAの皆さんにお集まりいただきました。

今回は、ペーパーレス化を行うために、資料は、学校のホームページにパスワード付きで掲載し、集合いただいた皆様には、プロジェクターでスクリーンに映し出された資料をご覧いただきました。

表示用に加工する時間が無かったために、細かい表示項目は拡大しましたが、見えにくいところも有り、申し訳なかったです。
来年度は、表示方法を工夫できればと思います。

4月20日(木)の給食 麦ご飯 豚キムチ もずく汁 オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 「もずく」はワカメと同じく海藻の仲間です。酢の物で食べることが多いため、酸っぱいイメージがあるかもしれませんね。4月から6月にかけて沖縄でたくさん収穫されます。今日のもずくも沖縄産です。もずくのとろみは食物繊維で、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。汁に入れると風味とのど越しのよい料理に仕上がります。

4月19日(水)の給食 ゆめロール チョコクリーム 肉団子 豆乳チャウダー チーズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 ゆめロールは、群馬県産の小麦粉で作られたパンです。小麦の品種が「ゆめかおり」という名前のためこの名前がつきました。地域の食材を活用することで、食を身近に感じてほしい、地産地消を進めたい、という願いが込められています。しっとりとして素朴な味わいのパンです。チャウダーに浸して食べてもおいしいですよ。

4月18日(火)の給食 白飯 さばのみそ煮 ごま和え どさんこ汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は和食の献立です。食器を正しい位置に置いていますか?向かって左側にご飯、右側に汁、向こう側におかずを置きます。食べる前に正しい位置になおしてから食事のあいさつをしましょう。給食当番はクラスに配布してある「給食配膳表」をよく見てから盛り付けるようにしましょう。

4月17日(月)の給食 発芽玄米ご飯 きのこストロガノフ アーモンドサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日は3種類のきのこを使いました。しめじ、エリンギ、マッシュルームです。きのこには特有の風味、うま味があり、料理をおいしくしてくれます。また食物せんいが多く含まれ、おなかの調子を整えてくれます。きのこの歯触りもおいしさのひとつです。よくかんでいただきましょう。

4月12日(水)の給食 背割りコッペパン ソフトチーズ ソース焼きそば フルーツヨーグルトあえ 牛乳

画像1 画像1
 箕郷中学校には学校内に給食室があり、給食技士5人と栄養士1人で約600食の給食を調理しています。1人で100人分の給食は作れませんが、6人で力を合わせると600人分の給食が作れます。今日はソース焼きそばの献立です。味の決め手は「高崎ソース」です。高崎ソースは、高崎産玉ねぎと高崎産トマトを使用したソースです。

4月14日(金)の給食 こめっこぱん イチゴジャム ミートボールのトマト煮 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 給食の食材は安全で安心なもの、そしてできるだけ地域の産物を活用することを心がけています。今日のパン「こめっこぱん」は、群馬県産の米粉を使っています。群馬県の学校給食では14年ほど前から米粉のパンを取り入れています。香りがよく、もちっとした食感が人気です。

4月13日(木)の給食 赤飯 ごま塩 サワラの西京焼き 塩昆布あえ 豚汁 牛乳

画像1 画像1
 古くから日本では赤い色は病気や災いを追い払うと考えられてきました。そして、はじめて日本に伝えられたお米は赤米や黒米だったといわれます。当時、米は特別な日に食べる貴重品でした。そんな歴史から、今でもお祝い事や人生の節目には赤飯を食べます。今日は入学・進級お祝い献立です。

Slimpleプログラム第1回

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月14日(金)朝の10分間を使って、Slimpleプログラムの第1回を全校が各教室で取り組みました。

今日のお題は、ネームゲームでした。
ルールの説明
デモンストレーション
ネームゲーム
フリートーク
振り返り
の手順で行いました。
楽しそうに取り組む姿が全校に広がりました。
不登校やいじめが無くなるように、事後の早期発見や対処療法でなく、事前の予防策として機能することを目指しています。

生徒会委員会活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月12日(水)4校時
今年度、前期委員会活動のスタートです。
まずは、委員長などの役割を決め、前期の目標や実際に委員として活動する内容の理解をしました。
学校をきれいに過ごしやすくしていくのは、委員会の皆さんの活躍が大きく影響します。皆で、素晴らしい学校にしてほしいですね。

給食室の様子と検食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月12日(水)給食室では、栄養士さんを始め給食技士さんたちが、一生懸命おいしい給食を作ってくれていました。
今日は、委員会の時間が短いため、普段よりも短い時間でたくさんの給食を作るためより、頑張ってくれました。

出来上がった給食は、まず、給食室の部屋で、校長が検食しました。アレルギー対応の除去食も検査しました。
何事もなく安心・安全でおいしい給食を提供するために協力して行っています。

高崎市学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月12日(水)〜2日間に分けて、高崎市学力テストを行いました。

1年生から3年生まで、昨年度の学習の成果を発揮するテストです。
自分の力を知り、今後の学習に役立てるようにしていきます。

4月11日(火)の給食 麦ご飯 スタミナ焼き肉 ビーフンスープ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 今日は元気が出る献立、「スタミナ焼き肉」です。豚肉と玉ねぎやニラ、にんにくなどの野菜を合わせています。いろいろな食品を組み合わせることで相乗効果が生まれ、栄養素が体に吸収されやすくなります。今日のスタミナ焼き肉は、なんと9種類の食材と8種類の調味料を使っています。

令和5年度清掃開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月11日(火)6校時

今年度初めての清掃が始まりました。
箕郷中を来校する方は、きれいな学校ですねと言ってくれることが多いので、その伝統を守って、心を込めて清掃に汗を流しています。

避難訓練(地震)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月11日(火)5校時 地震発生時の避難訓練を行いました。

学級指導の後、全校に地震発生の放送が入り、各教室では、机の下に入るなど危険回避の行動をとりました。
その後、揺れが収まった想定で、避難を開始しました。
校庭南側へ、全員が無事避難修了した後、校長より講評をして修了しました。

釜石の奇跡の中学生のように自らの判断で、安全と命が守れる行動がとれるように次回も取り組んでほしいと思います。

生徒会放送第1回

画像1 画像1 画像2 画像2
4月11日(火)給食時間

生徒会本部役員からの生徒会放送の今年度第1回がありました。

箕郷中学校について、箕輪中学校と車郷中学校が1961年に統合されてできたことなどが話されました。

生徒会オリエンテーション(運動部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化部に続いて、運動部の紹介がありました。

それぞれの部活ごとに、短時間の中で、工夫をして、アピールしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 1・2年期末テスト1
2/21 公立本検査1 1・2年期末テスト2
2/22 公立本検査2 1・2年期末テスト3
2/23 天皇誕生日
2/24 中体連優秀選手表彰式

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ