2月9日感謝の集い
私が一番好きな心は「感謝の心」、好きな言葉は「ありがとう」です。
伝えた相手も、伝えた自分も幸せな気持ちになれるからです。 この日は、子供達を支えて下さった方々に1年分の感謝の心を伝える会でした。 全児童が心を込めて書いたお手紙を受け取っていただきました。 交通指導員様、どんぐりの会の皆様、学習ボランティアの皆様、給食室の皆様、大変お世話になりました。 これからもよろしくお願いいたします。
2月15日(木)の給食
ほうれん草のクリームペンネは、地場産のやわらかいほうれん草がたっぷり入っていました。 学習参観 その3
集中して学習しています。
学習参観 その2
4,5,6年生の様子です。
2月15日学習参観の様子 その1
今日は今年度最後の学習参観でした。
お天気もよく大勢の保護者の方にご来校頂きました。 ありがとうございました。
2月13日卒業式のコサージュ作り
6年生が卒業式につけるコサージュを作成しました。
花倶楽部の先生4名が来校されてご指導してくださいました。 赤、青、黄の3色から好きな色を選び、真剣な表情で作成していました。 できあがったコサージュに大満足したようです。 さあ、卒業まであと少し。 このコサージュをつけて胸をはって卒業できるようがんばろうね!
2月13日(火)の給食
献立は ココア揚げパン、大豆とツナのサラダ、ワンタンスープ、牛乳 でした。
明日はバレンタインということで、サラダの中にハート型のにんじんが入っていました。 図書室の前には、図書委員さんおすすめのバレンタインに関係する本の紹介が掲示してあります。
1月31日 学校運営協議会開催
寺尾小はコミュニティ・スクールです。
地域と家庭と学校とが協力しあって子供を育てる学校です。 本日は、学校運営協議会委員さんに学習の様子を参観していただき、1年間の成果と課題についてご意見を頂戴しました。
1月31日 縦割り班によるレインボー集会
コロナ禍においては縦割り班活動を制限していましたが、久しぶりに縦割り班活動を再開しレインボー集会を行いました。おにごっこ、だるまさんが転んだ、ドッチボールなど6年生が準備してくれた遊びを異学年で楽しみました。
1月28日町民餅つき大会 その3
子供たちも体験しました!
1月28日 町民餅つき大会その2
お餅つきの様子です。
1月29日 朝礼の様子
朝礼では、動物から学ぶお話をしました。
ペンギンが群れで助け合って暮らす様子や、ファーストペンギンの話など、動物の本能について紹介し、私たち人間がそこから学べることは何かを考えてもらいました。
1月28日町民餅つき大会その1
地域づくり協議会とどんぐりの会が共催した町民餅つき大会が4年ぶりに開催されました。
150名以上の参加者があり、盛況に行われました。 今回は城山小学校の児童も参加しました。 写真はどんぐりの会会長さん、地域作り協議会会長さんのご挨拶の様子です。 5年生が学校田で田植えや稲刈りの体験活動をさせていただきました。 そして、収穫できた餅米でお餅つきをしました。 雑煮、お汁粉、きなこ餅にして、おいしくいただきました。 主催団体の皆様、お手伝いいただきました民生委員、PTA役員の皆様、ありがとうございました。
1月29日(月)の給食
昔の給食を再現したメニュー(おにぎり・焼き魚・漬け物)でした。 給食が始まった頃は、空腹を満たすためのものでしたが、現在は、様々な食材に触れたり、食文化を感じたりと学ぶためのものへと変化しています。 1月19日 6年生音楽の学習
学校生活も残すところ40日あまりとなりました。
6年生は、卒業アルバムの仕上げや、卒業式のコサージュ作りの計画などが始まっています。 音楽室では「風をきって」という曲を練習していました。 6年生を送る会で演奏するのだそうです。 いつも学校の顔としてがんばってくれた6年生です。 最後までしっかりね!
1月22日 給食週間スタート
今日から給食週間がスタートします。
今日の給食は4−1のリクエスト献立でした。 子供たちの大好きな生クリームサンドでした。 ココアパンのほろ苦い生地に生クリームがよく合いました。 ニョッキの入ったトマトスープもおいしかったです。 パスタサラダにはアーモンドが入り、香ばしさも楽しめました。
1月14日 どんど焼きに参加
寺3地域のどんど焼きに参加しました。
子供たちもたくさん集まってきて、太鼓をたたいたり、書き初めを燃やしたり、繭玉やするめを焼いて楽しんでいました。
1月21日高崎市子ども会上毛かるた大会
高崎アリーナで上毛かるた大会が開催されました。
寺尾小からは有志の児童20名ほどが参加しました。 午前中の予選リーグの様子です。学校区の代表選手に交ざって大健闘しました。 午後の決勝リーグに進んだチームもありました。 よい経験が出来ましたね。
1月18日(木)の給食
フルーツポンチは、2年2組・ゆうあい1組のリクエストメニューでした。 1月18日 3年生の集中力
足音もはばかられるほどの静けさの中、鉛筆の音だけが聞こえています。
3年生が算数の学習のはじめに100マス計算に取り組んでいました。 算数の四則計算(+−×÷)の学習は4年生で完了します。 3年生は、九九を使って、かけ算やわり算を習得する大切な時期です。 100マス計算を3分以内でできるよう、時間を計って取り組んでいました。
|
|