9/13(水)【今日の給食】こぎつねご飯 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「こぎつねご飯・変わり五目豆・なめこの中華スープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はこぎつねごはんについてです。
こぎつねごはんとは、細かく切った油揚げが入ったごはんです。
どうして『こぎつねごはん』という名前かというと、きつねが油揚げが好物だという話に由来しているからです。
油揚げを大きく切った場合は『きつねごはん』、小さく切った場合は『こぎつねごはん』と区別しています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■油揚げや鶏肉が入ったこぎつねご飯は、私の大好物です。なめこは中華味にも合うんだなあ!と感激です。変わり五目豆にはじゃがいもが入っていて、肉じゃがのようでした。和食はいいですね。とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。それにしても、「きつねと油揚げ」の関係は、昭和生まれの私たちは子どもの頃から昔話等でよく知っていますが、今の子どもたちは果たして?(校長)

9/13(水) 変われば変わるもんだ 〜6年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平安時代の学習です。
 人々の考え方も世の中の仕組みも、何から何まで現代と異なる歴史学習です。
 子どもたちはどんな気持ちで学習しているのでしょうか。

 校長室の机で仕事をしながら時々考えます。
 この場所が1000年前に遡ったとしたら、果たして周囲はどんな風景だろうか。
 浪漫ですね。(校長)

9/13(水) 法則発見はコツコツと 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公約数の学習です。
 「たて12cm、横18cm長方形の中に、ちょうど敷き詰められる正方形の一辺は何cm」という問題に取り組んでいました。
 12と18の、それぞれの約数を求めてから、共通する約数を確認していました。
 ここまでの学習の過程で、自分で考えたり、友達と確認し合ったりする作業の積み重ねがありました。(校長)
 

9/13(水) 身近な生活に照らして 〜4年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ごみの処理と利用」についての学習でした。
 私たちのくらしに密接している内容ですね。
 また、学校でもごみの分別を行っています。
 日常生活と関連させながら、学習内容を行動にも移していけるといいですね。(校長)

9/13(水) 仕上がりも順調です 〜4・5・6年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生のソーラン節も順調に仕上がってきているように見えます。
 声の大きさも増してきています。
 下級生のお手本として、立派な練習態度です。
 頑張っていますね。(校長)

9/13(水) 週の中日です 〜朝の玄関〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 教頭先生が午前中出張ですので、玄関で子どもたちを迎えました。
 子どもたちや職員も、暑さや運動会練習等の疲れが出ている頃ですね。
 今日は週の中日です。
 無理せずに、程ほどにやりましょう。(校長)

9/12(火) もう一つの目標へ!! 〜陸上練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会へ向けて頑張っている毎日ですが、市の陸上大会に向けた練習が今日から始まりました。
 6校時が終わったところで疲れもあると思いますが、頑張りますね。
 今日は、50m走の記録を2本計測しました。

 水泳大会もそうでしたが、ぜひ自分の自己記録の更新を目標にして取り組んでいってほしいと思います。(校長)

9/12(火) 本当のなかよしとは? 〜3年生【道徳】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「なかよしだから」という題材でした。
 宿題を友達に見せてもらえなかった主人公がそのことを不満に思っていたが、「なかよしだから、なお教えられないよ。」といった友達の言葉について考えるという内容でした。

 子どもたちは、主人公、友達それぞれの立場についてよく考えていました。(校長)

9/12(火) スラスラ書けるように 〜1年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カタカナの習熟プリントに取り組んでいました。
 時々お手本や今までの練習ページを見返しながら、丁寧に練習していました。
 そうそう、その調子!
 頑張って!(校長)

9/12(火)【今日の給食】カレーコロッケ ほか

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、
「パーカーハウス・カレーコロッケ・小松菜サラダ・イタリアンスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はバランスよく食べようについてです。
献立表には、赤、黄、緑の食品が毎日そろえて書いてありますね。
赤はおもに体を作る食品、黄色はおもに熱を作る食品、緑はおもに体の調子を整える食品です。
食べ物はすべて体に同じ働きをするわけではなく、それぞれに異なった働きをもっています。
ですから、ひとつの食べ物を食べて空腹を満たしては、体を健康に保つことが必要なのです。
食べるということは、1人ひとりの食べ物の選択です。
将来もずっと健康な体でいられるように、バランスよく食べることを意識して食事をとるよう、心がけましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■サクッと揚がったカレーコロッケは、パンによく合いますね。おいしいカレーコロッケバーガーができました。玉子ほろほろのイタリアンスープやシャキシャキ小松菜サラダと一緒に食べると、美味しさ倍増でした。ご馳走様でした。(校長)

9/12(火) 地域のご協力に感謝! 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地元の婦人会の皆様に榛名音頭をご指導いただきました。
 先週に続いて2回目です。
 おかげさまで、子どもたちや職員が見る見る上達しています。

 運動会は少し延期になってしまいましたが、本番が楽しみです。
 大変お世話になりました。(校長)

9/12(火) 今日もありがとうございます1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ暑さが残る中ですが、朝夕は風が気持ちいいです。
 交通指導に向かう道に、少しですが秋を感じます。

 今朝は3名の方々にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)

9/11(月) 細かなところまで 〜4・5・6年【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生がソーラン節の練習をしています。
 太ももの筋肉痛を乗り越え、仕上がってきました。
 今日は細かな動きについて確認をしていました。
 「声・視線・指先…」等、各自がめあてをもって取り組んでいます。(校長)

9/11(月)【今日の給食】じゃこチャーハン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「じゃこチャーハン・じゃがいもの中華スープ・フルーツゼリーあえ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はじゃこチャーハンのじゃこについてです。
ちりめんじゃこは、いわし類のしらすを食塩で煮た後、天日などで干した食品のことです。
ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織物のちりめんを広げたように見えることから、この名前がつきました。
魚そのものはシラスといい、固く干さない状態のものはシラスと呼ばれています。
カルシウムをたくさん含んでいて、成長期のみなさんによく食べてもらいたい食品です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■じゃこチャーハンは、かめばかむほどにじゃこやその他の具材の味がじわじわと感じられ、とても美味しかったです。和風のチャーハンといった感じでした。スープも野菜の歯ごたえがとてもよかったです。フルーツゼリーあえは、茶碗に山盛りいけますね。とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

9/11(月) 週の始まりです2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は7名の方々にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。
 お世話になりました。(校長)

9/11(月) 週の始まりです1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい週の始まりです。
 今週の土曜日にはいよいよ運動会があります。
 元気に頑張ってほしいものです。(校長)

9/9(土) 交通少年団活動2 〜高崎市交通安全大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年、交通事故で亡くなられた方々へ黙祷を捧げた後、市長等のあいさつ、高校生が作成した交通安全動画の視聴、県警音楽隊のコンサートがありました。
 最後のところで「交通安全宣言」があり、各団体の代表が壇上に上がり、宣言文を読み上げました。
 下室田小、中央小の子たちも立派に宣言を唱和することができました。

 本大会への参加にあたり、市交通課の皆様を始め、市教委やその他関係の皆様には大変お世話になりました。
 タクシーでの送迎や昼食、副食、記念品等をいただき、子どもたちも楽しく参加することができました。
 これからも主体的な交通安全活動に取り組んでいってほしいと思います。

 ありがとうございました。(校長)

9/9(土) 交通少年団活動1 〜高崎市交通安全大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、下室田小は高崎市の交通少年団活動に参加しています。
 毎年2校ずつが該当し、今年度は中央小と本校です。

 本日、その活動の一環として高崎市交通安全大会が高崎市民文化会館で開催され、本校からは、5・6年生の4名の児童が参加してきました。(校長)

9/8(金)【校長's Eye その30】非常事態で大事なこと

画像1 画像1
 ちょうど検食が終わった12時10分。
 突然明かりが消えて、部屋が薄暗くなりました。
 「停電かな?」「ブレーカーが落ちたかな?」「でも、今日はクーラーをあまり使ってないし、ミシンやアイロンも使ってないよな〜」などと考えながら急いで職員室に向かいました。

 ブレーカーを見ても落ちてはいません。
 パソコンや電話はもちろん使えず、水道もモーターでくみ上げていますのでいずれ水も使えなくなります。
 これは困った…。

 そのうち、どうも近所の電気も点いていないという情報も入ってきました。

 少しして、「下室田町、中室田町、上里見町で合わせて900軒以上が停電している」「復旧は14時頃の見込み」という情報を事務の先生がスマホの東電HPで見つけてくれました。
 これでみんながひとまず安心しました。

 その後は、トイレの使用場所や掃除方法の配慮点、復旧までの間の過ごし方等々、児童への対応を教頭先生が先頭に立って各教室を回り、指示を伝えてくれました。

 結局、13時15分に復旧し、予定よりもだいぶ早かったです。
 復旧後は、PCサーバーの復旧や水道の水質確認、関係機関への連絡等、「チーム下室田」で素早く対応してもらいました。
 復旧に尽力くださった皆様にも感謝いたします。

【本日の教訓】
 非常事態が起きたときにまず大事なことは、「現状把握」と「今後の見通し」。それでみんながひとまず安心する。

 追記:それにしても、給食調理が終わった後でよかった…。クーラーがいらない涼しい日でよかった…。スマホのネットが使える状態でよかった…。(校長)

9/8(金)【今日の給食】ししゃものさざれ煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・ししゃものさざれ煮・もやしのごまみそ汁・切り干し大根の煮物・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はししゃもについてです。
ししゃもの旬は11月から12月にかけてです。
北海道の太平洋沿岸に生息し、鮭と同様に秋に川を上って産卵します。
この時期に漁獲されるのが、『子持ちししゃも』です。
北海道のししゃもは減少とともに高級化しており、店頭に並ぶししゃものほとんどは、カナダやノルウェーから輸入された樺太ししゃもです。
ししゃもは体長15cmほどで丸干しや干物として出回る場合が多く、骨が柔らかいので丸ごと食べられます。
骨まで食べることで豊富なカルシウムを摂取でき、育ち盛りの子どもや骨粗鬆症の心配がある高齢者に適した食材です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ししゃもの「さざれ煮」って何かな?と思って食べてみたら、カレー味のパン粉で揚げてありました。普段はししゃもが少し苦手なのですが、美味しくいただきました。ごまみそ汁もひき肉がたっぷり入っていて、ボリューム感がありました。今日の献立は、カタカナが一つもなく、和食だなあ〜、いいなあ〜と思いました。ご馳走様でした。(追伸)私は検食でしたので、ちょうど食べ終わったところでしたが、他の職員や児童の皆さんは、停電の中での食事でした。大変でした。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29