| 【4年】算数
4年生は算数の授業でした。 概数の学習でした。何回も練習して、テストでもできるようにしたいということでした。         【3年】国語
3年生は国語の授業でした。 「世界の人につながるように」では、教科書に例示されている絵文字が、何(どんな競技)やどんな意味を表しているのかを考えて表にまとめていました。         【2年】算数
2年生は国語の授業でした。 物語「ないた赤おに」を読んで、登場人物のしたことや考えたことをまとめて、どのように変わっていったのか考えていました。         10/19 【1年】算数
1年生は算数の授業でした。 たし算の学習では、集中して取り組む姿がありました。         10/18 大きな口を開けてガブリ
本日の献立は、チリコンカン、背割りコッペパン、マカロニサラダ、牛乳です。 チリコンカンについてです。チリコンカンとは、メキシコ料理が由来のアメリカ南部テキサス州発祥とされる郷土料理のことです。メキシコ風のアメリカ料理である『テクス・メクス料理』の代表格として、日本でも人気があります。19世紀半ばころにテキサス州南部で考案されたといわれていて州の料理にも指定されるほど地域の人に親しまれている家庭料理です。チリコンカンという料理名は、『チリ(唐辛子)とカルネ(牛肉)』を意味する『チリ・コン・カルネ』というスペイン語が語源とされています。 人権標語:はずかしいことを わざと言わない(1年生)     学習参観のお知らせ
通知でご連絡いたしましたように、10月20日は学習参観の予定です。 13:30〜14:15 5校時学習参観 14:30〜15:15 PTAセミナー 15:30〜16:00 学級懇談会 保護者の皆様におかれましては、ご多用のことと存じますがご参加くださいますようご案内申し上げます。     【6年】家庭科
6年生は家庭科の授業でした。 ミシンを使ってナップサック作りの続きをしていました。既に出来上がった児童は、友達に教えていました。アウトプットすることで作り方が身に付きますね。ナップサックは、小学校生活の残りの期間で使うそうです。             【5年】算数
5年生は算数の授業でした。 めあては、「整数や小数を分数に直す方法を考えよう」です。説明を聞きながら、ノートにしっかりとまとめを書いていました。         【4年】外国語活動
4年生は外国語活動の授業でした。 身近な単語について、アルファベットがいつく入っているか確認をしていました。ALTの先生に続いて、大きな声で発音していました。         【3年】算数
3年生は算数の授業でした。 大きい数のわり算に取り組んでいました。先生と一緒に解き方を考えていました。         【2年】国語
2年生は国語の授業でした。 物語「ないた赤おに」を音読していました。はっきりと上手に声が出ていました。     【1年】国語
1年生は国語の授業でした。 生きもののひみつを書く続きです。付箋紙のメモを参考に文を考えていました。         体育集会
体育集会は長縄でした。 1〜3年生までと4年生以上に分かれて練習しました。以前に比べ、速く動いたり高く跳んだりできるようになってきました。             10/18 登校風景
朝の気温が低くなってきましたが、歩くには丁度よいです。昨日の陸上大会に出場した5.6年生はちょっと疲れが残っているようです。         市陸上大会から帰ってきました
15:10頃、バスが学校に到着しました。無事に学校まで戻ってきました。男子1000mは組で1位になりました。また、リレーでは、男女ともバトンパスが上手くできたそうです。自己ベスト記録が出たのではないかとみんな期待していました。帰ってきて笑顔がたくさん見えました。朝早くからお疲れ様でした。             陸上大会2
学校代表として出場した選手達です。グラウンド、スタンドも風が強くてちょっと大変でしたが、声出し応援ができて満足です。 力を出し切って、みんな笑顔です(^▽^)     陸上大会
 晴天の下、陸上大会がおこなわれました。出場した5,6年生は練習してきた成果を十分に発揮することができました。児童一人一人が自分のやってきたことに自信を深められたことと思います。たいへんよく頑張りました。             【合同】音楽
3〜6年生は合同で音楽の授業でした。 3時のおやつのゲームをしたり、「ゆかいに歩けば」を歩きながらを音楽に合わせて歌ったりしました。異学年の友達と交流しながら楽しく授業に取り組めました。             10/17 実りの秋カレー
本日の献立は、実りの秋カレー、麦ご飯、コールスローサラダ、牛乳です。 秋カレーに入っているさつまいもについてです。台風、干ばつなど気象の変化に強く、安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など救済する作物として重視されてきました。風邪を予防するビタミンC、お腹をきれいにする食物繊維を多く含み呼び方はかんしょ、からいもともいいます。産地は鹿児島、茨城、千葉などで旬は9〜11月です。選び方は、ふっくらとして皮にツヤのあるものが良いでしょう。 人権標語:友だちに やさしくしたら けんかなし(2年生)     【合同】体育
1.2年生と5年生で合同の体育をしていました。 陸上大会に参加している児童がいるため、異学年と交流しての授業です。1.2年生は人数が少なく、鬼ごっこや縄跳びが思うようにできないこともあるため、5年生が入っていつも以上に活発に活動ができました。また、5年生は縄跳びではお手本になっていました。         | 
 | |||||||